記録ID: 669027
全員に公開
ハイキング
北陸
医王山(白兀山)896m
2015年06月29日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 837m
- 下り
- 832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:14
距離 11.3km
登り 851m
下り 855m
13:59
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正確な台数は不明ですが、40台以上停められると思います。 ただし、ここまでのアクセスルートが非常に狭く、曲がりくねった長い山道ですので、対向車が来たらすぐに後退して道を譲れるようなココロの余裕が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大沼(おおいけ)までは林道状の道を歩きますので、危険はありません(途中、落石の多い場所はあります)。 大沼から白兀山までは、人が一人通れる幅の登山道を延々と登ります。 梅雨シーズンのためか、ぬかるみや水たまり、果ては道が川となっている場所もあり、スニーカーではキツイです。 鳶岩のあたりは、岩壁を上り下りした経験がないのであれば避けるべきです。 鎖場は難度が高く、手や足を滑らせたら、摩り下ろされます。 |
その他周辺情報 | 下山後、南砺市のぬく森の湯へ行きました。 平日は大人500円。 シャンプー、ボディーソープあり。 内風呂1、露天風呂1。 露天風呂はすぐ近くの農園から丸見えですが、あたりの山は見渡せます。 |
写真
【医王山ビジターセンター】
ここまでの道路状況を考えると、他にアクセスルートがあるのではないか、と思うほど立派な建物。
月曜休館日。
トイレは毎日解放されている。ちゃんと、水も出る。
なお、駐車場内には一方通行の案内が出ているが、駐車場から伸びる2本の道のうち、一本が通行止めになっているため気にする必要は無いようだ。
ここまでの道路状況を考えると、他にアクセスルートがあるのではないか、と思うほど立派な建物。
月曜休館日。
トイレは毎日解放されている。ちゃんと、水も出る。
なお、駐車場内には一方通行の案内が出ているが、駐車場から伸びる2本の道のうち、一本が通行止めになっているため気にする必要は無いようだ。
駐車場からは2本の登山道が延びており、1本は地蔵峠方面へ。
私が選択したのは、大沼方面への道。
作業用の未舗装路のため、大沼までは単調でつまらないが安全なルート。
ちなみに、大沼とかいてオオイケと読む。
私が選択したのは、大沼方面への道。
作業用の未舗装路のため、大沼までは単調でつまらないが安全なルート。
ちなみに、大沼とかいてオオイケと読む。
ナカオ新道は「初心者お断り!」という案内の通り、細く、急で歩きにくい道です。
そして、こんな川を渡ります。
足場になりそうな岩が少なく、ストックを川底に突き立ててバランスを取らないと濡れます。
雨の日は増水して危険だと思います。
このルートは避けた方がよさそうです。
そして、こんな川を渡ります。
足場になりそうな岩が少なく、ストックを川底に突き立ててバランスを取らないと濡れます。
雨の日は増水して危険だと思います。
このルートは避けた方がよさそうです。
装備
備考 | ビジターセンターからの登山者は少ないらしく、大沼を見ないのであれば、もっと白兀山に近い夕霧峠あたりから登るのが良いと思われる。 そこを基点にすれば、奥医王も合わせて登ることができそう。 |
---|
感想
900m弱の山、と侮ってました。
医王山ビジターセンターからスタートすると、しっかりと登山できます。
人気のある山と聞いていたので、軽装でも歩ける山だと思っていたのですが、予想以上に藪が深く、夏でも長そでは必須です。
登山経験が無い人に紹介しようと思っていましたが、今回のルートを案内するのはやめようと思います。
登山道がいくつもあるようなので、次回は夕霧峠から登ってみようと思いました。
なお、医王山周辺地図(登山道と林道)についてはこちらからPDFでダウンロード可能ですので、紹介しておきます。
医王山ビジターセンター
http://www.ishikawaweb.jp/kankyou/modules/bulletin/?page=article&storyid=73
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する