ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669291
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

35年振り2回目。お久しぶりの金時山

2015年06月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
600m
下り
586m

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:19
合計
3:57
11:33
32
12:05
12:09
19
12:28
12:32
33
13:05
14:07
33
14:40
14
14:54
15:03
27
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女峠富士見茶屋に駐車。
駐車料金¥1000を茶屋で支払います。
乙女峠の「富士見茶屋」に駐車。
登山者用の駐車場は裏にあります。
2015年06月27日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:31
乙女峠の「富士見茶屋」に駐車。
登山者用の駐車場は裏にあります。
準備します。
2015年06月27日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:21
準備します。
「乙女の鐘 展望台」というのがあるみたいです。
2015年06月27日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:32
「乙女の鐘 展望台」というのがあるみたいです。
ハイキングコースの案内図。
2015年06月27日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:32
ハイキングコースの案内図。
茶屋の前の道を渡ります。
トンネルの出口があるので、ひかれないように注意です。
2015年06月27日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:33
茶屋の前の道を渡ります。
トンネルの出口があるので、ひかれないように注意です。
道を渡るとこんな道。
2015年06月27日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:34
道を渡るとこんな道。
登山口です。
2015年06月27日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:37
登山口です。
出発〜!ドキドキ。
2015年06月27日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:38
出発〜!ドキドキ。
石がゴロゴロしてます。
2015年06月27日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:46
石がゴロゴロしてます。
35年前と同じく・・・?
父の後ろをついて歩きます。
2015年06月27日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:53
35年前と同じく・・・?
父の後ろをついて歩きます。
大股でちょっと張り切り過ぎじゃない?
2015年06月27日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 11:56
大股でちょっと張り切り過ぎじゃない?
ちょっと大きめの石もゴロゴロ。
2015年06月27日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:01
ちょっと大きめの石もゴロゴロ。
2015年06月27日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:01
乙女峠に到着!
2015年06月27日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:05
乙女峠に到着!
何だかちょっと悲しいエピソード。
2015年06月27日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:07
何だかちょっと悲しいエピソード。
記念撮影中の両親。
天気が良ければ富士山が見えるらしいけど、真っ白です。
2015年06月27日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 12:08
記念撮影中の両親。
天気が良ければ富士山が見えるらしいけど、真っ白です。
少し行った所で開けてたけど。
まっしろけー!
2015年06月27日 12:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:11
少し行った所で開けてたけど。
まっしろけー!
なんだか幻想的。
2015年06月27日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:14
なんだか幻想的。
道も整備されていて歩きやすいです。
2015年06月27日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:23
道も整備されていて歩きやすいです。
ちょっと明るくなってきたら・・・
2015年06月27日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:27
ちょっと明るくなってきたら・・・
広い場所に出ました。
2015年06月27日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:28
広い場所に出ました。
長尾山頂のようです。
2015年06月27日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:29
長尾山頂のようです。
なだらかで快適♪
2015年06月27日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:32
なだらかで快適♪
あら?下ってる?
2015年06月27日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:35
あら?下ってる?
下ったり
2015年06月27日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:38
下ったり
上ったり。
2015年06月27日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:41
上ったり。
赤い岩は富士山を連想させますね。
2015年06月27日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 12:59
赤い岩は富士山を連想させますね。
2015年06月27日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:04
2015年06月27日 13:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:05
ここも景色が綺麗なんだろーなぁ。
2015年06月27日 13:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:05
ここも景色が綺麗なんだろーなぁ。
あっ!着いた!!
2015年06月27日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:07
あっ!着いた!!
記念撮影(^^)
2015年06月27日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:09
2015年06月27日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:12
2015年06月27日 13:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:13
なんでもあるのねー。
2015年06月27日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:36
なんでもあるのねー。
外は風が強くて寒いので、
名物のキノコのみそ汁をいただきます。
2015年06月27日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 13:25
外は風が強くて寒いので、
名物のキノコのみそ汁をいただきます。
金時娘さんの御指導で
「大きななめこ」をちゃんとアピール(笑)
2015年06月27日 13:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 13:26
金時娘さんの御指導で
「大きななめこ」をちゃんとアピール(笑)
金時山頂は真っ白なイメージ。
なんでだろ?
でもイメージ通りだから景色が見えなくてもOK(^^)
2015年06月27日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 14:07
金時山頂は真っ白なイメージ。
なんでだろ?
でもイメージ通りだから景色が見えなくてもOK(^^)
そーいえば、
標高が1m下がったって言ってました。
2015年06月27日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:07
そーいえば、
標高が1m下がったって言ってました。
山頂付近はお花がたくさん咲いてました。
2015年06月27日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:08
山頂付近はお花がたくさん咲いてました。
2015年06月27日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:09
2015年06月27日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:09
これ、初めて見ます。
2015年06月27日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:09
これ、初めて見ます。
これも。
たくさん咲いてたなぁ。
2015年06月27日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:21
これも。
たくさん咲いてたなぁ。
大きな岩。
2015年06月27日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:34
大きな岩。
これも初めて見ます。
2015年06月27日 14:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:38
これも初めて見ます。
北陸では見ない花なんでしょうか?
2015年06月27日 14:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:39
北陸では見ない花なんでしょうか?
長尾山頂まで来ました。
2015年06月27日 14:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:40
長尾山頂まで来ました。
視界もクリアになってきました。
2015年06月27日 14:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:50
視界もクリアになってきました。
2015年06月27日 14:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:51
あっ!少し街が見えます!!
2015年06月27日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:53
あっ!少し街が見えます!!
乙女峠まで戻ってきました。
2015年06月27日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:54
乙女峠まで戻ってきました。
登りの時よりも少しは晴れてるかなぁ。
「富士山の左斜面が見えてるよ!」と父。
え!?どこどこ?
2015年06月27日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 14:55
登りの時よりも少しは晴れてるかなぁ。
「富士山の左斜面が見えてるよ!」と父。
え!?どこどこ?
わぁ!見えたぁ!!
2015年06月27日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 14:55
わぁ!見えたぁ!!
やっぱり見えるとテンションが全然違います。
富士山の力ってすごい!!
2015年06月27日 14:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 14:59
やっぱり見えるとテンションが全然違います。
富士山の力ってすごい!!
富士山に元気をもらって、下ります。
2015年06月27日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:24
富士山に元気をもらって、下ります。
登山口が見えました。
2015年06月27日 15:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:26
登山口が見えました。
登山口からは林道を歩いて…。
2015年06月27日 15:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:26
登山口からは林道を歩いて…。
茶屋に到着〜!
2015年06月27日 15:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:30
茶屋に到着〜!
金太郎のお尻はピカピカでした。
2015年06月27日 15:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:31
金太郎のお尻はピカピカでした。
茶屋からも、雲の上から姿を見せてくれました。
2015年06月27日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 15:40
茶屋からも、雲の上から姿を見せてくれました。
上の方だけなのに、この存在感と安定感。
ありがとうございました。
2015年06月27日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/27 15:40
上の方だけなのに、この存在感と安定感。
ありがとうございました。
帰りに足柄SAから見た金時山。
左のピークが山頂で、右の一番低い所が乙女峠。(解説:父)
2015年06月27日 17:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/27 17:27
帰りに足柄SAから見た金時山。
左のピークが山頂で、右の一番低い所が乙女峠。(解説:父)
撮影機器:

感想

関東へ行ったついでに、どこか登りたいと思っていましたが、時期は梅雨。金曜日朝の時点で週末の天気予報は雨・・・。これは中止かなぁ。と半ば諦めながら準備して出発しました。
金曜日夜には、箱根方面は昼から晴れそうな予報になって、どこへ行くか協議の結果、金時山に決定。

金時山は4歳の時に親に連れられて、おそらく初めて登った山。いつか登りたいなぁと思っていました。
記憶はほとんどありませんが、35年振りの金時山に何とも不思議な高揚感です。

コースは父親にお任せの結果、乙女峠から。
35年前も乙女峠から登ったそうです。
霧雨の中のスタート。昼から晴れるという天気予報を信じて、歩きます。
さすが関東圏の山。石がゴロゴロしていたり、木の根っこを踏んだり跨いだりでしたが、道は整備されていて、とても歩きやすかったです。

途中の展望スポットも山頂も、真っ白で何も見えませんでしたが、なぜか私の持ってる金時山のイメージってガスがかかってて、うっすら白い感じ。
そのイメージ通りでした。
晴れてたらきっと富士山が近くに見えて感動するんだろうけど。(笑)

35年前一緒に写真を撮った金時娘さんも健在。
記念写真を撮ったら、いつの間にか入ってた(父親談)らしいですけど。(笑)
どんぶりに入った「きのこの味噌汁」とっても美味しかったです。
風が強くて寒かったので、温まりました。

そして、下りの乙女峠で姿を見せてくれた富士山。
今日は見れないだろうなぁ。と完全に諦めていたので、かなり感動しました!
頭を雲の上に出し・・・。小学校で習った歌の通りでした。(笑)
姿を見るとやっぱり感動しちゃいますね。

今まで見た事のない花や、アスレチックのような道、ご褒美のように現れた富士山。
35年振りを無しにしても、とても楽しめました。
関東の山も機会をみつけて、どんどん登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら