ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6700
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳

2013年05月04日(土) 〜 2013年05月05日(日)
 - 拍手

コースタイム

5/4 9:00 地蔵の頭−10:05 小遠見山−10:40 中遠見山−13:10 五竜山荘
5/5 7:10 五竜山荘−8:20〜9:00 五竜岳頂上−9:50〜11:00 五竜山荘(テント撤収)
  −12:45 小遠見山−13:30 アルプス平駅
天候 4日:晴れ、山頂ではのち雪
5日:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬五竜スキー場にて駐車し、前泊。駐車料金は無料。道の駅白馬はほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
計画書:白馬五竜スキー場、テレキャビン乗り場で提出
温泉:ゆ〜ぷる木崎湖、大人600円。可もなく不可もなし
夕食:道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」、サーモン丼おすすめです
ファイル
非公開 6700.xls
計画書
(更新時刻:2013/05/03 13:56)
西遠見のテント村
ここで幕営して頂上往復の人、バリの人と色々居ました
by  E3200, NIKON
西遠見のテント村
ここで幕営して頂上往復の人、バリの人と色々居ました
五竜山荘のテント場
by  E3200, NIKON
1
五竜山荘のテント場
設営したテント
防風壁もしっかりと
by  E3200, NIKON
設営したテント
防風壁もしっかりと
霞む五竜山荘
夕食の石狩鍋
美味!
by  E3200, NIKON
夕食の石狩鍋
美味!
2日目のご来光
G0の斜面
頂上直下の斜面
G2ピーク付近
鹿島槍ヶ岳
G2のトラバース
急斜面ですがほとんど階段
by  E3200, NIKON
急斜面ですがほとんど階段
2013年05月04日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:34
2013年05月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:41
2013年05月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:41
2013年05月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:41
2013年05月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:41
2013年05月04日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:53
2013年05月04日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:59
2013年05月04日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 8:59
2013年05月04日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 9:07
2013年05月04日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:20
2013年05月04日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:29
2013年05月04日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:29
2013年05月04日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:38
2013年05月04日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:38
2013年05月04日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 10:39
雪庇
2013年05月04日 10:58撮影 by  PX , RICOH
5/4 10:58
雪庇
2013年05月04日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:47
2013年05月04日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:47
2013年05月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:49
2013年05月04日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 11:49
2013年05月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 12:09
2013年05月04日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:17
2013年05月04日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:17
2013年05月04日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:38
2013年05月04日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 13:38
2013年05月04日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:00
2013年05月04日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:00
2013年05月04日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 14:00
2013年05月04日 17:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 17:10
2013年05月04日 17:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/4 17:10
2013年05月05日 05:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:05
2013年05月05日 05:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:06
2013年05月05日 05:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:06
2013年05月05日 05:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:06
2013年05月05日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:11
2013年05月05日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:11
2013年05月05日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:11
2013年05月05日 05:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 5:51
2013年05月05日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:09
2013年05月05日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:10
2013年05月05日 07:53撮影 by  PX , RICOH
5/5 7:53
2013年05月05日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
5/5 7:57
2013年05月05日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:57
2013年05月05日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:58
2013年05月05日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:58
2013年05月05日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 7:58
2013年05月05日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:27
2013年05月05日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:27
2013年05月05日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:28
2013年05月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:32
2013年05月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:32
2013年05月05日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 8:47
2013年05月05日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:00
2013年05月05日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:00
2013年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:07
2013年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:07
2013年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:54
2013年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:54
2013年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:55
2013年05月05日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 9:59
2013年05月05日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 11:03
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
2013年05月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:29
2013年05月05日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 12:53
2013年05月05日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/5 13:35

感想

雪山登山の締めくくりに、五竜岳へ行ってきました。3年連続GWは北アルプスです。五竜は昨年夏に鹿島槍に登ったときに是非次に行ってみたいと思っていた山でした。計画、CLしてくれたハマー、同行してくれたthashiさんありがとうございました。

(1) 白馬五竜スキー場テレキャビン〜五竜山荘
テレキャビンから第1ペアリフトに乗り換え、一気に約1,600mまで高度を上げる。地蔵の頭までは一般客の姿もちらほら。遠見尾根をテクテク歩き、小遠見、中遠見、大遠見と進むほどに正面の五竜岳と左の鹿島槍が近づいてくる。西遠見にてアイゼン・ピッケルを出す。このあたりで幕営しているテントも多い。この先、白岳を左にトラバースするトレースがハッキリ付いているため、これを利用し五竜山荘へ。

(2) テント生活
五竜山荘は冬季はテン場代を取っていないそうなので、トイレ代100円のみ支払う。積雪は1メートル以上はゆうにある。雪で入念に防風壁を作り幕営。GW前半にかなり気温を下げていたため、念のため外張りを持ってきたが十分暖かかった。ただしエアライズ2に3人は睡眠時はともかく食事などに狭さを感じる。夕食は牛乳と味噌で仕立てた石狩汁。朝食はトマトソースのパスタ。

(3) 五竜山荘〜五竜岳往復
朝7時すぎに出発。すでに30人以上入っておりトレースは十分。前日までの雪もほどよくついており、コンディションはこれ以上ないほど。G2のトラバースは注意して進んだが、ロープを出す必要はなかった。1時間あまりで山頂へ。鹿島槍の北峰南峰、穂高、槍、劔、唐松、白馬などすべて見える。最高。注意して五竜山荘まで下る。

(4) 五竜山荘〜五竜岳
テントを干しながら1時間ほどかけてゆっくりと撤収。行きと同じルートをソリで滑りつつ一気に下る。なんと2時間半でテレキャビン駅まで到着。

反省点など
- 3人の夕食ならばご飯はオニシ2人分で十分
- 生の牛乳を持って行くより、脱脂粉乳にすべき
- 外張りの両サイドに張りづなをつけておいたほうがよい
- パスタはスープパスタなどにすると楽かもしれない

GWの五竜岳、お天気に恵まれ大展望を満喫する山行でした。

初日は遠見尾根を上がって五竜山荘まで。
尾根からの展望はカクネ里から立ち上がる大迫力の鹿島槍北壁、眼前に立ちはだかる五竜の東面、遠くに見える白馬と、いくら見ても見飽きない。行く手にうねうねと続く雪稜にウンザリしそうになったけれど、残雪期はむしろ夏より歩きやすく、夏のコースタイムより大分早く山荘に到着。テントを設営したところで夕方からは弱い風雪。
夕食のctakaさんの石狩鍋がまた美味!

二日目は雲ひとつ無い快晴。
日の出に染まる五竜の山稜を眺めた後でゆっくり朝食を摂り、頂上へと出発。五竜山荘から頂上までのルートには雪の急斜面の登降やトラバースがあるものの、さすがにそこはGW、トレースはバッチリで、ほぼ階段状態でした。頂上からは剣・立山も見えて360度ぐるりの大展望。

今回、GW前半の天候から厳しいコンディションになるのではないかと心配していましたが、寒気も緩んで絶好の登山日和でした。
やはり北ア北部の山はスケール感が違う、というのが今回の感想。
雄大な景色が楽しめました。

thashiさん、ctakaさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら