記録ID: 6700223
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鹿島鉄道線(廃線)跡
2024年04月27日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:10
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 16m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:14
距離 12.1km
登り 10m
下り 6m
9:36
49分
石岡駅
10:25
25分
四箇村駅跡
10:50
石岡駅
ゴールデンウィーク初日、鹿島鉄道跡の廃線探訪を楽しみました。
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程公道につき交通ルールを遵守されたい。また、バス専用道や私有地へ立入らないよう留意されたい。 ※ マイカーにて移動した常陸小川駅跡〜鉾田駅跡間については、実際には終着駅の鉾田駅から逆打ちにて訪問しています。 |
その他周辺情報 | 《レンタサイクル》石岡観光協会 https://www.ishioka-kankou.com/sp/page/page000460.html 《ランチ》ドライブインあさひ 以下、「大食いグルメなランチ」ブログ https://oogui-gurume.jp/archives/42344069.html |
写真
医療法人白帆会小川南病院のキハ432。解説板によると「昭和32年東急車輌にて製造され、 昭和48年富山県加越能鉄道から鹿島鉄道に譲渡されました。ワンマン化改造を行い、平成19年3月まで鹿島鉄道で活躍し、同年4月25日当院敷地に移設されました。関係者以外の立入りを禁止致します。小川南病院 院長」。院長先生、保存ありがとうございます!
坂戸駅跡近隣のほっとパーク鉾田に寄り道。写真はキハ601、種車は戦前に製造された国鉄キハ07形で、昭和47年以降に西武所沢車両工場にて近代化改造が施されキハ600形601となりました。なお、奥様は「またキハだぁ」と失礼なことを申しておりました。
撮影機器:
感想
鹿島鉄道線は、茨城県石岡市の石岡駅から同県鉾田市鉾田駅までの全長26.9kmを結んでいた旅客路線で、鹿島参宮鉄道として大正13(1924)年に開業、昭和4(1929)年に全線開通となりました。その後、関東鉄道鉾田線、鹿島鉄道鉾田線、鹿島鉄道線と名称を変え、旅客数の減少および航空自衛隊百里基地への航空燃料輸送廃止により平成19(2007)年4月1日に廃止となりました。
なお、鹿島鉄道の存続を訴え、沿線の茨城県立小川高校の生徒達によって設立された「かしてつ応援団」が中心となり、鹿島鉄道の利用促進運動が展開されていたことは記憶に新しいところです。
さて、本日は総距離26.9kmという長距離の廃線探訪であったことから、石岡駅〜四箇村駅(しかむらえき)跡の約5kmはレンタサイクルにて、常陸小川駅跡〜鉾田駅跡の約20kmはマイカーにて移動しました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する