檜洞丸


- GPS
- 06:40
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
9:50ゴーラ沢出合
11:10展望園地
12:10石棚山稜分岐
12:40山頂(食事)
13:10出発
13:30石棚山稜分岐
14:10展望園地
14:50ゴーラ沢出合
15:40西丹沢自然教室
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:道幅狭く離合するのに困ります。 滑落の危険性有 実際目の前で外国人登山客滑落目撃 登山ポスト:西丹沢自然教室にあり。 ※スタッフ方から声かけられました。 |
写真
感想
天気:快晴
登山日和でした。
西丹沢の盟主ということでチャレンジしました。
西丹沢自然教室に到着したのがAM8:00
すでに駐車場は満車。路上駐車の列がおおよそ300m!
ちょうどツツジのシーズンで登山客でにぎわっていました。
自然教室にて親切なスタッフの方から、注意事項を聞き登山届の提出を
済ませ、いざ檜洞丸へ!
自然教室より500mほど道なりに行くと登山口へ。
ゴーラ沢出合までの道なりは、緩やかな登り道。楽勝な山!!
ゴーラ沢には楽勝ペースで到着。少し休んで出発!
第2クールは延々の登りで同伴者の嫁さんはへとへと↴↴
少し進んでは休みの繰り返し。第1クールで稼いだ時間を使い果たし引き返しを
嫁に打診するも、最後まで頑張るとのこと。
予定より20分オーバーで展望園地に到着。
展望園地にて5分休憩。
空気が澄んでなく富士山は見えませんでした。
相変わらず続く坂道にげんなりしながら進んでゆくと
木段が!!私は階段が苦手なものでペースガタ落ち。嫁さんも遅いので
ちょうど良いかも!!
たまたまツツジの季節でしたので、木段付近の木々は満開でした。
いい季節にきました。
しばらく歩くとやっと頂上。
ほっと一息。
最近かったEPIのコンロでお湯を沸かし
レトルト豚汁の準備。湧いたところで味噌をとかして
さぁいただきますと思いきや、箸を忘れてしまい流しこんで飲みました↴
帰路はスタスタ下山して、休憩なしで展望園地を通過。
しばらくすると、我々の2つ前のパーティが突然消失!
なんと数mしたまで滑落。
助けようにもそんな技術もなくあたふたしてると
趣味で山に来ていた山岳救助隊員の方が介抱してくれて事なきをえました。
やとっこさ下山してビール一杯飲みたいが車できたのでお預けで渋滞に
巻き込まれながら家まで帰宅でした。
いい山でした。また来たい山です。
やはり丹沢の山は素晴らしいです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する