記録ID: 673690
全員に公開
アルパインクライミング
志賀・草津・四阿山・浅間
志賀高原大沼池
2015年07月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 215m
- 下り
- 211m
コースタイム
大沼池入口(10:15)−池尻(11:35)−大沼池(12:05/14:35)−入口(15:55)=温泉(17:00/17:45)
天候 | やっと、晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 2014/9/13の記録: http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-508066.html |
写真
ちなみのココは初期の長野マラソンスタート地点、右奥の建物はアッチ系のホテル。過去に1度だけ朝から雨の年があってさ、あの時は何百人からのランナーがホテルの駐車場で2〜3時間も雨宿りですよ(当初の長野Mは集合時間が早かった)。ホテルのお客さんからすれば出たくても出れない想定外のカオスな状況ってヤツですよ。ちなみにこの先の志賀高原入口は渋温泉だか神林温泉だかの付近にイニシャルけーと言う名の同業ホテルはお風呂が温泉ですので参考まで。
(゜-゜;)失礼、もしかしたら建物が違ったかも。回転するベッドが付いてるホテルは向かいのセブンイレブンの上だった気もしてきた。
(゜-゜;)失礼、もしかしたら建物が違ったかも。回転するベッドが付いてるホテルは向かいのセブンイレブンの上だった気もしてきた。
伝説の黒竜の末裔いたぜぇ〜。以下は黒竜の簡単な話。
むかぁ〜し昔、信濃の中野を治めるお館様がおりました。そしてお館様には大層べっぴんな姫様がおったそうな。ある春のこと、お館様はみんなで山の方(志賀高原?)へお花見に行きました。麗らかな天気に誘われて、大沼池の黒竜もヘビに姿を変えて日向ぼっこしていました。そしてお姫様がヘビに食べ物を恵んでやったところ、何という事でしょう、そのヘビの黒竜はお姫様に恋をしてしまいました。−中略
お姫様にゾッコンとなった黒竜は、姫をお嫁にもらおうとイケメン若者に化けて誠意と根性をみせます。しかし結局はお館様に反故にされた上に返り討ちに合ってしまいました。
そして黒竜さんは完全にブチ切れですよ。プッツンきちゃった黒竜さんは、豪雨や池の決壊などの天変地異を巻き起こし、民衆を激しく追い込みます。そして、どうかお怒りを鎮めて下さいと、お姫様は民衆を助けるために黒竜へ嫁ぐ決意をしました。そして黒竜さんはお姫様とともに、大沼池と反対方向にある山へ旅立っていきました。
そして、いつしかその山は黒姫山と呼ばれるようになったとさ。
むかぁ〜し昔、信濃の中野を治めるお館様がおりました。そしてお館様には大層べっぴんな姫様がおったそうな。ある春のこと、お館様はみんなで山の方(志賀高原?)へお花見に行きました。麗らかな天気に誘われて、大沼池の黒竜もヘビに姿を変えて日向ぼっこしていました。そしてお姫様がヘビに食べ物を恵んでやったところ、何という事でしょう、そのヘビの黒竜はお姫様に恋をしてしまいました。−中略
お姫様にゾッコンとなった黒竜は、姫をお嫁にもらおうとイケメン若者に化けて誠意と根性をみせます。しかし結局はお館様に反故にされた上に返り討ちに合ってしまいました。
そして黒竜さんは完全にブチ切れですよ。プッツンきちゃった黒竜さんは、豪雨や池の決壊などの天変地異を巻き起こし、民衆を激しく追い込みます。そして、どうかお怒りを鎮めて下さいと、お姫様は民衆を助けるために黒竜へ嫁ぐ決意をしました。そして黒竜さんはお姫様とともに、大沼池と反対方向にある山へ旅立っていきました。
そして、いつしかその山は黒姫山と呼ばれるようになったとさ。
参考
神の子池
この時はアブが尋常でなかったぜ〜。余りにもスゴすぎて車から下りれずに駐車場で引き返す人も出るくらい。グローブ+ブール+ツナギ+フルフェイスのライダーは平気でしたよ。
神の子池
この時はアブが尋常でなかったぜ〜。余りにもスゴすぎて車から下りれずに駐車場で引き返す人も出るくらい。グローブ+ブール+ツナギ+フルフェイスのライダーは平気でしたよ。
本日は今年ラストのタケノコランチ
志賀高原のたけのこは採集禁止の為、道の駅で買ったモノ。と言うより、この辺り、タケノコ採るにはちょっと遅い。店のタケノコも写真のように伸びたモノしか置いてない。
志賀高原のたけのこは採集禁止の為、道の駅で買ったモノ。と言うより、この辺り、タケノコ採るにはちょっと遅い。店のタケノコも写真のように伸びたモノしか置いてない。
たけのこ汁の仕込み
具材はタケノコ、ジャガイモ(たけのこ汁に合う、一晩水にさらしたモノ)、山ウド(途中の林道で採集、時期が遅いため先端の柔らかい部分のみ)、サバ水煮缶、出汁入りお味噌、志賀の美味しい水1ℓ
具材はタケノコ、ジャガイモ(たけのこ汁に合う、一晩水にさらしたモノ)、山ウド(途中の林道で採集、時期が遅いため先端の柔らかい部分のみ)、サバ水煮缶、出汁入りお味噌、志賀の美味しい水1ℓ
HAPPYFARM MUSIC FESTIVAL 2015
とやらのイベント開催中
写真の建物は多目的音楽堂ホールでキャンプ場外にある、のですが、当然、写真の乱立テント群もキャンプ場外。えらい事になってますよ。
とやらのイベント開催中
写真の建物は多目的音楽堂ホールでキャンプ場外にある、のですが、当然、写真の乱立テント群もキャンプ場外。えらい事になってますよ。
何やこれ
上記と同じく、ココは通常、キャンプエリアではない。ヤマボクキャンプ場の通常の上限は、写真の中央上に緑の部分があって、その上にテントが見える場所がキャンプサイトの上端になっている。
上記と同じく、ココは通常、キャンプエリアではない。ヤマボクキャンプ場の通常の上限は、写真の中央上に緑の部分があって、その上にテントが見える場所がキャンプサイトの上端になっている。
これほどクレイジーなヤマボクの様子は初めてみました
信州のキャンプ場で唯一、北海道のキャンプ場に匹敵出来るヤマボクキャンプ場の最大の弱点は余りにも貧弱すぎるトイレなのですが、こんなに人が集まったらどうなるんだろう?
信州のキャンプ場で唯一、北海道のキャンプ場に匹敵出来るヤマボクキャンプ場の最大の弱点は余りにも貧弱すぎるトイレなのですが、こんなに人が集まったらどうなるんだろう?
感想
足の爪が剥げかかっているので、山登り(下山)はちょっと不安があったので
せっかくのいいお天気ですが、山登りではなく、
平坦なコースで、ゆっくり目に歩いて来ました。
去年の9月に来た時もこの素晴らしいブルーに感激しましたが
今回は快晴のためか、更に綺麗なエメラルドブルーで
吸い込まれそうな色でした。
池のほとりで、今年最終時期となるタケノコ汁を作って
美味しく頂きました。
(ネマガリは途中の道の駅で購入しました。)
今度は四十八池からぐるっと歩いて来たいですね。
(゜゜)
志賀高原は涼しくて快適でした。
かかってこいやぁ!
待っとるでぇ〜!
2015年7月11日志賀高原大沼池。エメラルドグリーンな大沼池とタケノコ汁を含む山ごはん最強三種のランチ。ほか山田牧場キャンプ場の様子など。
山ごはんタケノコ汁
タケノコ汁のレシピ&作り方。このタケノコ料理は信州の北信地区の郷土料理でもあります。とても美味しいのでぜひどうぞ!
(゜゜)
ま、シーズンはもう終わりですけどね(゜-゜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakusakuさん、13Bさん、皆様、こんにちは
動画、最高です♪
まずネマガリダケの剥き方で毎回四苦八苦してましたので(笑)
ジャガイモと山ウドですね。
来年そのレシピでぜひとも作ってみたいと思います。
大沼、不思議な青色ですね。少し前sakusakuさんの計画書で拝見して
初めて知りましたが、ここも是非訪れてみたいです
kikiさん、こんにちわ。
すみません、c-boyとlucyは不在でした
タケノコが少ない時は他の具をいれてあれこれやっています。
お豆腐もイケますよ。
四十八池の方から縦走して池巡りをされる方が多い様です。
路線バスもありますので組み合わせれば行動範囲が広がりますね。
このブルーを目にしたお子様たちの反応が見たいです
kikiさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
本当は(ネマガリに適すると言うよりは)味噌に適するサバの水煮缶と言う組み合わせもあって、味も風味もピンキリになるのですが、その辺は味覚や好みの問題になりますから、今回はタケノコ汁の基本形で行きました(過去には味噌とサバ缶に重点を置いたレシピ動画もやっています)。
動画、お役に立てたら光栄です。
これと同じやり方で、孟宗竹やハチクにも一応は応用が利きますが、やはりネマガリがベストです。
針葉樹が多い志賀高原の中でも特に針葉樹に囲まれた大沼池は、広葉樹が目立ちやすい事もあって良いアクセントになり、紅葉の頃に裏志賀山や赤石山などの高台から眺めるとグレートバリアリーフちっくな風景となります。ベストは10月2週〜3週と、全国的にもシーズン真っ盛りですので、ややマイナーな大沼池はお出かけの対象から外れやすい静かな山域です。
参考写真に追加で日本一高い場所に棲む石の湯のゲンジボタルの写真を提供しました。
ったく私はともかくウチのボスをディスるなんてあなた正気ですか
F1ドライバーや戦闘機パイロット、宇宙飛行士などが使えると言う集中力と、いわゆる火事場の馬鹿力と呼ばれる力を自分の意志で使える上に、サバイバルや自然界に精通しているlucyはクマの攻撃などかすらせもしない男やぞ。
時速100キロにクルマに跳ねられるなどの致死率100%の事故を何度も生き抜き、その度に現場検証の専門家から貴方の運動神経はどうなっているんですか?と驚愕される上に、その気になればピストルの弾丸すら躱す狂気の男、もちろん攻撃力は想像を超える。それがウチのボスですよ
姉さん、兄さんご無沙汰してます。
ヤマボクのバーベキューよりは派手さはないですが、手塩にかけたむすびと小箱に入ったお惣菜は大変良く出来ています。
ここへタケノコを登場させるのはさすがですね。
沼のエメラルドグリーンは凄くさえて綺麗ですが、画像21、22で気になる雲を見つけました。
黒姫伝説を読んだせいか山の後ろに二筋の竜の様な立ち上がる雲を見つけました。
そして「あ、地震雲か!!!!」と一瞬感じましたが、その後何もないので安堵しています。
実は当日の朝8時過ぎに中野市内には原因不明の爆音が響き渡りました。家の中にいてテレビを見ても気が付いた程の音でした。その後2時間程散発的に山鳴りの様な音がしていたのです。この時私は畑仕事をしていました。
その後知り合いに聞いた話では妙高山麓に有る陸自駐屯地での演習では?と言われましたが、27年間住んでいて富士の裾野の演習場よりすごい音を聞いたのは初めてでしたが、こちら志賀高原では聞えませんでしたか?
兄さん、お忙しいようでお疲れ様です
はい、手塩にかけたおむすびと、夜なべして作ったおかず(ミートボールは湯煎してソースを落としてから更に焼く&焼き鳥も焼いてある惣菜を串からバラして更に焼く、ピーマン、丸ナス、ウインナーは焼いた後、特性タレを馴染ませてから余分な脂とタレをカットなど、こちらも手が込んでます)とともに、本年度最後のタケノコ汁を頂きました。
黒竜さんの話は、まんが日本昔ばなしのストーリィのうろ覚えでした。身も蓋もない事を?言うようですが、元から作り話ですから
こちらは兄さん宅前を通ったのが9時過ぎくらいでしょうか。
音は特に気にならなかったですが、う〜ん、何でしょうね。ヤマボクから聞こえたと言う可能性はありませんか?
ヤマボクは本当にスゴイ事になっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する