ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳 (ドンドコ沢〜中道)

2010年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:50
距離
14.6km
登り
1,970m
下り
1,962m

コースタイム

青木鉱泉P5:25〜南精進ヶ滝6:50〜鳳凰の滝7:25〜白糸の滝8:30〜五色の滝9:10〜鳳凰小屋10:10〜地蔵ヶ岳11:10〜観音岳13:20〜薬師岳13:40〜御座石14:23〜中道登山口15:50〜青木鉱泉P16:15
天候 晴れ〜薄晴れ 雲多し
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ドンドコ沢 
倒木が登山道を塞いでいる所あります
鳳凰小屋前後に雪が少しあります

稜線は問題ありません

中道
下り始め雪があります
登山道入り口
2010年06月07日 05:29撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 5:29
登山道入り口
樹林帯が開けたところ
2010年06月07日 05:36撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 5:36
樹林帯が開けたところ
2010年06月07日 06:43撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 6:43
2010年06月07日 06:44撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 6:44
南精進ヶ滝
2010年06月07日 06:50撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 6:50
南精進ヶ滝
倒木が登山道を塞いでいます
2010年06月07日 07:11撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 7:11
倒木が登山道を塞いでいます
鳳凰の滝
2010年06月07日 07:27撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 7:27
鳳凰の滝
鳳凰の滝に行く所も塞がれていました
2010年06月07日 07:38撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 7:38
鳳凰の滝に行く所も塞がれていました
白糸の滝
2010年06月07日 08:28撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 8:28
白糸の滝
五色の滝
2010年06月07日 09:08撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 9:08
五色の滝
途中に富士山
2010年06月07日 09:23撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 9:23
途中に富士山
鳳凰小屋は賑わっていました
2010年06月07日 10:08撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 10:08
鳳凰小屋は賑わっていました
地蔵ヶ岳の最後のザレ場
ここが辛い
2010年06月07日 10:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 10:49
地蔵ヶ岳の最後のザレ場
ここが辛い
仙丈ケ岳
2010年06月07日 11:10撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:10
仙丈ケ岳
賽の河原
2010年06月07日 11:13撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:13
賽の河原
オベリスクと私
2010年06月07日 11:21撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:21
オベリスクと私
観音岳への稜線
2010年06月07日 11:56撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:56
観音岳への稜線
北岳をおかずにお昼
2010年06月07日 12:23撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 12:23
北岳をおかずにお昼
朝には雲の中八ヶ岳
2010年06月07日 12:51撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 12:51
朝には雲の中八ヶ岳
観音岳の標識
2010年06月07日 13:16撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:16
観音岳の標識
薬師岳の上の富士山の頭
2010年06月07日 13:18撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:18
薬師岳の上の富士山の頭
甲斐駒ケ岳もやっと見えました
2010年06月07日 13:18撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:18
甲斐駒ケ岳もやっと見えました
白峰三山
2010年06月07日 13:19撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:19
白峰三山
観音岳三角点
2010年06月07日 13:20撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:20
観音岳三角点
薬師岳から白峰三山
2010年06月07日 13:39撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:39
薬師岳から白峰三山
御座石
2010年06月07日 14:23撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 14:23
御座石
中道登山道入り口
2010年06月07日 15:56撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 15:56
中道登山道入り口

感想

天気がもちそうなので出かけました

今日はやけに暑い 最初から汗ダラダラ ばてるのも早く沢で顔を洗ったりキャップを濡らしたりして歩きました。

倒木で登山道が塞がれている所があり周り道するのですがプチ迷い 3〜4回有りました。

鳳凰小屋にやっと着いたのですが昔のお嬢さん方がたくさん居て自分の居場所が無く冷たい水をいただいてすぐ地蔵ヶ岳に・・
最後のザレ場に虐められやっとこさ上まで着いた 足場が悪いのは相当疲れます。

オベリスクはカッコいいですね〜\(^o^)/

テッペンに登ろうとしてる人が2人いましたが、一人は諦めたようでした もう一人はどうしたか・・
観音岳への途中 お昼にしている時に諦めた人が通ったので聞いてみるともう一人の人は登ったようでした だから?・・ベツにですが・・

アルコール分少な目ですが発泡酒飲んだので、出だしは動き鈍いです(^_^;)
観音岳に着けば後は楽なコース 
北岳、間の岳、農鳥岳、をゆっくり見ながら振り返って仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳 遠くにも中央アルプスまた来たくなります。

中道の下りは忍の忍 とにかく下る下る・・足の裏が痛くなりました。

地元の金鶏の湯に寄って帰還













 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3467人

コメント

ドンドコも中道も雪が少なくなりましたか、、
isakiさん

とうとう雪も少なくなってきたようですね、、、。

青木鉱泉への道はどうでしたか、、。

昨年、かなりえぐれたところがありました、、。

オベリスクと私の写真は苦労したのかな、、。


Y-chan
2010/6/8 14:08
少なかったです
Y-chanさん

チョット心配になりましたが、アイゼン.ピッケルは持っていきませんでした 必要が無くてよかったです 
中道の上部がまだ少し冬道の所がありますがたいしたこと無いです。

青木鉱泉までの道ですが、工事が入ってました もう少したてばかなりよくなると思います。かなりえぐれた所はその辺りでしょうか

分かりましたか、写真はバテバテでしたけどダッシュしました 何回か(^_^;)
2010/6/8 14:27
昔のお嬢さん ^^
ちょっと笑いました。
仕事で休みがあまり取れなくて、しばらくは日帰りでしか行けません。
コースの景色がとっても綺麗そうで、晴れの日を選んで是非行ってみたいと思います。
2010/6/8 16:32
どちらからでも
kairokunさん

コメントありがとうございます。

鳳凰山の稜線はいいですよ〜 どちらからでも山々が見れて楽しいです。
 
是非天気の良い日に、景色を見るとまた来たくなる山です。

昔のお嬢さんには怒られますかね 僕もアラジィですから(^^)
2010/6/8 17:38
このコースも歩いてみたいのですが、、、
isakiさん、はじめまして。

これから暑くなってくるので沢沿いを歩くのは
気持ちがよさそうですね。

白鳳峠からの縦走ルートしか歩いたことがないので
青木鉱泉からも歩いてみたいのですが、
うちの車では登山口までたどり着けそうもなく、
機会をうかがっています。
2010/6/8 18:27
ローダウン
hiro-tさん 
 
コメントありがとうございます。

暑いときの冷たい水はとても気持ちいいですし体力が回復します。

鳳凰峠の縦走ルート 歩いて見たいと思っています 大変そうですが・・
車はローダウンしているようですね 道はそれほど悪くないし一部気をつければ大丈夫だと思います 車検ギリ位ならOKじゃないですか   
2010/6/8 22:28
isakiさん、こんばんは。
このコースは滝とかオベリスクとか稜線歩きとかで、
良さそうですね。。

私も高校時代にドンドコ沢を2度登っているのですが、
ほとんど忘れてしまって、
次に鳳凰山に行く時は、ドンドコ沢からと思ってます。

写真…良いですね。。
私的には「北岳をおかずにお昼」…の写真がベストショットです。
2010/6/8 20:12
おかずにイッパイ
To-さん こんばんは、

コメントありがとうございます。

この稜線はいいですよね 歩き応えもあって
次回はドンドコ沢か中道か迷う所ですし夜叉神 はたまた甘利山からか・・その時の気分次第かな〜です

山を肴に酒をいっぱい飲みたいのが本音 帰れなくなってしまいますので我慢 そこがいいのかな(^^)
2010/6/8 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら