記録ID: 67379
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光男体山
2010年06月07日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
中禅寺温泉バスターミナル9:00-二荒山神社9:15-1合目9:22-3合目9:50-4合目10:17-5合目10:37-6合目10:53-7合目11:30-8合目12:08-9合目12:36-13:00山頂13:30-二荒山神社15:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
二荒山神社社務所で記帳と、500円を支払いお守りと山頂までのアバウトな地図を貰います。 初めての場合、3合目の下山道と4合目の鳥居の注意点の説明と、5合目7合目8合目の避難小屋の説明が有ります。 これが終わり、いざ出発です。 登拝門から1合目までは階段が続きます。 残念ながら、2合目の石碑の発見が出来ませんでした。 1合目を過ぎ3合目まで山道です。 3合目の林道は、山道を登って行きますと遠目に林道の石垣が見えてきます。 3合目の林道に出ましたら、すぐ左に道が出来てしまってプチショートカット出来ます。 ここより4合目の白い鳥居まではこの舗装林道を歩きます。 白い鳥居をくぐるとまた山道ですが、登り始めてすぐの階段の崩落箇所(危険では有りません)が有ります。 5合目6合目と進んで行きますが、6合目の少々手前より岩のガラ場が始まります。 このガラ場が出てくると、あともう少しで6合目の合図であって、ここより8合目の手前の富士山の様な赤土が出てくる所まで続きます。 7合目〜8合目の途中には茶色の鳥居が有ります。 この二荒山神社から登る最大の難所は、この6合目〜8合目だと思います。 登る時は上を見上げると絶句、下る時はどう降りようか躊躇、そんな所ですね。 家族連れや少々足に自信の無くなってきた方は志津から登られた方が…。 8合目を過ぎますと9合目は登りの勾配が多少優しく成ります。 9合目から山頂は、歩幅が上手く合わない階段が続きます。 奥の宮の鳥居が見えますがそこは本当のゴールで無く、そこから右手の剣の刺さった岩の上がゴールです。 3角点はその先に有ります。 ちなみに避難小屋は、屋根付きでただトタン板で囲った物です。 玄関口に開け閉め出来る扉は有りません。 本当に質素な一時凌ぎの場所です。 |
写真
感想
ただひたすら登るという感想が多いですが、自分の場合は6合目のガラ場手前まではそんな悪い思いは無かったのですが。
やはりあの6合目〜8合目のガラ場で肉体的に精神的に痛めつけられました。
あの日に登った方の中で1番鈍かったと思います。
バスが中禅寺温泉行きしかなく、中禅寺温泉バスターミナルから山頂まで4時間ちょっと、下りが2時間15分掛かってしまいました。
下山して日光のやしおの湯に立ち寄りました。
バスでしたので清滝1丁目のバス停で下車し、バス停の信号の横断歩道を渡り左へ、直ぐの信号の無い横断歩道を渡り右へ。
その後は1本道をひたすら1キロ。
歩道は日光宇都宮道路高架下を抜けるまでちゃんと有りますが、その先は有るか無いかの狭い物に。
やしおの湯は料金500円で木曜が定休の様です。
軽食コーナー売店完備です。
ただ軽食コーナーは17:40過ぎるとお客が居ないと閉店するみたいです。
軽食コーナーが閉店しても、併設の売店で生ビールの販売だけはしてくれるみたいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する