夏の弥勒山(春日井三山)


- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 466m
- 下り
- 460m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
名鉄バス 高蔵寺北口8:48→植物園9:05 350円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から一般的な道でないところを登ってます。(中電監視路?) 道はしっかりしていますが、急な登りなど滑りやすいところに注意。 沢道は滑りやすい岩の渡渉があります。 道がわかりにくくなる部分あり、 一部沢を登るところがあり、少し靴が濡れることもあるかも。 |
写真
道中なんどもお会いしたのですが、ここでもお会いして
花の名前を教えてもらいました。アケボノソウというそうです。
花びらに模様の付いた不思議な花です。
感想
梅雨の晴れ間、やっとお天気になったので出かけました。
本日はいつもと違う登山口から登ってみることに。
ししおどし?が清々しくなる場所です。(笑)
一般的なルートでないからか、ほとんど人に会いません。急登もありました。
途中で直登らしき?道と沢道コースの方へ行く分岐があり、沢道コースへ。
沢コースは涼しいかと思ったら風がなくて暑い〜。
渡渉あり、濡れた岩が滑ります。一度滑りました。
しばらく行くと道がわからなくなりました、
沢を渡渉するのか?沢を登るのか?
悩んでいると下から男性の方が来られて教えてくれました。沢を登るのが正解でした。
「夏はあんまりこの道使わないんだよ、ヘビが出るからね。」
本日はヘビさんには会いませんでした。
ほんの少し、濡れるかもしれません転ばないようにゆっくり歩きましょう。
その後、道樹山までその方とご一緒させていただきました。
おかげで道迷いすることはありませんでした。
色々と山の話をしながら登りました〜。
道樹山に付くと、ファミリーなど、結構人に会いました。
ここから風があって涼しかったです。
あとはなだらかなアップダウン。
最後の弥勒山山頂直前の階段がきつかった。
実は…弥勒山山頂前あたりでなんだか賑やかな掛け声が。
家族連れのかなり人数が多い団体さんが。
こんなにいっぱい山頂に入るのか??
とちょっと複雑な気分に。
なんとか先に進んで山頂の東屋に休憩所を確保。
ところがそこにスタンプがあるので子供達が一斉にスタンプ押すのに並ぶ、
スタンプ出しっぱなしで注意されてるわ、
食事してるのに東屋にいっぱい入ってきてガイドが説明をし始める。
ちょっと退避しようと(追い出されるように)山頂付近に移動すると
引率の保護者らしき人たちがいっぱいいる、
なんと!三角点に腰掛けてる人も…。
あんな狭いところで大騒ぎして記念撮影です。
貸切状態です…。
なんだか急かされるように下山。
結局下山時も一緒になってヒエ〜でした。
なので記録はゆっくりです。
なんとかやり過ごそうとしたり待ってたり…したのですが。
弥勒山山頂はそんなに広い場所ではありません、
ガイドの方は一度にあんなにたくさん連れて来てまとめられるのかな?と思いました。
道いっぱいになっててもすれ違う人にすぐに気づかなかったし。
いくつかのグループに分けて移動するなど、
できなかったのかなと。
なんだか悪口のようになってしまいすみません。
登山道からずっと騒いでいたので。
少し落ち着かない山行きでしたがそれ以外は楽しかったです〜。
山頂でこの山の絵地図を配っているおじさまがいました。
私も地図をいただきましたが、この地図は素晴らしい!
ものすごく細かく書かれています、弥勒山のマイナールートも、移動時間、そしてバスの時間などもとてもきめ細かな絵地図です。
感動しました! ありがとうございます。
あとで調べると結構有名な方のようです。90歳ですって!!
素敵な絵地図をありがとうございます。
これは大きな収穫でした。
この絵地図をもとに弥勒山のマイナールートを制覇したいです。
お元気と聞いてなによりです。直接お会いしたことはまだありません。わたしも鈴鹿の精巧な地図をいただき愛用しています。今度はにちようびにいってみようかな?
はい、お元気でした〜。
とても素敵な地図をくださって本当に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する