記録ID: 6760952
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷お散歩
2024年05月05日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 623m
- 下り
- 622m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレ有電波有り 8時くらいの到着で、GW中だったので駐車場の空きが気になりましたが、空いてました!警備員さんが4-5人いて誘導してくれました |
コース状況/ 危険箇所等 |
単純標高差は300m程度ですが途中アップダウンがしっかりあり、切れたところや、ロープがありがたい箇所があるなどしっかり登山道でした 看板は少なめでしたが、ピンクテープもあり、不動滝までは踏み跡もありますので慎重に行けば迷わないかと。 下りは渓谷道ではなく尾根道を歩くよう注意の看板がありました。尾根道はロープなく、上りもなく、なだらかな道でした。 |
その他周辺情報 | 駐車場の売店おじろのお店の方がおしゃべりで親切に色々と勧めて下さいました。 山菜とお味噌と梅酒と甲斐駒のバッチを購入(買いすぎ笑 最寄りの道の駅はくしゅうが素晴らしかったです https://michinoeki-hakushu.com/ 白州花壇 http://www.hakusyu-kadan.com 道の駅は売店での地元野菜、お土産などなどたくさん置いてありました。 その横の白州花壇さんが植木屋さんなのですが、木の種類も大きさも豊富に置いてあって、ものすごく楽しめました。庭付きの家に住みたくなりました |
写真
登山、というか東京から出るのが久しぶりすぎて…‼︎
そして甲斐駒を東側からこんなに近くで見ることって今までなかったなと(黒戸尾根未経験者)。こっち側もかっこいいですね!
アサヨが気になってるし、黒戸尾根もいつか行きたい。
そして甲斐駒を東側からこんなに近くで見ることって今までなかったなと(黒戸尾根未経験者)。こっち側もかっこいいですね!
アサヨが気になってるし、黒戸尾根もいつか行きたい。
旭滝
ルートが川から一旦離れて斜面を登る手前で、川沿いに行くと現れます。岩場を少し下りれば滝。もう少し近付いて滝壺を覗き込みたかったのですが、足元の岩がツルツルだったのでやめました
思わぬ角度で、思わぬ水量で、心躍りました
寄り道して良かったです
ルートが川から一旦離れて斜面を登る手前で、川沿いに行くと現れます。岩場を少し下りれば滝。もう少し近付いて滝壺を覗き込みたかったのですが、足元の岩がツルツルだったのでやめました
思わぬ角度で、思わぬ水量で、心躍りました
寄り道して良かったです
群生するシダ
道をつけてくれているとはいえ、急斜面をトラバースするようについているので、気を抜けない箇所はたくさんありました。ロープに頼るところもたくさんあります。
ここが南アの麓であることを思い知った。
道をつけてくれているとはいえ、急斜面をトラバースするようについているので、気を抜けない箇所はたくさんありました。ロープに頼るところもたくさんあります。
ここが南アの麓であることを思い知った。
不動滝へは橋を渡り切った先の看板左手から下りて、大きな岩を登ると滝壺まで行けます。
水しぶきがんがんにかかるところまで近付けました!
今、増水したら…と考えると怖かったですが、水量多くて圧巻も圧巻!橋の手前ですれ違ったご婦人方が、ものすごく良かったと仰っていたそのときの輝かしい表情の理由が分かった。
水しぶきがんがんにかかるところまで近付けました!
今、増水したら…と考えると怖かったですが、水量多くて圧巻も圧巻!橋の手前ですれ違ったご婦人方が、ものすごく良かったと仰っていたそのときの輝かしい表情の理由が分かった。
感想
百名山登山をしているなかで、下山後に通った北杜市。ものすごく自然豊かで見どころたくさんなのでは…?と薄々感じていました。SNSで流れてきた尾白川渓谷の秋の写真にも惹かれ、気になっていました。
今年のGWは遠征はできないけど近場で日帰りならということで今回改めて調べて、訪問。
結論、コスパの良さが半端なかったです。
都会の喧騒に疲れてしまっていて、休みの日も人が多いとしんどかったのですが、5組くらいしか出会いませんでした笑。
渓谷も色々ですが、ここは本格的に登山してる方でないとちょっと怖い道、だけどそんな方は長期休みは遠征/ピークハントorロング縦走狙いということで穴場になっているものと思われます。
新緑&渓谷好きの私としては、沢のスキルや装備がなくても、大きい滝に近付けてとても満足でした!
「北杜市って多分良いところいっぱいあるんだよね」くらいのふわっとしたプレゼンでついてきてくれる相方に感謝笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する