記録ID: 6770123
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
残雪期の北穂高岳
2024年05月02日(木) 〜
2024年05月04日(土)

天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
https://yamap.com/activities/31473901 今シーズン最後の雪山は、残雪期の北穂高岳にチャレンジしました! - 1日目(5/2) 上高地バスターミナルから、涸沢までのアプローチ。 横尾までは普通に夏道(徳沢から横尾までが工事のため、一旦梓川を対岸に渡ってまた戻るという迂回路になってました)。横尾から本谷橋までもほぼ雪無し。本谷橋からはアイゼン着けている方が多かったですが、雪上歩行訓練の意味も込めてノーアイゼンで行くことに。時間帯的には雪が緩み始める時間ではありましたが、問題なく涸沢ヒュッテまでノーアイゼンで辿り着けました。 (残雪期くらいだと夏道より雪があったほうが歩きやすく楽だった印象です) 残雪の涸沢カールは雪の白と空の青。素晴らしい景色で感動しました。ご褒美生ビールで乾杯。 それでも雪は少ない印象で、北穂側はがっつり雪崩れて土面が見えてるところがけっこうありました。 <装備> ・ドライレイヤー+ミレーの山シャツ(それでも暑い) ・夏用山パンツ(特にタイツ無し) ・ゲイター、グローブは不要 - 2日目(5/3) 事前情報から雪が緩み始める前の4時台からのアタックが良いということだったので、若干遅れるも4時過ぎから行動開始。この時間で既にヘッデン不要な明るさ。 雪崩れた後のデブリの横をひたすら直登していきます。トレースはありますが、かなり入り乱れているので、前方を確認しながら変な方向に迷い込まないようにする必要がありました。 登り始めて早々に奥穂側でモルゲンロートが始まりましたが、夏の時と比べてあまりはっきりと赤く染まる様子は見れませんでした(残念)。 後半の急登は体感的には斜度45°くらい(下を見るとけっこうな高度感がありました)。まだ雪は締まっているので、ステップを利用しつつピッケルを効かせながら一歩一歩です。3m進んでは休憩の繰り返し‥。でも、登るにつれて蒼さの深みが増していく空に励まされながら、何とか山頂を踏めました(体力不足を実感)。 雲一つ無い山頂ではまさに360°どこまでも見渡せる絶景でした。そこでお約束の山頂標識を担いだ記念写真をぱちり。槍も入って最高の1枚になりました。 北穂高小屋でコーヒーを楽しんでいたら下山は9時を回ったころになってしまい、そこそこ雪も緩み始めた状態で、山頂付近の急登は見た目に拘らずクライムダウンで。後半斜度が緩くなってからは、さらに雪もぐずぐずになってきたので、ほぼ滑りおりるような形での下山になりました(結果下山はとても早い)。10時くらいのタイミングで山頂に向かっている人達はステップもボロボロになっていて大変そうでした・・・。 下山後は持参したクラフトビールで乾杯(出発前に雪室で冷やしておいたので、飲み頃でした。夏場には出来ない楽しみです)。 午後は風も強くなり(鯉のぼりでよくわかる)冷えてきたし、酔いも回ってきたので、絶景も名残惜しみつつ部屋で休んでしまいました。 <装備> ・ドライレイヤー+メリノロングTシャツ+ハードシェル(日が出てきた後半の急登からはハードシェルは脱いだ) ・メリノタイツ+夏パンツ+GTXレインパンツ(ハードシェルパンツは不要だけど防水用) ・明け方はかなり冷えたので、ブーツは雪靴で正解 ・ビニーは不要でキャップで十分+メリノのネックゲイター ・手袋は厳冬期用だけど、ハードシェル脱ぐタイミングでウールのインナーは外す - 3日目(5/4) 下山日。晴天なのでヒュッテからモルゲンロートを待つも、赤くなり切らず終了…。晴れてれば見れるものでは無いのね。 6時に出発予定にしてたので、ヒュッテでの朝食。テントの撤収も無く、作ってもらったご飯をのんびり食べられるというのは、何と楽な事よ。 乾燥室のストーブですっかり乾いた衣類と装備をパッキングして(何故か来た時よりも容量が大きくなる)いざ、出発。下りは若干の不安もありましたが、ノーアイゼンで。 途中Sガレと本谷橋の間くらいに盛大に雪崩れてました。土砂と雪が混じってて分かりづらく、足の置き場間違えるとズル滑りして危険でした。 上高地に下るまで終始快晴で、雪を湛えた残雪の穂高をバックにした河童橋も撮影出来ました。 それにしてもGW真っ盛りで一般観光客でいっぱい。ご飯食べるのもお土産買うのも行列で一苦労でした。円安の影響で外国人も多い事…。 いつもはルミエスタホテルの立ち寄り湯で身綺麗になるのですが、行ってみたらまさかの工事休館!しかし、隣の上高地温泉ホテルが立ち寄りを再開してて、しかも午後の部12:30開始のところ、12:00から開けてくれるとの事。10分ほどの待ちはありましたが、無事に汗をかいて流すことが出来ました。ここの露天は結果熱めで好みだったし、1,000円とだいぶ安いので、次からはここにするかも。 <装備> ・基本登りと同じ ※その他 ・冬場は汗も少ないし、最近は心拍を上げない歩き方を意識してるせいか、水はあまり多くは飲まずに済んでる。水場の間だけの分で見直し。 ・冬場の行動食はセブンイレブンのクリームパン4個入りが定番になりそう。冷えてても食感損なわないし、満足感高い。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する