記録ID: 6771292
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
北海道縦断 16日目 苫小牧〜竹浦
2024年05月07日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:08
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 1m
- 下り
- 11m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:45
距離 33.0km
登り 10m
下り 20m
北吉原駅ゴールを予定していたが何とか時間確保できたので
さらにもう一駅竹浦駅(+2.8Km)まで進むことができた。
次の虎杖浜(+7.8Km)はちょっと距離がある為断念した。
竹浦駅から虎杖浜駅間はロードサイドに温泉宿が多い。
宿泊する際は検討したい。
さらにもう一駅竹浦駅(+2.8Km)まで進むことができた。
次の虎杖浜(+7.8Km)はちょっと距離がある為断念した。
竹浦駅から虎杖浜駅間はロードサイドに温泉宿が多い。
宿泊する際は検討したい。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL:竹浦駅 室蘭本線の普通列車本数は少なく、さらに千歳線苫小牧〜南千歳駅も列車本数が減っていて 空港へのアクセスの自由度が低い。帰りの飛行機が決まっている場合は 時刻表を意識した方が良い。 (竹浦〜苫小牧、苫小牧〜新千歳空港のバスもあるが本数少ない) 竹浦駅から新千歳空港まで列車移動し、飛行機で東京に戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程舗装路。 終日国道235号線に沿って海岸沿いを西へ進む。 室蘭本線とも並走するが、青葉〜糸井〜錦岡付近まで 苫小牧市街と言った雰囲気で住宅地が続く。 ロードサイドはお店も多いがチェーン系飲食店はラーメン屋を除きなかった。 コンビニはコンスタントにある。公衆トイレはないのでコンビニ・スーパーに寄っていきたい。 錦岡の先はやや郊外といった雰囲気になるが交通量は多い。 歩道はしっかり続く。白老駅前にはコンビニ・スーパはあるが あまり飲食店はなかった。白老バーガーが有名なので時間があったら寄りたかった。 白老市街を出て再度国道に合流するとそのまま車道歩きがゴール竹浦駅まで続いた。 |
その他周辺情報 | マルトマ食堂 http://marutoma-shokudo.com/ 苫小牧漁港にある食堂。ホッキカレー、マルトマ丼が有名。 とにかく大盛な食事がリーズナブルに楽しめると観光客に人気のようです。 日中に行くと2~3時間待ちと聞きます。 早朝5時から空いているようなので可能であれば開店時間に行くのがおすすめ。 クリッパー寿司 https://www.clipper-hisae.co.jp/shop02/ 苫小牧ローカルな回転寿司屋さん 美味しい旬のネタをリーズナブルに提供いただきました。 しめ鯖とほっき貝が特に評判のようです。 |
写真
クロネコヤマト営業所に到着。8時開店まで10分ほど休憩していきました。
ここで長く身を守ってくれた熊スプレーとトレッキングポールを
先に東京に送り返しておきます。
もう熊は出ない想定。
ここで長く身を守ってくれた熊スプレーとトレッキングポールを
先に東京に送り返しておきます。
もう熊は出ない想定。
撮影機器:
感想
最終日はあいにくの雨模様。
大雨にはならず何とか着替えも必要とせず目標プラスαまで進むことをできました。
クリッパー寿司がおいしかった。。
GW後半を使った楽しい旅も今日で終わりです。
旭川(碧水)からスタートして約180Kmを歩けました。
いつものように気が付くとあっという間でしたね。
思いのほか賑やかな車道歩きが続き、熊が出る気配はなく
今回もありがたいことに熊スプレー・熊鈴が活躍することはありませんでした。
この先も室蘭〜長万部〜函館〜白神岬(松前)を海岸沿いを進んでいきます。
googlemapを見るとあと280Km。10日で完歩できそうです。
また仕事頑張って連休取って北海道来ようと思います。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する