ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677327
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

やっぱり快適だった白毛門沢

2015年07月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
1,032m
下り
1,034m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:30
合計
8:20
7:50
7:50
140
10:10
10:40
140
F420mナメ状滝
13:00
14:00
0
14:00
14:00
100
15:40
ゴール地点
天候 晴れ 猛暑日
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合口駐車
コース状況/
危険箇所等
途中雪渓数か所あり(ハナゲ滝手前,二股上部に長さ100−200m)
その他周辺情報 湯テルメ谷川550円
前夜着で土合口にて仮眠、7時過ぎに出発します。例年8月以降に来ていたので、まだちょっと早いかな〜と思いつつの入渓です(念のためピッケル持参)
相棒さんが先週那須井戸沢で沢デビューをしましたので、もうちょっと大きい沢のいうことで通いなれた白毛門沢にしました。
2015年07月13日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 7:16
前夜着で土合口にて仮眠、7時過ぎに出発します。例年8月以降に来ていたので、まだちょっと早いかな〜と思いつつの入渓です(念のためピッケル持参)
相棒さんが先週那須井戸沢で沢デビューをしましたので、もうちょっと大きい沢のいうことで通いなれた白毛門沢にしました。
入渓点はすぐです。川原沿いにある道を通って入渓。
2015年07月13日 07:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 7:22
入渓点はすぐです。川原沿いにある道を通って入渓。
なんだか倒木や瓦礫が多いなぁ・・・と思っていたら、入渓点からすぐ雪渓がありました。
2015年07月13日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 7:33
なんだか倒木や瓦礫が多いなぁ・・・と思っていたら、入渓点からすぐ雪渓がありました。
ここは安定してそうだったので下をくぐりました。ここでこんなのがあるってことは・・・まだ早かったのか、梅雨時期の雨が少なかったのか?
2015年07月13日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/13 7:37
ここは安定してそうだったので下をくぐりました。ここでこんなのがあるってことは・・・まだ早かったのか、梅雨時期の雨が少なかったのか?
ここを過ぎると綺麗なナメが続きます。やっぱり上越の沢は良いですね。
2015年07月13日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 7:43
ここを過ぎると綺麗なナメが続きます。やっぱり上越の沢は良いですね。
ハナゲの滝。水流は8月に来た頃よりは多めですが、梅雨の合い間にしては少なめなんでしょうか。
2015年07月13日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/13 7:47
ハナゲの滝。水流は8月に来た頃よりは多めですが、梅雨の合い間にしては少なめなんでしょうか。
右岸をペタペタと登りました。端に手がかりなどもあるのでここはロープは出しませんでした。
2015年07月13日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 7:56
右岸をペタペタと登りました。端に手がかりなどもあるのでここはロープは出しませんでした。
やはり先週の井戸沢よりは水が多いですね。ナメ状も歩いてもらってドンドン進みましょう。
2015年07月13日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 8:00
やはり先週の井戸沢よりは水が多いですね。ナメ状も歩いてもらってドンドン進みましょう。
倒木・枝など多いです。乗り越えたりしながら進みます。つるっと滑らないよう気をつけて・・・!!
2015年07月13日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 8:17
倒木・枝など多いです。乗り越えたりしながら進みます。つるっと滑らないよう気をつけて・・・!!
2015年07月13日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 8:20
なんだか倒木がやけに多いです。こんなに多かったのは初めてです。大雨でざっと流されたりしてないからでしょうかね〜??
2015年07月13日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 8:54
なんだか倒木がやけに多いです。こんなに多かったのは初めてです。大雨でざっと流されたりしてないからでしょうかね〜??
F1、10m滝。たしか右側をサクサクと登ったかなぁ〜と思います。快適ですね。
2015年07月13日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/13 9:16
F1、10m滝。たしか右側をサクサクと登ったかなぁ〜と思います。快適ですね。
登って上から見ると急ですが、登っているときは簡単に見えるので不思議ですね。
2015年07月13日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 9:22
登って上から見ると急ですが、登っているときは簡単に見えるので不思議ですね。
明るく開けたナメ状はいたるところにあるので、とっても楽しい沢登りですね〜。
2015年07月13日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 9:25
明るく開けたナメ状はいたるところにあるので、とっても楽しい沢登りですね〜。
タラタラのセンです(F3)。ところどころにハーケンなどが打ってあり、直登も出来るらしいですが、まだまだうちらでは危なそうなので、右岸をまきます。
2015年07月13日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
7/13 9:38
タラタラのセンです(F3)。ところどころにハーケンなどが打ってあり、直登も出来るらしいですが、まだまだうちらでは危なそうなので、右岸をまきます。
ちょっと藪漕ぎありますが、踏みあともあるので簡単です。シーズン初めのせいか、踏みあとは薄めな気もしました。
2015年07月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 9:56
ちょっと藪漕ぎありますが、踏みあともあるので簡単です。シーズン初めのせいか、踏みあとは薄めな気もしました。
その先の4mか6mのツルっとした滝でドボン。相棒さんは積極的に水遊びを楽しんでおられました(笑)
2015年07月13日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 10:02
その先の4mか6mのツルっとした滝でドボン。相棒さんは積極的に水遊びを楽しんでおられました(笑)
いやーそれにしても良い天気です。梅雨の晴れ間とは思えない・・・というか梅雨明けしてそうですね。
2015年07月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 10:08
いやーそれにしても良い天気です。梅雨の晴れ間とは思えない・・・というか梅雨明けしてそうですね。
そして最後の大きな滝、20mナメ状滝(F4)です。
2015年07月13日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 10:10
そして最後の大きな滝、20mナメ状滝(F4)です。
綺麗なナメ状。せっかくザイル持参で来たので、練習も兼ねて確保しながら水流そばを登りましょう!
2015年07月13日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/13 10:12
綺麗なナメ状。せっかくザイル持参で来たので、練習も兼ねて確保しながら水流そばを登りましょう!
ナメ滝を登ります。なるべく水流沿いを登ってもらえるように確保しながら。結構ナメはいきなり滑ることがあるので、最初は注意が必要ですよね。
今回はトライカムを試してみたかったこともあったのですが、これはぬめった岩でも使えて便利そうです。軽くテンション掛けた後も押せば簡単に回収可能でGood。
2015年07月13日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/13 10:34
ナメ滝を登ります。なるべく水流沿いを登ってもらえるように確保しながら。結構ナメはいきなり滑ることがあるので、最初は注意が必要ですよね。
今回はトライカムを試してみたかったこともあったのですが、これはぬめった岩でも使えて便利そうです。軽くテンション掛けた後も押せば簡単に回収可能でGood。
滝を過ぎると山頂が見えてきました。やっぱりいい天気!!
2015年07月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 11:00
滝を過ぎると山頂が見えてきました。やっぱりいい天気!!
二股付近からはところどころ雪渓が出てきます。そして沢全体に倒木類が多く、ちょっと歩きにくいところも多々ありました。
2015年07月13日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 11:20
二股付近からはところどころ雪渓が出てきます。そして沢全体に倒木類が多く、ちょっと歩きにくいところも多々ありました。
沢は開けていてイイですね!
2015年07月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 11:54
沢は開けていてイイですね!
暑いので水を浴びながら登っていただきます。
2015年07月13日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 11:57
暑いので水を浴びながら登っていただきます。
二股過ぎるとやっぱり出てきましたね・・・大きな雪渓。大丈夫かな?奥の二股手前ぐらいだったでしょうか。
2015年07月13日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 11:58
二股過ぎるとやっぱり出てきましたね・・・大きな雪渓。大丈夫かな?奥の二股手前ぐらいだったでしょうか。
大変かと思ったら、しっかり厚みもあり、スプーンカットが程よく出来ているので楽勝でした。ピッケルとストックを一つずつ持っていったので安心して登れましたね。
2015年07月13日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 12:05
大変かと思ったら、しっかり厚みもあり、スプーンカットが程よく出来ているので楽勝でした。ピッケルとストックを一つずつ持っていったので安心して登れましたね。
ジジとババが見えるこのあたりを中心に結構長い雪渓がありました。
2015年07月13日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 12:05
ジジとババが見えるこのあたりを中心に結構長い雪渓がありました。
小滝が続いて源頭が近づいてきました。水を補給して最後のスラブ帯も頑張りましょう!
2015年07月13日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 12:21
小滝が続いて源頭が近づいてきました。水を補給して最後のスラブ帯も頑張りましょう!
開けたスラブでほぼヤブはないのでとっても快適。
2015年07月13日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 12:39
開けたスラブでほぼヤブはないのでとっても快適。
最後はちょっと草が出てきますが・・・
2015年07月13日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/13 13:02
最後はちょっと草が出てきますが・・・
登りやすいところを詰めていくと、最後ちょっと笹を掻き分けていくと登山道に出ます。
2015年07月13日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 13:05
登りやすいところを詰めていくと、最後ちょっと笹を掻き分けていくと登山道に出ます。
今回はジャスト山頂ピッタリでした。暑い!デモ風は気持ちいい!休憩しながら沢装備を干して下山。
2015年07月13日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/13 14:01
今回はジャスト山頂ピッタリでした。暑い!デモ風は気持ちいい!休憩しながら沢装備を干して下山。
ジジ岩とババ岩。今度は冬にあそこを滑走したいですね〜。
2015年07月13日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/13 14:18
ジジ岩とババ岩。今度は冬にあそこを滑走したいですね〜。
登ってきた滝も時々望めます。こうしてみると結構急なんですが、登ると快適。不思議ですよね〜。これだから沢登りはやめられないです。
そして下山は猛烈な暑さでした。標高1000mを切ると風も止んで熱風が・・・熱中症寸前になりましたが、近くでコーラやジュースを買ってきてギリギリセーフ。物凄い良いお天気の沢登りでした。
2015年07月13日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/13 15:01
登ってきた滝も時々望めます。こうしてみると結構急なんですが、登ると快適。不思議ですよね〜。これだから沢登りはやめられないです。
そして下山は猛烈な暑さでした。標高1000mを切ると風も止んで熱風が・・・熱中症寸前になりましたが、近くでコーラやジュースを買ってきてギリギリセーフ。物凄い良いお天気の沢登りでした。

装備

個人装備
沢シューズ 沢スパッツ 沢ソックス 手袋 服(上下長袖速乾性のもの) レインウェア ザック 防水カバー ヘルメット ハーネス ヘッドランプ 帽子 着替え(下山用シャツや靴下) 下山用シューズ ガチャ類(ATC・環付きカラビナ2・カラビナ4・スリング3-4本) 時計 デジカメ エイドキット 地形図・ルート図 行動食・水分 その他登山用品(日焼け止め・電池・保険証・
共同装備
ザイル8mm×30m お助け紐(10m) カム4(ナッツキー) ツェルト

感想

相棒さんの沢登り2戦目・・・ということで、上越方面の沢へ。何度も登っている白毛門にしました。やっぱり快適な沢でよかったですね〜。ただ、時期が早かったせいか、倒木・瓦礫類が多く雪渓もありました。通過に問題になるようなことはありませんでしたが、やはり8月下旬から紅葉シーズンあたりのほうがベストシーズンなのかも・・・?と思ったりしました。
上越方面の沢が好きですが、やはりナメが多くヤブも少なくいいですね。

この日は温泉に入り、川場谷へ移動。テント泊して翌日の川場谷に続く・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら