ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6776134
全員に公開
ハイキング
北陸

金沢を歩いてみまっし👣マイ金沢フットパス

2024年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
16.1km
登り
197m
下り
188m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:33
合計
7:32
8:25
171
スタート地点
11:16
11:20
6
11:26
11:37
22
11:59
12:05
79
13:24
13:27
26
13:53
13:57
16
14:13
14:14
15
14:29
14:30
72
15:42
15:45
12
15:57
ゴール地点
天候 ☀︎
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
常盤橋:ふらっとバス材木町ルート
コース状況/
危険箇所等
坂道の歴史は金沢の坂道を紹介するサイト”金沢の坂道”を参考にしました。ありがとうございます。
その他周辺情報 トイレ:常盤橋近く、主計町、東茶屋街、金沢城址内、卯辰山展望台などにあり。
金沢を巡るフットパスを考えてみました。スタートは浅野川。小立野台地→犀川→金沢城址→卯辰山と歩きます
4
金沢を巡るフットパスを考えてみました。スタートは浅野川。小立野台地→犀川→金沢城址→卯辰山と歩きます
スタート地点の天神橋。北島三郎さんの”加賀の女”に出てくる橋です♪忘れられよか 天神橋のたもとに残る 物語り♪
4
スタート地点の天神橋。北島三郎さんの”加賀の女”に出てくる橋です♪忘れられよか 天神橋のたもとに残る 物語り♪
ちなみに、天神橋までのアクセスは金沢ふらっとバス材木町ルートがおススメです。
4
ちなみに、天神橋までのアクセスは金沢ふらっとバス材木町ルートがおススメです。
浅野川のせせらぎを川沿いを聞きながら歩きます。遠くに見える三角のお山は金沢のマッターホルンこと、大門岳。カッコいい
4
浅野川のせせらぎを川沿いを聞きながら歩きます。遠くに見える三角のお山は金沢のマッターホルンこと、大門岳。カッコいい
常盤橋を渡ります〜
4
常盤橋を渡ります〜
ちらっと見えているのが先ほど渡った天神橋。
4
ちらっと見えているのが先ほど渡った天神橋。
常盤橋からチラッと医王山方向。
4
常盤橋からチラッと医王山方向。
バスの通り・ひまわりチェーンを左に曲がるとどじょうのかば焼き屋さん。金沢名物の一つ。この付近はブラタモリでも出てきました
4
バスの通り・ひまわりチェーンを左に曲がるとどじょうのかば焼き屋さん。金沢名物の一つ。この付近はブラタモリでも出てきました
こういった不思議な曲線とかクランクの細い道に金沢を感じます。運転は大変。
4
こういった不思議な曲線とかクランクの細い道に金沢を感じます。運転は大変。
この辺り、横山町には加賀八家の一つである横山家のお屋敷がありました。
2024年05月10日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
5/10 8:51
この辺り、横山町には加賀八家の一つである横山家のお屋敷がありました。
暁町付近、旧火除町。この国道は昔は小さな通りだったそう。通りの向こうに兼六温泉があります♨ちなみに、”みろく湯”は閉館に😢小さい頃、よく行ってました
4
暁町付近、旧火除町。この国道は昔は小さな通りだったそう。通りの向こうに兼六温泉があります♨ちなみに、”みろく湯”は閉館に😢小さい頃、よく行ってました
小立野台地へ上がっていきます。台地へ上がる坂はいくつかあり
4
小立野台地へ上がっていきます。台地へ上がる坂はいくつかあり
悩みに悩んで”馬坂”を選びました。風情のある坂。お気に入りの坂😊
4
悩みに悩んで”馬坂”を選びました。風情のある坂。お気に入りの坂😊
馬坂不動尊には小さな滝も
4
馬坂不動尊には小さな滝も
眺めがいい坂。結構な急登でございます
4
眺めがいい坂。結構な急登でございます
坂を上がって近くにある宝円寺へ
4
坂を上がって近くにある宝円寺へ
前田利家公とお松の菩提寺。前田家の家紋・梅鉢🌸
4
前田利家公とお松の菩提寺。前田家の家紋・梅鉢🌸
俵屋宗達のお墓があります。加賀藩三代藩主・前田利常とつながりがあった俵屋宗達ゆかりの金沢の人々が建立したとか。
4
俵屋宗達のお墓があります。加賀藩三代藩主・前田利常とつながりがあった俵屋宗達ゆかりの金沢の人々が建立したとか。
前田家のお墓。鳥居が沢山あって幻想的な雰囲気。
4
前田家のお墓。鳥居が沢山あって幻想的な雰囲気。
お寺は崖の縁に立っていて眺めがいい。向こうの丘が卯辰山。今日のゴール地点です
4
お寺は崖の縁に立っていて眺めがいい。向こうの丘が卯辰山。今日のゴール地点です
さて、小立野への近道を。下って登って。
4
さて、小立野への近道を。下って登って。
小立野通りへ。昔からある木村屋ベーカリーさんでパンをGet♪美味しいんです
4
小立野通りへ。昔からある木村屋ベーカリーさんでパンをGet♪美味しいんです
ちょっこし寄り道。辰巳用水の流れる道。三代藩主利常の命で作られた用水は、犀川から兼六園まで10k以上に及ぶ。すごい技術
5
ちょっこし寄り道。辰巳用水の流れる道。三代藩主利常の命で作られた用水は、犀川から兼六園まで10k以上に及ぶ。すごい技術
その用水の前にある歴史的建造物。明治32年に石川第二中学校の校舎として建てられたもので、紫錦台中の旧舎でもあります
5
その用水の前にある歴史的建造物。明治32年に石川第二中学校の校舎として建てられたもので、紫錦台中の旧舎でもあります
また、ここ石引は戸室山から金沢城へ戸室石を運んだ道でもある。昔の人はすごい😲。今度は犀川へ向かって台地を降ります
5
また、ここ石引は戸室山から金沢城へ戸室石を運んだ道でもある。昔の人はすごい😲。今度は犀川へ向かって台地を降ります
まずは嫁坂を下る。坂の上に住む藩の重鎮が娘を嫁がせるに切り開いた道だとか
5
まずは嫁坂を下る。坂の上に住む藩の重鎮が娘を嫁がせるに切り開いた道だとか
眺めよし。こちらも風情ある可愛らしい道でお気に入り♪古い石垣もあります
5
眺めよし。こちらも風情ある可愛らしい道でお気に入り♪古い石垣もあります
嫁坂を下りて新坂を登って。台地の上をあるいて
3
嫁坂を下りて新坂を登って。台地の上をあるいて
二十人坂へ。藩政時代、足軽二十人組が住んでいたそう。桜の名所です
4
二十人坂へ。藩政時代、足軽二十人組が住んでいたそう。桜の名所です
道路が交差していて不思議。昭和13年架。菊川ルートのふらっとバスが通る一方通行の道です。
4
道路が交差していて不思議。昭和13年架。菊川ルートのふらっとバスが通る一方通行の道です。
白山坂を下って猿丸神社・犀川大通に出ました。ちなみに白山は‥見えません
4
白山坂を下って猿丸神社・犀川大通に出ました。ちなみに白山は‥見えません
犀川へ向かいます。途中にある和菓子屋さんへ。ここでおまんじゅうをGet♪
4
犀川へ向かいます。途中にある和菓子屋さんへ。ここでおまんじゅうをGet♪
男川とも呼ばれる犀川に出ました。上菊橋付近。遠くに再び大門が
4
男川とも呼ばれる犀川に出ました。上菊橋付近。遠くに再び大門が
川沿いでおまんじゅうTime♪こちらの酒まんじゅう、甘すぎず美味しいんです😋
5
川沿いでおまんじゅうTime♪こちらの酒まんじゅう、甘すぎず美味しいんです😋
桜橋を渡って、寺町台地へ。
4
桜橋を渡って、寺町台地へ。
橋から医王山がよく見えました
4
橋から医王山がよく見えました
橋を渡った先にあるW坂・石伐坂へ。井上靖の小説の舞台にもなっています。この日は工事中で登れず…ちょいと回って
4
橋を渡った先にあるW坂・石伐坂へ。井上靖の小説の舞台にもなっています。この日は工事中で登れず…ちょいと回って
上から降りられたのでよかった。この坂も急ですが、味わいがある坂で、坂の上に石工の職人町があったそう
4
上から降りられたのでよかった。この坂も急ですが、味わいがある坂で、坂の上に石工の職人町があったそう
その石伐坂の上にある公園へ立ち寄り。今度はパン休憩♪小立野台地が見えています。手前が犀川
4
その石伐坂の上にある公園へ立ち寄り。今度はパン休憩♪小立野台地が見えています。手前が犀川
お寺や料亭”つば甚”が並ぶ寺町通りを通って
4
お寺や料亭”つば甚”が並ぶ寺町通りを通って
途中、国の天然記念物の松月寺の桜がありました🌸立派な巨木です。
4
途中、国の天然記念物の松月寺の桜がありました🌸立派な巨木です。
西茶屋街にとうちゃこ~。風情ある街並みが残っています
4
西茶屋街にとうちゃこ~。風情ある街並みが残っています
その近くにある蛤坂へ立ち寄り。閉ざされていた道が大火のあと一気に開通し、口を開いた焼き蛤に例えられたらしい。右の建屋は市の保存建造物。
4
その近くにある蛤坂へ立ち寄り。閉ざされていた道が大火のあと一気に開通し、口を開いた焼き蛤に例えられたらしい。右の建屋は市の保存建造物。
犀川大橋に出ました。今年で100歳🎂ちょっと川沿いを歩く。
4
犀川大橋に出ました。今年で100歳🎂ちょっと川沿いを歩く。
ちなみに、橋を渡った先は片町の繁華街があります。8番ラーメンやB級グルメのハントンライス等も食べられます
4
ちなみに、橋を渡った先は片町の繁華街があります。8番ラーメンやB級グルメのハントンライス等も食べられます
今度は長町へ。鞍月用水沿いに歩きます。見えているバスは、ふらっとバスの長町ルート🚌
4
今度は長町へ。鞍月用水沿いに歩きます。見えているバスは、ふらっとバスの長町ルート🚌
長町にも古い町並みが残っています 
4
長町にも古い町並みが残っています 
長町武家屋敷跡を通って。外人さんが沢山でした。新しいお店もできてました。
4
長町武家屋敷跡を通って。外人さんが沢山でした。新しいお店もできてました。
突き当たりを左へ。せせらぎ通りを進む。江戸時代に敷かれた道。この鞍月用水も犀川が水源、14km以上の長さがあるそう。
5
突き当たりを左へ。せせらぎ通りを進む。江戸時代に敷かれた道。この鞍月用水も犀川が水源、14km以上の長さがあるそう。
用水沿いにパワースポットが。テレビで紹介されていましたが、縁切りと縁結びができるらしい。知らんかった〜
3
用水沿いにパワースポットが。テレビで紹介されていましたが、縁切りと縁結びができるらしい。知らんかった〜
せせらぎ通りから東へ進んで尾山神社へやってきました。和漢洋の神門は国の重要文化財。三層目にある避雷針は現存する日本最古のもの
4
せせらぎ通りから東へ進んで尾山神社へやってきました。和漢洋の神門は国の重要文化財。三層目にある避雷針は現存する日本最古のもの
前田利家公とおまつを祀る神社です
4
前田利家公とおまつを祀る神社です
綺麗な庭園。昔は辰巳用水の水を利用していたらしい
4
綺麗な庭園。昔は辰巳用水の水を利用していたらしい
尾山神社から、2020年に復元された鼠多門に繋がる鼠多門橋を渡ります。最近、金沢城は色んな建造物が出来てきて来る度に新しくなっている印象😮
4
尾山神社から、2020年に復元された鼠多門に繋がる鼠多門橋を渡ります。最近、金沢城は色んな建造物が出来てきて来る度に新しくなっている印象😮
橋の辺りから遠くに白山が👀
4
橋の辺りから遠くに白山が👀
橋を渡ると玉泉院丸庭園。色紙短冊積石垣は見せる石垣。庭園とマッチして美しいんです。(地震で一部通行止め)
4
橋を渡ると玉泉院丸庭園。色紙短冊積石垣は見せる石垣。庭園とマッチして美しいんです。(地震で一部通行止め)
金沢城址を散策。橋爪門に五十間長屋、石川門。戸室石が敷かれた城壁。
4
金沢城址を散策。橋爪門に五十間長屋、石川門。戸室石が敷かれた城壁。
木陰のベンチでお昼にします♪途中、香林坊大和デパートへ寄り道して買いました♪笹寿司うまいんだ
4
木陰のベンチでお昼にします♪途中、香林坊大和デパートへ寄り道して買いました♪笹寿司うまいんだ
石川門の向こうが兼六園です。
4
石川門の向こうが兼六園です。
紺屋坂を下ります。昼と夜で雰囲気が異なります。加賀藩の御用染商、館紺屋孫十郎がこの付近に住んでいたとか
4
紺屋坂を下ります。昼と夜で雰囲気が異なります。加賀藩の御用染商、館紺屋孫十郎がこの付近に住んでいたとか
白鳥路を歩きます。金沢ゆかりの文豪、泉鏡花・徳田秋聲・室生犀星の像などがあります。昔と比べると道は綺麗になったなぁ。
4
白鳥路を歩きます。金沢ゆかりの文豪、泉鏡花・徳田秋聲・室生犀星の像などがあります。昔と比べると道は綺麗になったなぁ。
国道249号に出ました。森八本店があります。カニカマのスギヨの自販機が😲こんなんあったっけ~
4
国道249号に出ました。森八本店があります。カニカマのスギヨの自販機が😲こんなんあったっけ~
尾張町へやってきました。新町・鏡花通りにある久保市乙剣宮へ。近くに泉鏡花記念館や佃の佃煮本店もあります。
4
尾張町へやってきました。新町・鏡花通りにある久保市乙剣宮へ。近くに泉鏡花記念館や佃の佃煮本店もあります。
神社裏にあるのが”暗がり坂”。主計町(かずえ町)へつながる道。日中も日が当たらないので、暗がり坂と言うそう。右が夜の様子。
4
神社裏にあるのが”暗がり坂”。主計町(かずえ町)へつながる道。日中も日が当たらないので、暗がり坂と言うそう。右が夜の様子。
暗がり坂に平行するのが”あかり坂”。五木寛之さんが命名したとか。
4
暗がり坂に平行するのが”あかり坂”。五木寛之さんが命名したとか。
夜はこんな雰囲気。夜8時頃開くBarあったり。主計町は提灯が付く夜がお勧め♪
4
夜はこんな雰囲気。夜8時頃開くBarあったり。主計町は提灯が付く夜がお勧め♪
浅野川沿いの通りにでました。
4
浅野川沿いの通りにでました。
浅野川大橋。2023年に100歳になりました🎂
4
浅野川大橋。2023年に100歳になりました🎂
夜はこんな風にライトアップされています。眼鏡橋みたい
4
夜はこんな風にライトアップされています。眼鏡橋みたい
浅野川沿いを歩きます。
4
浅野川沿いを歩きます。
梅の橋へ。歩行者専用の木の橋。風情があって好きです。こちらも夜はライトアップされています
4
梅の橋へ。歩行者専用の木の橋。風情があって好きです。こちらも夜はライトアップされています
のどかな浅野川。浅野川〜流れる岸辺〜想い出は帰らず。あれ?まぁいいか😁
4
のどかな浅野川。浅野川〜流れる岸辺〜想い出は帰らず。あれ?まぁいいか😁
上流にはスタート地点の天神橋。
4
上流にはスタート地点の天神橋。
東山へ入っていきます。人しか通れないような狭い路地があって、最近はカフェとか増えましたね。
4
東山へ入っていきます。人しか通れないような狭い路地があって、最近はカフェとか増えましたね。
ひがし茶屋街。当日はあまりの人だったので別撮りです
4
ひがし茶屋街。当日はあまりの人だったので別撮りです
年に一度、ひがし茶屋街で”おわら風の盆”が開かれます。いい雰囲気〜うらやましい
5
年に一度、ひがし茶屋街で”おわら風の盆”が開かれます。いい雰囲気〜うらやましい
そして宇多須神社へ。勝負運にご利益あり。2013年楽天の優勝の時はお世話になりました
2024年05月10日 14:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
5/10 14:18
そして宇多須神社へ。勝負運にご利益あり。2013年楽天の優勝の時はお世話になりました
いよいよフィナーレへ。子来坂をあがって卯辰山公園線へ。卯辰山が開拓された時、子供が来るよう賑やかに登ったので子来坂となったとか。急登です💦
4
いよいよフィナーレへ。子来坂をあがって卯辰山公園線へ。卯辰山が開拓された時、子供が来るよう賑やかに登ったので子来坂となったとか。急登です💦
一つ目のゴール地点、眺望の丘へやってきました~。ここまで15km以上歩きました💦
4
一つ目のゴール地点、眺望の丘へやってきました~。ここまで15km以上歩きました💦
とうちゃこ~。金沢市街が望めます。木が大きくなってきましたが、日本海まで見えます。(トイレや東屋もあり)
4
とうちゃこ~。金沢市街が望めます。木が大きくなってきましたが、日本海まで見えます。(トイレや東屋もあり)
次のゴール地点へ。途中で立ち寄る予定だったカフェひよこまめ。定休日でした😩ソフトクリーム食べたかった~
4
次のゴール地点へ。途中で立ち寄る予定だったカフェひよこまめ。定休日でした😩ソフトクリーム食べたかった~
気を取り直して最後のゴール地点へ。。山も見える見晴らし台を最終ゴールとしました
4
気を取り直して最後のゴール地点へ。。山も見える見晴らし台を最終ゴールとしました
とうちゃこ~。医王山などの山々が見渡せます
4
とうちゃこ~。医王山などの山々が見渡せます
ZoomUpして、大門岳や大笠山。右にチラッと白山!
4
ZoomUpして、大門岳や大笠山。右にチラッと白山!
こちらは日本海側。歩いてきた金沢城址なども見渡せます👀よく歩いた!
4
こちらは日本海側。歩いてきた金沢城址なども見渡せます👀よく歩いた!
帰りは卯辰山三社へお参りして
4
帰りは卯辰山三社へお参りして
地震に何とか耐えた鳥居を抜けて。花菖蒲園へ
4
地震に何とか耐えた鳥居を抜けて。花菖蒲園へ
最後の坂道・帰厚坂を下りました。「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられたとか。両親はこの坂を登って遠足に行ったらしい
4
最後の坂道・帰厚坂を下りました。「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられたとか。両親はこの坂を登って遠足に行ったらしい
そして、戻ってきました天神橋。歩いて歩いて16km。以上が私が勝手に考えた金沢フットパスでした~😉
4
そして、戻ってきました天神橋。歩いて歩いて16km。以上が私が勝手に考えた金沢フットパスでした~😉
おまけ。もう少し遅い時間だと丘の上から夕焼けが望めます
4
おまけ。もう少し遅い時間だと丘の上から夕焼けが望めます
日本海へ沈む夕日を眺め、主計町などへ夜の町へ行くのもいいかも
5
日本海へ沈む夕日を眺め、主計町などへ夜の町へ行くのもいいかも
そして暮れなずむ浅野川。いつまでも残したい風景です。
4
そして暮れなずむ浅野川。いつまでも残したい風景です。
今回のルートでは歩かなかった、八坂・木曽坂(東兼六町)、大乗寺坂(本多町)もいい道です。金沢には歩きたい散歩道が沢山♪
6
今回のルートでは歩かなかった、八坂・木曽坂(東兼六町)、大乗寺坂(本多町)もいい道です。金沢には歩きたい散歩道が沢山♪
また歩きにきまっし😉
5
また歩きにきまっし😉

感想

金沢のフットパス👣
浅野川→小立野台地→犀川→寺町台地→金沢城址周辺→卯辰山→浅野川と周回しました。
金沢にフットパスを作るとしたらどんなルートがいいだろう。そんな事を思ったのが数年前。金沢に帰る度に下見をして、私なりのルートがようやくできました。
フットパスの本場・英国のように、昔からの原風景とは少し異なりますが、金沢には藩政時代からの、歴史感じる散歩道や坂道があちらこちらにあるのです。
一番迷ったのが浅野川から小立野台地へ上がるルート。その間には、八坂・木曽坂・馬坂・天神坂と昔からの坂道があります。今回は一番眺めのいい馬坂を選びましたが、他の坂も素敵です。また、台地から犀川へ下るのも嫁坂・二十人坂を中心に考えましたが、他にも、県立美術館裏の歴史の小径もいいし、大乗寺坂もいい道です。
あそこもいい、ここもいいと選んでいたら、トータル16kmになってしまいました😅 ちょっと欲張っちゃいましたが、まだまだ金沢には歩きたい散歩道が沢山あります。そんな趣ある金沢へ、今度はいつ帰れるかなぁ。また歩いて巡りたいと思います。👣
✿✿✿✿✿
今回、能登の応援に行きました。本当に微力ですが、後片付けのお手伝いをさせて頂きました。現地はあれから4カ月以上経ちましたが、家は崩れたまま、瓦が道路に散らばったまま、そのすぐ横を学校帰りの学生さんが歩いている。。そんな光景でした。今回お会いした被災された皆さん、大変な思いをされている方ばかりですが、とても優しい笑顔が印象的で心が温まりました。
「能登はやさしや土までも」
皆さんに平穏な日常が早く戻りますように。東北から応援したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら