ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鴬宿峠より滝戸山・春日山+大栃山

2010年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:04
距離
8.2km
登り
616m
下り
624m

コースタイム

**滝戸山・春日山**
 8:00鴬宿峠(滝戸山登山口)
 8:27滝戸山8:32
 8:53鶯宿峠(滝戸山登山口)
 8:58なんじゃもんじゃの木
 9:37名所山
 9:49黒坂峠(春日山登山口)10:00
10:07春日山10:11
10:18黒坂峠
  林道歩き
10:57なんじゃもんじゃの木前
11:04鶯宿峠

**大栃山**
13:10檜峯神社
13:23トビス峠
13:53山頂13:56
14:22トビス峠
14:33檜峯神社

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
滝戸山登山口
2010年06月12日 08:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:00
滝戸山登山口
途中の導標の落書き
2010年06月12日 08:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:21
途中の導標の落書き
滝戸山頂
2010年06月12日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:27
滝戸山頂
舗装工事の看板
黒坂峠方面へ林道を少々歩きます
2010年06月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:54
舗装工事の看板
黒坂峠方面へ林道を少々歩きます
少し行くとなんじゃもんじゃの木が
ここから春日山に向かいます
2010年06月12日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:59
少し行くとなんじゃもんじゃの木が
ここから春日山に向かいます
なんじゃもんじゃの説明
実物は葉が近くで見れないので
さっぱり分からない
2010年06月12日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 8:59
なんじゃもんじゃの説明
実物は葉が近くで見れないので
さっぱり分からない
登って少し
藪になってしまっている
2010年06月12日 09:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:10
登って少し
藪になってしまっている
藪が少し続きます
2010年06月12日 09:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:12
藪が少し続きます
分岐の辺りも藪
2010年06月12日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:23
分岐の辺りも藪
2010年06月12日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:25
名所山
2010年06月12日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:37
名所山
黒坂峠付近も藪
2010年06月12日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:47
黒坂峠付近も藪
黒坂峠
2010年06月12日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 9:49
黒坂峠
春日山
2010年06月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:07
春日山
帰りは林道を歩きます

っってこちらの工事看板は
休工となっている
向側は休工になってなかったが
2010年06月12日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:18
帰りは林道を歩きます

っってこちらの工事看板は
休工となっている
向側は休工になってなかったが
林道を鴬宿峠まで歩きます
2010年06月12日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:22
林道を鴬宿峠まで歩きます
9月まで舗装工事の模様
2010年06月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:28
9月まで舗装工事の模様
ここから工事中
2010年06月12日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:34
ここから工事中
2010年06月12日 10:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:36
重機仲良く駐車
やっぱり仕事休みじゃないですか
2010年06月12日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:41
重機仲良く駐車
やっぱり仕事休みじゃないですか
本日歩いた中で唯一のビュースポットは
林道から
2010年06月12日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:46
本日歩いた中で唯一のビュースポットは
林道から
小クワ発見
踏まれてお陀仏でした。
2010年06月12日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:55
小クワ発見
踏まれてお陀仏でした。
なんじゃもんじゃまで戻ってきました
2010年06月12日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 10:57
なんじゃもんじゃまで戻ってきました
戻りました
2010年06月12日 11:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 11:04
戻りました
昼食は車でこれです
2010年06月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 11:21
昼食は車でこれです
車で移動して大栃山
ネットで見た獣除け門
2010年06月12日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 12:43
車で移動して大栃山
ネットで見た獣除け門
大栃山登山口
2010年06月12日 13:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 13:10
大栃山登山口
2010年06月12日 13:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 13:23
2010年06月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 13:53
大栃山山頂
樹木が障害で展望いまいち
2010年06月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 13:53
大栃山山頂
樹木が障害で展望いまいち
同じく山頂
案内標によるとこちらに富士が見えるらしいが
まったく見えず
2010年06月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 13:54
同じく山頂
案内標によるとこちらに富士が見えるらしいが
まったく見えず
檜峯神社
せっかくだからお参りすればよかった・・・
2010年06月12日 14:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6/12 14:33
檜峯神社
せっかくだからお参りすればよかった・・・

感想

本日ショート4〜5山のピークハント目標だったが
春日山でつまずいてしまった。

予定では滝戸山のピストンのあと
車で黒坂峠まで移動して春日山だったが
林道入口に工事中の車両通行規制看板があり
仕方なく縦走コースを徒歩で。

あまり人が歩かないのか除草されていずに
結構藪になっていた。
後日除草するのか否か。

黒坂峠から春日山にピストンした後は
藪道を帰るのも嫌なので林道を歩くことに・・・

しかしこちら側の工事看板は「休工」の表示あり。
「えっ・・向う側は休みの表示なかったよな」

林道を歩いても一向に重機の音が聞こえてこない・・・
そのうち重機の並列駐車+現場事務所のカーテンの光景が。

「結局現場は休みで車で移動できたってことー(怒)」
表示はしっかりとして欲しかったですね。

結局予定とは大幅に変わった山行でした。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1792人

コメント

一度行けば良いかな、、、、そんな山でした
moguyamaさん

写真はまだのようですが、、

私も歩いていますよ、、
でも個人的には、一度行けば良いかな、、、
そんな山でした。

Y-chan
2010/6/13 6:50
たしかに
Y-chanさん

私もおそらく2度は登らないと思います。
本日登った3山とも『名山』という感じはなかったです。
選定した理由を知りたいですね。

山梨百名山は選定された理由が分からない山が
いくつか有るような。
2010/6/13 17:31
一度行けばいいですね
はじめまして、と言いながら
1月に高ドッキョウの山頂手前でお会いしてますね。

ピークハントおつかれさまでした。

一度行けばもう十分なお山ですね。。。
低いお山は行ってがっかりすることが多く、
あまり気が進みません

自分が以前登った春日山は名所山だったようで、
登りなおしに行かないとダメっぽいです
2010/6/14 6:09
3名山とは、やりますね。
狙いは5名山であったとは、びっくりデス。

小クワが出ているのですね。
子供と探しに行ってみようかと思います。

いろんな山頂がありますね。
こんな曇が多い時期は、展望がよろしくない山頂を狙うのも良いかと思います。
快晴なのに、頂上に展望がないとガッカリですので。
2010/6/14 7:27
覚えています
hiro-tさん

確か私達が昼食を食べていた時に
お逢いしましたよね。
たしかチェックのシャツだったかと・・・
(違っていたらスイマセン)

高ドッキョウ、篠井山と貫ヶ岳も1日で
2人で「すごいね」って言っていました。


低い山もそれなりに魅力がある山であれば良いのですが。
山梨百名山のなかでは 残念down が多そうですね。

今後もよろしくです
2010/6/14 23:15
そのとおり
zakryuuさん
コメントありがとうございます。

本日展望が良くないらしい山を選んだんです。

現在山梨百名山のピークハントを中心に山行を
展開してます。が、登った後に感動がある山は
なるべく天気の良い日に登りたいです。

それで本日、低山で近隣の五山を登頂候補にしました

片道30分〜60分程度の山は
zakryuuさんバッチリ複数は狙えると思いますgood
2010/6/14 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら