記録ID: 67917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
笠取山
2010年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 746m
- 下り
- 725m
コースタイム
0625 調布IC(ちょい渋滞)
0755 勝沼IC
0855 作場平P
0910 出発
0938 一休坂分岐
1017 ヤブ沢峠
1033 笠取小屋 1045
1057 雁峠分岐
1105 ちいさな分水嶺
1130 山頂(西側)
1145 山頂(東側)
1207 水干への分岐
1220 水干、60m下の源流も見学 1230
1245 分水嶺にてランチ 1410
1430 笠取小屋
1440 ヤブ沢峠
1500 一休坂分岐
1530 作場平P到着 1545
1630 大菩薩の湯 1810 渋滞あり
2020 GS解散
0755 勝沼IC
0855 作場平P
0910 出発
0938 一休坂分岐
1017 ヤブ沢峠
1033 笠取小屋 1045
1057 雁峠分岐
1105 ちいさな分水嶺
1130 山頂(西側)
1145 山頂(東側)
1207 水干への分岐
1220 水干、60m下の源流も見学 1230
1245 分水嶺にてランチ 1410
1430 笠取小屋
1440 ヤブ沢峠
1500 一休坂分岐
1530 作場平P到着 1545
1630 大菩薩の湯 1810 渋滞あり
2020 GS解散
天候 | 晴れ 27℃(雲がち) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
われらの生活水、多摩川の源流を見にいってきました。 予定より30分おしで(渋滞だったため)作場平に到着しました。 勝沼IC降りてからの大菩薩ラインから一の瀬林道に入る道筋がわかりづらく、また道幅も狭かったので多少不安ありでした。 登り口からは沢沿いにゆるやかに登りがつづくので気持ちよく登れました。 一休坂経由にするか迷いましたが、沢沿いの巻き道経由で笠取小屋にでました。 小屋を過ぎてからは景色の良い草原がつづき、分水嶺へ。山頂直下の直登はかなり急でキツイですが、思ったより早く山頂につきました(´ω`) 全体通してコースタイムより早く歩けました。山頂直下以外はゆるやかな傾斜だったからかもしれません。 お昼の前に山頂から東側におり、水干を見に行きました。 水干はおしめりくらいでしたが、60m下の源流にはたわわに水が落ちていました。これがわれらの多摩川にながれるのかぁ〜としみじみしました! とても澄んでいて冷たかった(光ってたし(・ω・)) お昼は分水嶺にて。 草原でまったりしました。新緑がまぶしく、ツツジやシャクナゲも見れたし、この時季に来て正解でした。先週登った方のレポを拝見していて混雑しているかと思いましたがそんなこともなく、のんびりした山行となりました。 下山はピストンで作場平にもどり、大菩薩の湯にて汗を流しました。 むしろお風呂はだいぶ混んでいたみたいです。 帰りは渋滞にまきこまれ、多少遅くなりました(30分くらい?)。 梅雨の前の貴重な晴れ、皆お出かけしたのでしょうね〜私たちも満喫いたしました! 時季良し、沢あり、景色良し、草原ありでかなり満足山行でした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する