記録ID: 679477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
濃霧と強風ときどき晴れの茶臼岳(畑薙大吊橋ピストン)
2015年07月18日(土) 〜
2015年07月19日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 29:33
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,904m
- 下り
- 2,905m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:48
距離 10.4km
登り 2,373m
下り 904m
天候 | 18日:雨、小雨、曇り 19日:曇り(ガス)ときどき晴れときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・東海フォレストバス発着点の臨時駐車場も1,2列しか埋まってませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○大吊橋〜ウソッコ沢小屋 ・ほんの一部ですが登山道が崩落している個所ありました。 ・大吊橋を抜いて最初の吊橋手前が増水のため注意が必要でした。 ○畑薙までの道路 ・台風の影響で土砂が道路まで流れ込んでいました(帰宅時には撤去済みでした)。 |
その他周辺情報 | ・白樺荘の日帰り入浴:510円。 |
写真
感想
台風の進行スピードが遅くなり、日曜日もなんだか怪しい天気予報でしたが、とりあえずいけるところまでいくことにしました。
今回の目標は茶臼小屋で2泊(テント泊)して2日目に光岳までピストンするつもりでしたが、茶臼小屋まで行かなくても途中にウソッコ沢小屋と横窪沢小屋があり、悪天候に見回れても途中撤退しやすいルートだったのも行こうと決意した理由のひとつです。
結果として2日目の大気の状態がいまいちだったため茶臼岳で撤退しました。濃霧で景色も先も見えず、このまま進んでも全然楽しくなさそうでしたし、強風でコースタイム通り行けるか不安もありました。
すると小屋まで戻ってから1時間くらいで東の空が晴れてくるではないですか。。。ちょっと後悔しました。ただ茶臼岳〜光岳の稜線は見た感じガスが残ったままであり、風も止まず、天候がいつ急変するかわからない状態だろう!と自分に言い聞かせ、一度決めたのでそのまま下山。
天候に恵まれず残念でしたが、このコースはなかなか面白くつらいコースとわかっただけでも行った甲斐がありました。大吊橋から始まり、たくさんの沢を横切り、そして急登の連続。とくに台風の後であったので全体的に水量が多く、勢いのある流れはみていて圧巻でした。またいずれも小屋も沢近くにあり、水が潤沢に手に入るのも荷物を減らせるポイントでしょう。
富士山や東側の山々は楽しめましたが、今回楽しみにしていた聖岳方面の稜線は全く見えず、そもそもの目的であった光岳も踏むことができなかったので、また次の機会を作って早めに行きたいものです。でもそのときは小屋泊にしようかな。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
ユーザーさんだったのですね。
隣のエスパースです。
またどこかで会えたら良いですね。
その時は、よろしく。
BochiBochiさん
先日はお疲れ様でした!
お互い撤退となってしまいましたが、次に会うときはよい天候のときだといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する