聖岳〜上河内岳〜茶臼岳〜光岳(展望の稜線)


- GPS
- 24:24
- 距離
- 55.3km
- 登り
- 4,316m
- 下り
- 4,320m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 10:15
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:48
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■晴れるタイミング狙って聖・光
南ぷすが亜熱帯高気圧にすっぽり覆われるタイミングを狙って聖岳・光岳です。当初は1泊の計画でしたが、最近の体力低下も著しく聖平小屋・光岳小屋の2泊としました。
■芝沢ゲートの駐車場
前夜8:30ころ到着しました。空きは数台。深夜のうちに満車になったようです。早めの到着をお勧めします。
飯田市立上村小学校から下栗の里付近を経由して芝沢ゲートに向かいますが、とても狭い道です。暗くなってから走っていますが、ヤバすぎでした。対向車がなかったのは助かりました。
登山よりも芝沢ゲートへのアクセスが核心かもしれません。
■光岳小屋の予約は厳しいらしい
光岳小屋の定員は20名だそうで、予約するのが困難とのことです。小屋泊のみなさんも予約開始初日に予約したなどの話を聞きました。
とはいえ、キャンセルの方がいたのだと思いますが、8月13日午前にwebページをみると空きがあるとの表示、出発日の3日前に予約をすることができました。ラッキーでした。
小屋は、一人当たりのスペースは広く、一人一ベット、マット付きという快適さ。とても良く眠れましたが、夜中から明け方にかけて寒かったです。レンタルの毛布(別途1000円)と持参したシュラフカバーでしたが、玄関に近い場所だったためかすきま風がきつかったです。
夕食はカレー。久しぶりに暖かい食事をいただき嬉しかったです。おかわりができないのはちょっと残念ですが、食事をいただけるだけありがたいです。
■とても重いザックできつい
聖平小屋は食事の提供がありません。このため食料を担ぐ必要があります。また、シュラフカバー、熊スプレー、着替えなどに加え、水も3L(うち2.5L消費)。日ごろ軽装備が多いのでとてもキツかったです。
■西沢渡のゴンドラは3人で
到着時にソロの2人がいて、3人で協力して渡りました(1人と2人の2回)。登る前に体力が削られました。
■100名山を目指すみなさん多い
「100名山ですか?」と声をかけられます。
聖平小屋での隣の方は今回で98座(残りは穂高岳と剱岳)、光岳小屋での隣の方は今回で99座(残りは薬師岳)。光岳小屋では100座達成された方もおられたようで、皆さんとてもすごいです。
なお私の場合、100名山は成り行きで登っており、幌尻岳は無理だし、島の山も難しそうでおそらく達成できないと思っています。今回も日本100名山というより、甲信越百名山が92座となりました。また、3000m峰21座は完登となりました。
■天気よく最高の展望あるき
1日目はガス多めでしたが、気温もそれほど上がらず助けられました。聖岳付近ではガスを抜けて、奥聖岳は青空のもと歩けるなど、上出来でした。
2日目は朝から天気がよく、これまでにない最高の山歩きでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
体力度10( ̄□||||!!
通勤電車のなかで夢中で見ました。
いやー眼福!
素晴らしさ100!
見たことない景色ばかりでした。
お疲れさまでした。
そしてありがとうございます。何度も見返したいです。
コメントありがとうございます。
「体力度10」ですが、3日分の合計でしょうね。
一日当たりにすると、4+4+2か、5+4+1でしょうか。
天気が良く、南アルプスの山々の景色を堪能できました。
聖平小屋が食事の提供がないので、その分担がないといけないのですが、
ふだん重い荷物をもっていないだけに、堪えました。
光岳小屋は、小屋泊の方は年齢層も高く、
まだまだ私もがんばらねばと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する