【NZ🇳🇿】ミルフォードトラック

- GPS
- 24:12
- 距離
- 96.5km
- 登り
- 2,839m
- 下り
- 2,939m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:56
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:19
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:02
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:34
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【1日目】
朝6時頃にテアナウの宿を出て、バスと船にて登山口へ。
同乗者は我々以外に2人だけでしたが、別の便で数名入っていた模様です。
初日の小屋は別ルートから来た猛者も合わさり10数名。しかし二つある古屋の我々側には日本人4名と助かりました。
お昼頃に小屋について、スーパーで買っておいたパンにチーズやらトマトやらが入った美味しいソースをたんまりかけて頂きました。
食べ終わった頃にステッカー配りおじさんから配給があったので、こちらもありがたく頂きました。
その後お昼寝した後、晩御飯は日本から持参した白米とおかずを食べてから、4人で雑談しながらオーロラを待ちました。
ぼちぼちかなーと外へみんなで出ると、全体的に赤い色に包まれてました。
その後次第に強くなり、最後には空が鼓動を打つように、空が裂けるように動き、自然現象のスケールの大きさに感動しました。
その後暖炉をみんなで囲み就寝しました。初日は寒波が残っとったのか寒かった!
【2日目】
明るくなるのが8時半頃なので、6時半頃に起きて朝ごはんと掃除やらしてゆっくり出発しました。
が、この日は猛烈なスピードで歩いてしまいました。
フィヨルドの谷の中を樹林帯をかき分けながら、ウェカという飛ばない野鳥に迎えられながらひたすら歩きました。
5時間ほどすると、マッキノンパス手前の小屋に着きます。水は近くの川で調達。
こういうのも案内があったり、同じ日程の人らが教えてくれたりで次第にチームワークが芽生え始めました。
2日目も多分カレーを食べた気がします。。。
新しい小屋は大層広くて快適に過ごせました。
【3日目】
そろそろ慣れて来たもんで、朝ごはんから出発のルーティーンが効率化されて来ました。
この日は峠を越えて滝を見るというハイライトな1日ですが、峠は11時頃でガスです。
少し峠をずれると晴れて来て全体が見えて来ます。どうやら峠をガスが流れておりました。
この景色の良さにも驚きました。
原始の地形とでも言うような、迫力が強く、空気も澄んでいるからか遠くの山も目に飛び込んできます。
その後下り切った所で、滝へ。
滝なんてとりあえず行くだけかと思ってましたが、あれよあれよと楽しくなって来ます。人もいない滝を独占できるなんて大満足です!!
この日の夜は現地で買ったカレーを食べて、最後の夜を暖炉を囲んで微睡みました。
【4日目】
あっという間に最終日が来てしまいました。
始まる時は不安もありましたが、山から帰りたくありません。この楽しい時間が続けばいいのにと振り返りながら歩くこと4時間ほどで最終地点に辿り着いてしまいました。
そこからは船に乗り、バスでテアナウの宿まであっという間でした。
振り返ると4日間雨に打たれず、オーロラも見れて峠の景色も、滝も満喫して、同行者にも恵まれ思い出深い山行でした。
こんな素敵な自然の中を人の少ない時期に歩けて大満足です。
ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する