記録ID: 679979
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
トワイライト摩耶山 <台風一過・涼風のナイトハイク>
2015年07月18日(土) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:11
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 3:04
17:49
31分
摩耶ビューライン・虹の駅
18:20
10分
旧天上寺山門
18:30
18:35
5分
「大杉さん」
18:40
19:09
20分
史跡公園・旧天上寺跡(時間待ち)
19:29
20:00
2分
掬星台
20:02
20:50
3分
CAFE702
20:53
摩耶ビューライン・星の駅
天候 | 晴れ 19:30まで山上ガス 気温 ケーブル下駅 29℃ 掬星台 20℃前後 当夜は湿度も低く、涼風もあって快適! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅〜阪急神戸線 岡本→阪急六甲 (所要7分 \160) 神戸市バス(18系統)阪急六甲 → 摩耶ケーブル下BS (所要12分 \210) ※ ケーブル下駅でparty合流 摩耶ビューライン (往復・年間パス使用) ケーブルカー → 虹の駅(所要10分) <復路> ロープウェイ 星の駅 → 虹の駅(所要5分) ケーブルカー 虹の駅 → ケーブル下駅(所要10分) ※下駅から徒歩約10分 神戸市バス(2系統)五毛天神 → 阪急六甲(所要10分 \210) 阪急神戸線 阪急六甲 → 岡本(\160)〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬堂Rokko企画の「トワイライトはいく@摩耶山!」に参加しました。 ガイドはNyamiNyamiさん、道中さまざま解説やご案内を 伺いながら、初体験の薄暮〜夜間ハイクを満喫しました。 *********************** 当日の日没(日の入り)は19:12 感覚的には日没後10分あまりはまだ明るく、 日没後40分くらいから本格的に真っ暗になる印象。 この間の約30分がいわゆる「トワイライトタイム」で、 古風な形容で言えば「夕まぐれ」の空の濃い青色が印象的な時間帯でした。 〇虹の駅〜旧天上寺山門 上野道を辿りました。言うまでもなくしっかり踏まれた古道ですから 薄暗くなっても、ゆっくり歩けば足許の不安はほとんどありません。 少し前まで風化崩壊の危険から通行止めになっていた山門は 既に補強材で養生され、問題なく通過できました。 〇大杉さん〜史跡公園 名物の急石段を登り、最終ブロックの手前を左折して(標識あり)「大杉さん」。 40年前の大火で惜しくも枯れてしまった巨樹の偉容をしばし鑑賞。 一番急な最後の石段を登り切って(旧天上寺跡)史跡公園。 この時点でまだ明るかったことと、山上にかかったガス待ちのため 約30分ほどまったりと四方山話を楽しみながら時間つぶし休憩。 ここですでに標高615m、下界の猛暑とは無縁の涼風が タマラナク心地よかったです。 〇史跡公園〜掬星台 公園奥の三叉路は右へ。奥ノ院〜天狗岩〜三角点を通らない観音道へ向かう。 最後の登りは標高差約75m、急な石畳をゆっくり登って20分くらい。 すでに真っ暗な樹林のなか、昨日の台風豪雨であちこちから水が噴き出し、 一部が酷く泥濘んでいました。途中で足元の確認のためヘッドランプ点灯。 お馴染みの大灯籠を過ぎると掬星台は直ぐ先。 展望台着は 19:30、ここから大勢の人と一緒に(大半がカップルでした・・) 約30分間「トワイライトタイム」の眺望を満喫。 昨日の風雨で靄気が吹き飛ばされたのか、眼下の夜景もクッキリ。 いよいよ真っ暗になってビューライン星の駅2階の「CAFE702」に移動、 「1000万弗の夜景」を肴に、NyamiNyamiさん、参加の皆さんと 生ビールで乾杯(ぷは〜ッ!) あっというまに小一時間・・臨時最終便の20:50発のロープウェイに乗車。 この車窓からの夜景がまたまた素晴らしい! ケーブル乗継ぎは予想通りの混雑で一便待たされましたが、涼しいので無問題。 名残惜しい天上界を後にしました。 *********************** 虹の駅からケーブルカーを乗り継いでケーブル下駅着は21:30。 この時点で、ここ下駅発着のバス便(市バス・坂バス)は終わっていましたが 急坂を徒歩で下った「五毛天神」(または「観音寺」)のバス停で 市バス(2系統)を待てば、まだたくさんの便があり、阪急六甲(または三ノ宮) 方面へ楽に出ることが出来ました。 |
その他周辺情報 | 掬星台・星の駅2Fの「CAFE702」(702は標高です) この期間は野外ビアテラス併設。生ビール600円、缶ビールは400円。 カレーや珈琲も美味しいですが、肴のおすすめは「チリポテト」(旨い!) 土日祝と夏期(7.20〜8.31は)は20:30まで開店時間延長。 ttp://www.mayasan.jp/mayaviewterace/cafe702.html |
写真
装備
個人装備 |
化繊Tシャツ
化繊速乾ポロ
薄手ソフトシェルパンツ
ウールソックス
トレッキングブーツ
防眩帽子
ヘッドランプ(予備電池)
ステッキ
保冷水筒900CC
ウインドブレーカー(使用せず)
携帯傘(使用せず)
行動食(食べず)
|
---|---|
備考 | 持参して正解=大判のタオル、うちわ 持って行けば良かった=双眼鏡 夜景撮影は手ブレに悩まされますが、OLYMPUS TG-3の「手持ち夜景」モードは なかなか優秀で、結構キレイに撮れました。 |
感想
体調不良の長期休養開け、前夜は帰宅難民(会社で寝た)、台風一過の酷暑。
出発前は心配でしたが、自身初めての薄暮〜ナイトハイクを堪能出来ました。
とくに刻々と濃くなっていくブルーに街の灯が浮かび上がる
トワイライトタイム30分は予想以上のステキな時間帯。
この歳になるまで未経験だったとは、お恥ずかしいような勿体ないような。
涼しい道中も快適そのもの、盛夏は敬遠がちの六甲ハイクですが
「これから、このテは使えるナ」・・また登ってみようと目論んでいます。
そんなこんなで本当に有り難い経験をさせて戴きました。
企画の白馬堂Rokkoご店主、ガイドのNyamiNyamiさん、当日ご同行の皆様にも
こころから感謝申し上げます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
いつもレコ拝見させて頂いてます。
NyamiNyamiさんのガイドって見て、ついついコメしてしましたが、
4年前、初めて六甲に登りたくなったとき、NyamiNyamiさんのガイ
ドブック買って登りだしたのを思い出しました、、。
夜景の見える掬星台いいですね、、
私もCAFE702のチリポテト大好物なんです♪
最近、摩耶山に行く時は殆どチリポテト目当てで登ってます
takatanさん、こんばんは。ご訪問ありがとう存じます。
こちらこそ、いつも愉しいレコを拝読しております。
ここのところチト調子が悪く、ヤマレコにも足が遠のいていたのですが
直前のレコで、しっかりチリポテトの旨さを報告なさってたんですね!
いや、まったく、あっしもこれで何杯Beerを呑んだことやら・・
NyamiNyamiさんには、三年ほど前から何度かご一緒戴いているのですが
その前はtakatanさん同様、もっぱら地元ガイドブックを通してのご縁。
当夜は時間的余裕たっぷりのハイクでしたので、たくさん興味深いご案内や
四方山話も愉しく、貴重な時間を過ごさせて戴きました
涼しくて快適なハイクでしたねー。
青空も、霧も、夜景もと盛りだくさんでした。
ぜひまた♪
NyamiNyamiさん、わざわざのコメントありがとうございました。
直前の台風と豪雨もあり、しっかり下見もして戴いて
道中の愉しいご案内ともども、あらためて感謝致します。
また、当夜は帰路の阪急電車まで、小うるさいオヤヂにご一緒戴きまして
たいへん恐縮している次第です・・。
こちらこそ、またの機会には是非よろしくお願い致します
にゃみ先生ご無沙汰してます。
お元気ですか?
ナイトハイクって全縦以外と大昔のクラブ活動以外経験ないですけど
夜景など目的で行ってもとても良いもんだなぁって思いました。
いいレコ拝見させて頂きました。有難うございました。
notungさん
はじめまして。突然のコメント失礼しました。
素敵な写真興味深く拝見しました。有難うございました。
jinflipjin さん、はじめまして。コメントありがとうございました。
>素敵な写真
いえいえ、防水コンデジを闇雲に振り回していただけです。ご褒詞痛み入ります
あっしは添え物ですので(笑)、まずは取り急ぎご挨拶まで・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する