ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2010/06/12 山ガールエスコート2不老山のサンショウバラ(明神峠-湯船山-樹下の二人-不老山)

2010年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
12.8km
登り
450m
下り
1,072m

コースタイム

明神峠 9:47
9:59 湯船山
10:15 ゴングのベンチ
12:08 樹下の二人 13:02
13:22 不老山南峰
13:44 不老山北峰 13:46
14:35 半次郎
15:52 ふじみセンター


天候 曇り、気温24℃
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
駿河小山9:00発のバスに乗り明神峠9:25。530円現金のみ。
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/26.html
コース状況/
危険箇所等
危険なところ:
特に無し。

迷いやすいところ:
山中は岩田さんの指導票沢山あり特になし。
下山すると下記地図を少し上にスライドした生土と記載された処の川の左岸にでます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C0%B8%C5%DA%B8%F8%CC%B1%B4%DB&lat=35.3592875&lon=139.0011975&ei=euc-jp&v=2&sc=3&lnm=%C0%B8%C5%DA%B8%F8%CC%B1%B4%DB&pn=%C0%B8%C5%DA%B8%F8%CC%B1%B4%DB&pop=on&idx=33
川を左岸沿いに下りアスファルトの道に出て橋を渡り川の右岸をさらにくだるとヒノデ写真館の前を通り、
フジボウの入り口に出ます。そこを右に二つ目の信号を左折するとふじみ会館です。とちゅう右に酒屋有り。

下山後の温泉等:
ふじみ会館は、ポンプが壊れずっと普通の銭湯二時間300円になってしまいました。
当分修理予算が付かないそうです。シャンプ、露天無し、ボディソープ、サウナ有り。酒販売無し。
明神峠 9:47
2010年06月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 9:47
明神峠 9:47
明神峠 9:47
2010年06月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 9:52
明神峠 9:47
2010年06月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 9:58
サンショウバラ
2010年06月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 9:59
サンショウバラ
10:15 ゴングのベンチ
2010年06月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:02
10:15 ゴングのベンチ
ツツジ
2010年06月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:11
ツツジ
9:59 湯船山
今回の最高峰
2010年06月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:30
9:59 湯船山
今回の最高峰
ツツジ
2010年06月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:35
ツツジ
ギンリョウソウ
2010年06月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:50
ギンリョウソウ
2010年06月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:53
ギンリョウソウの大群、どうだ参ったか!。
2010年06月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 10:56
ギンリョウソウの大群、どうだ参ったか!。
タヌキ山、標高、位置情報募集中。
2010年06月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 11:11
タヌキ山、標高、位置情報募集中。
サンショウバラ
2010年06月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 11:52
サンショウバラ
2010年06月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 11:53
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
2010年06月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 12:10
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
2010年06月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 12:19
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
2010年06月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 12:24
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
岩田さん(赤帽の人)からサンショウバラの株分けの方法を伺う。大きな株の直傍のは育たないので掘って別の場所に移します。
2010年06月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 12:34
12:08 樹下の二人(昼食) 13:02
岩田さん(赤帽の人)からサンショウバラの株分けの方法を伺う。大きな株の直傍のは育たないので掘って別の場所に移します。
13:44 不老山北峰 13:46
サンショウバラ
2010年06月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:43
13:44 不老山北峰 13:46
サンショウバラ
13:44 不老山北峰 13:46
サンショウバラ
2010年06月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:44
13:44 不老山北峰 13:46
サンショウバラ
13:44 不老山北峰 13:46
樹下には、pag-mama
2010年06月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:44
13:44 不老山北峰 13:46
樹下には、pag-mama
13:44 不老山北峰 13:46
2010年06月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:44
13:44 不老山北峰 13:46
13:44 不老山北峰 13:46
今回、このサンショウバラの木が最高の花付き。
2010年06月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:46
13:44 不老山北峰 13:46
今回、このサンショウバラの木が最高の花付き。
13:58 不老山南峰 14:02
ニシキウツギ(二色空木)
2010年06月12日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 13:56
13:58 不老山南峰 14:02
ニシキウツギ(二色空木)
13:58 不老山南峰 14:02
サンショウバラ
2010年06月12日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 14:00
13:58 不老山南峰 14:02
サンショウバラ
13:58 不老山南峰 14:02
サンショウバラ
2010年06月12日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 14:00
13:58 不老山南峰 14:02
サンショウバラ
14:35 半次郎
ここを左に行くのが昨年岩田老達が整備された県境尾根(不老の活路)。
2010年06月12日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 14:35
14:35 半次郎
ここを左に行くのが昨年岩田老達が整備された県境尾根(不老の活路)。
2010年06月12日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 14:40
2010年06月12日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:11
2010年06月12日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:17
2010年06月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:18
2010年06月12日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:19
2010年06月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:21
2010年06月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:32
15:52 富士見橋
2010年06月12日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6/12 15:49
15:52 富士見橋
撮影機器:

感想

melonpanさんのレコからサンショウバラは今週で最後かなと、さらに明神峠のバスの情報を知り急遽西から不老山を攻めることにしました。当初は棚沢キャンプ場からの予定でした。樹下の二人で岩田さんにお会いでき、サンショウバラの株分けにも参加でき大変思いで深い、有意義な一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1681人

コメント

ゲスト
ニアミスです!
hirorineです、こんばんは

11:10樹下の二人でした。残念

お会いしたかった
2010/6/13 21:56
サンショウバラ!
私、不老山のサンショウバラ、一度見てみたいんですよ〜。
すっごくきれいです。うっとり。。。
こういう花は曇りのほうが映えますね!
香りはあるんですか?
ギンリョウソウっていうのもすごくきれい。
花嫁さんのベールみたい、なような、宇宙の花のような。
何だろうと思っていた花はこれを見て「ウツギ」と分かりました。
2010/6/14 21:36
RE:ニアミスです!
こんばんは。
私も車かバスか悩みましたが、サンショウバラの季節
駐車場混みそうなのでバスにしました。
車なら浅瀬辺りの駐車場に停め、棚沢キャンプ場へ降り周回なんて考えていましたが車道歩きが長そうですね。
私もお会いできず残念です。青いザックにBDのWストック、ヤマレコ紺色Tシャツです。
2010/6/14 21:38
RE:サンショウバラ!
サンショウバラはほんのりと甘い香りがします。
バラの原種では世界最大の大きさだとか。

ギンリョウソウは、皆宇宙から来た花だといいますね。
ウツギは枝の中が空なので空木だそうです。
ニシキウツギは二色空木で、白から赤に変わります。
2010/6/14 21:54
サンショウバラ
i_wata18さん、こんばんは。

私のレポがお役に立てたようで嬉しいです

樹下の二人での美味しい昼食。
岩田さんと一緒にサンショウバラの植え替え体験。
不老山で満開のサンショウバラの愛でて
不老の活路を生土まで下山し、
締めくくりは「ふじみセンター」で入浴。
充実した山歩きでしたね
羨ましいです

半次郎より下は林道を歩いたことはありますが
不老の活路はまだ歩いていません。
いつか歩きたいです。
落ち葉サクサクの秋も良さそうですね。

無言坂 命名の由来が面白い
まだ見ぬ面白い標識がありますね。
2010/6/14 22:44
おおおっ、、、お花見
i_wata18 さま

相変わらずマイペースでご機嫌な山
楽しみまくってますね。

お花見で

しばらく雨が続きますが、、
でも場所によっては独占でいいかもしれませんね

傘さしての低山ハイキングもいいかも

黒戸レコ待ってます
2010/6/15 22:09
今晩は
melonpanさん、
不老山のサンショウバラが見ごろになるとの情報ありがとうございました。おかげで、噂に聞いていたサンショウバラの姿、香りを堪能することが出来ました。

77ms1ksbさま
いやー知らぬ間に黒戸尾根驚きましたが、当日他二組のヤマレコカップルが黒戸やられてますね。雨の間は未定ですが小雨なら低山 の花 めぐりも良いかもです。
2010/6/15 22:58
不老山からの下り
こんちは

このコースを行こうかと思うのですが、
逆コースを行った時、不老山までが急な登りだったような。
下り、キツかったですか?(あまり記憶にない)
同行者、ほぼほぼ初心者なもんで。
(まぁ、ワタシもポンコツだからそんなもんだけどね)
帰りを考えると、ふじみセンターをゴールにしたいんですよねー。
2010/6/28 22:51
re:: 不老山からの下り
・かなり長く感じたので、登りはもっと長いかもです。
 取り付きまでが迷うかも。ふじみセンターの先の橋を渡り右折後、信号二つ先のフジボウの玄関前の道を左折します。246を超えるとすぐ先の小橋の手前を右折し入山。
■また下のほうで最近親子熊遭遇のヤマレコ記事が出ています。熊鈴やラジオ等必携かと。
・完全に逆コースで明神峠まで行くとバスが無いです。
 明神峠は休日9:00駿河小山発の片道のみです。
・帰りは並行して走る道を駿河小山に下るか、北へ浅瀬方面(滝とつり橋)に抜けるか、東へ棚沢キャンプ場(ボウズクリの滝)へ抜けるかですが、道は大丈夫らしいようです。
2010/7/2 7:09
間違えた
i_wata18さん、
行こうとしてたのは同じコースです。私の中で“ふじみ->明神峠”が馴染みコースなので、そんなことi_wata18さんがわかるわけもないのに“逆コース”とか表現しちゃってました(≧∇≦)
やだねー、おばちゃんったら自分ユニバースだもんで

下りけっこう長いし急ですよね。
前日もぱらぱらきそうなんで足元が心配なんですが、それより熊ですか!
鈴、忘れないようにしよう。

お天気、ちょっと下り坂で微妙。
もし行ったら、報告しますね。
ありがとうございました♪
2010/7/2 23:32
Re:間違えた
いや、冷静読み返すと私が読み違えています。
>このコースを行こうかと思うのですが、
同じコースですね。

>逆コースを行った時、不老山までが急な登りだったような。下り、キツかったですか?(あまり記憶にない)
これは別の話。ここで私が誤解した。

>帰りを考えると、ふじみセンターをゴールにしたいんですよねー。
ここでも同じコースを歩きたいと言ってますね。

ちょっと複雑な文章が理解できない理系なもので失礼しました。
2010/7/4 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら