ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6807508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

群馬の稜線三国山から大源太山・・・シラネアオイ?コシアブラ?

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,038m
下り
1,039m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:14
合計
6:05
6:25
12
6:37
6:37
23
7:00
7:00
25
7:25
7:27
15
花畑
7:42
7:43
17
8:00
8:00
53
8:53
9:02
8
9:10
9:10
16
9:26
10:09
8
10:17
10:17
12
10:29
10:30
48
11:18
11:22
4
11:26
11:26
10
三国山迂回路分岐
11:36
11:42
18
花畑
12:00
12:01
13
12:14
12:21
9
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
花の開花が読めない中アカヤシオツツジ、シロヤシオツツジは諦めて微かな期待で三国大源太山稜線尾根にシラネアオイやコシアブラの山菜を目当てに一年ぶりにこの稜線を歩いてきます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前経由で敷島公園へ向かう国体道路で下箱田交差点へ
国道17号線に入り渋川市へそのまま北上し猿ヶ京温泉を越して
三国トンネルを抜けて新潟側三国山登山口駐車場へ

※新潟側登山口駐車場広場は又しても工事関係事務所が仕切っていて4台だけしか置けない状況(しかし対岸の道路向こうに縦列駐車できるスペースがあり…実際下山してくると案の定駐車車両が多かった)
コース状況/
危険箇所等
三国山山頂手前の斜め階段はスリップしやすいので注意
稜線歩きは三角山を越すと雪庇雪融けによる崩壊があり・・・足場注意
その他周辺情報 猿ヶ京温泉協同浴場「憩いの湯」
入用料金  300円
新潟側登山口駐車場からの距離  12.2km
    〃       時間  20分
登山口駐車場を出発してすぐにニリンソウが出始める
水場まで続く白い帯(まだオネム状態ですが)
2024年05月18日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
5/18 6:34
登山口駐車場を出発してすぐにニリンソウが出始める
水場まで続く白い帯(まだオネム状態ですが)
水場を過ぎるとニリンソウは完全になくなりました
どうしてかな?
足元の葵の葉っぱをかき分けると咲いていました
カンアオイ
2024年05月18日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/18 6:42
水場を過ぎるとニリンソウは完全になくなりました
どうしてかな?
足元の葵の葉っぱをかき分けると咲いていました
カンアオイ
こちらのカンアオイは二つ花をつけています
2024年05月18日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/18 6:48
こちらのカンアオイは二つ花をつけています
三国峠に着き
登山路脇にエイレンソウが咲いています
2024年05月18日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 7:00
三国峠に着き
登山路脇にエイレンソウが咲いています
三国峠の神社と鳥居
群馬県側から登っていた登山者の姿は見えなく独占した峠風景
2024年05月18日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 7:00
三国峠の神社と鳥居
群馬県側から登っていた登山者の姿は見えなく独占した峠風景
階段で登るお花畑までの登山路脇に
ミツバツツジの開花があります
2024年05月18日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 7:16
階段で登るお花畑までの登山路脇に
ミツバツツジの開花があります
ここへ来るたび見事なスミレの群生地
今年も見ることができました
ここへ来る間に目的になっていたシラネアオイが一輪早朝の為不完全な姿で咲いていました
2024年05月18日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/18 7:19
ここへ来るたび見事なスミレの群生地
今年も見ることができました
ここへ来る間に目的になっていたシラネアオイが一輪早朝の為不完全な姿で咲いていました
お花畑ベンチの上段で小休止三国山最後の登りに備えます。
残雪を抱いた苗場山
2024年05月18日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
5/18 7:25
お花畑ベンチの上段で小休止三国山最後の登りに備えます。
残雪を抱いた苗場山
その左隣には佐武流山の黒い山映の隣に
奇麗な白砂山稜線が見えます
2024年05月18日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/18 7:25
その左隣には佐武流山の黒い山映の隣に
奇麗な白砂山稜線が見えます
もうすっかり残雪が確認できない浅間山
2024年05月18日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 7:25
もうすっかり残雪が確認できない浅間山
富士山も顔を出しています
お花畑からの展望です
2024年05月18日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 7:27
富士山も顔を出しています
お花畑からの展望です
三国山名物の斜め(脇に新しい階段も有)階段が終わり最後の直線登り
2024年05月18日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/18 7:36
三国山名物の斜め(脇に新しい階段も有)階段が終わり最後の直線登り
この階段が終わる所の左茂みの中にいつものいシラネアオイが有るはずと覗くと
咲いていました・・・蕾もまだ多くありまたよ
2024年05月18日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
5/18 7:40
この階段が終わる所の左茂みの中にいつものいシラネアオイが有るはずと覗くと
咲いていました・・・蕾もまだ多くありまたよ
足も軽やかになり三国山山頂に到着
鐘を鳴らすハンマーを片手にパチリ
妻が一言「積雪時に後の枯れ木の頭が出ていた下のシーサー(狛犬)が置いてある、雪の下に眠っていたのかな?」だって・・・深く考えない
2024年05月18日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
5/18 7:42
足も軽やかになり三国山山頂に到着
鐘を鳴らすハンマーを片手にパチリ
妻が一言「積雪時に後の枯れ木の頭が出ていた下のシーサー(狛犬)が置いてある、雪の下に眠っていたのかな?」だって・・・深く考えない
三国山からワラジカケマツノ頭までの鞍部下りまでに咲いていたムラサキヤシオ
2024年05月18日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/18 7:52
三国山からワラジカケマツノ頭までの鞍部下りまでに咲いていたムラサキヤシオ
ムラサキヤシオは想定外でしたので蕾でなく咲きだした花を狙う
2024年05月18日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/18 7:53
ムラサキヤシオは想定外でしたので蕾でなく咲きだした花を狙う
三国山から鞍部へワラジカケマツノ頭までに咲いていたヒメイチゲ
ここから稜線で頻繁に見ることができます
2024年05月18日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 7:56
三国山から鞍部へワラジカケマツノ頭までに咲いていたヒメイチゲ
ここから稜線で頻繁に見ることができます
イワナシのピンクの花も稜線登山路には至る所で咲いていました
2024年05月18日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
5/18 7:57
イワナシのピンクの花も稜線登山路には至る所で咲いていました
ワラジカケマツノ頭への登山路には
ムラサキヤシオの蕾ばっかりです
2024年05月18日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/18 7:58
ワラジカケマツノ頭への登山路には
ムラサキヤシオの蕾ばっかりです
イワナシは多いいね
2024年05月18日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 7:59
イワナシは多いいね
ワラジカケマツノ頭は展望は立木で遮られてしまっていたので少し先の所よりの展望
万太郎から谷川岳稜線が見えます
2024年05月18日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/18 8:01
ワラジカケマツノ頭は展望は立木で遮られてしまっていたので少し先の所よりの展望
万太郎から谷川岳稜線が見えます
そしてこれから花畑と化す
平標山と仙ノ倉山稜線に残雪があり
緑と白と青空の3色染めです
2024年05月18日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/18 8:01
そしてこれから花畑と化す
平標山と仙ノ倉山稜線に残雪があり
緑と白と青空の3色染めです
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線にいっぱい咲いている黄色い花ミツバチグリかキジムシロかいつも迷う花ですがここのは花が大きく登山路をを飾っています(面倒くさく同定調べは抜きです)
2024年05月18日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
5/18 8:05
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線にいっぱい咲いている黄色い花ミツバチグリかキジムシロかいつも迷う花ですがここのは花が大きく登山路をを飾っています(面倒くさく同定調べは抜きです)
ここのムラサキヤシオはやや花付も良く開花していました
2024年05月18日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/18 8:19
ここのムラサキヤシオはやや花付も良く開花していました
桜も咲いている
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線
2024年05月18日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/18 8:20
桜も咲いている
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線
チョットしたピークより三角山へ続く稜線を見る
平標山と大源太山も見えます
2024年05月18日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/18 8:26
チョットしたピークより三角山へ続く稜線を見る
平標山と大源太山も見えます
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線に咲いていた
アズマシャクナゲ
2024年05月18日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/18 8:26
ワラジカケマツノ頭から三角山までの稜線に咲いていた
アズマシャクナゲ
登山路脇で目立ちますね
2024年05月18日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/18 8:27
登山路脇で目立ちますね
花の奥には
色の綺麗な咲きだしたばっかりのシャクナゲの花も潜んでいました
2024年05月18日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/18 8:27
花の奥には
色の綺麗な咲きだしたばっかりのシャクナゲの花も潜んでいました
三角山山頂に到着
ここからの代表展望はこれに限りますね
平標山から仙ノ倉山までの稜線美
2024年05月18日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/18 8:53
三角山山頂に到着
ここからの代表展望はこれに限りますね
平標山から仙ノ倉山までの稜線美
山頂に芽吹いていた本日のもう一つのミッション
山菜の採取
コシアブラは芽が出たばかりで小さく採取するのは可哀想で本日は採取しないです
2024年05月18日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 8:53
山頂に芽吹いていた本日のもう一つのミッション
山菜の採取
コシアブラは芽が出たばかりで小さく採取するのは可哀想で本日は採取しないです
三角山からの富士山を望む
段々霞が出て北かな
2024年05月18日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/18 9:00
三角山からの富士山を望む
段々霞が出て北かな
小休息の水分補給も終わり
三角山から大源太山へ向かう前に
再度山岳展望を
2024年05月18日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/18 9:02
小休息の水分補給も終わり
三角山から大源太山へ向かう前に
再度山岳展望を
三角山から降り出すとすぐに崩壊が進むせまい登山路付近に咲いているシラネアオイ
2024年05月18日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/18 9:03
三角山から降り出すとすぐに崩壊が進むせまい登山路付近に咲いているシラネアオイ
その近辺は
シラネアオイの紫の花が笹薮から目につきます
2024年05月18日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/18 9:03
その近辺は
シラネアオイの紫の花が笹薮から目につきます
下の方にも咲いているが見えますが危険なので登山路脇のシラネアオイをパチリ
2024年05月18日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
5/18 9:04
下の方にも咲いているが見えますが危険なので登山路脇のシラネアオイをパチリ
ほぼ横歩きで大源太山分岐に到着
ここにはマイヅルソウが一杯咲くのだけどもまだ花期は先のようです
2024年05月18日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/18 9:10
ほぼ横歩きで大源太山分岐に到着
ここにはマイヅルソウが一杯咲くのだけどもまだ花期は先のようです
大源太山の稜線曲がり角のとこまでシャクナゲは咲いていませんでしたがこの曲がり角の所は見事に開花していました
2024年05月18日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/18 9:20
大源太山の稜線曲がり角のとこまでシャクナゲは咲いていませんでしたがこの曲がり角の所は見事に開花していました
大源太山山頂では一組の登山者が休息中です
そして迎えてくれた山頂の桜と山風景
2024年05月18日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
5/18 9:26
大源太山山頂では一組の登山者が休息中です
そして迎えてくれた山頂の桜と山風景
大源太山山頂からの展望、何回か歩いたエビス大黒ノ頭から谷川岳主稜線の眺め
2024年05月18日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/18 9:26
大源太山山頂からの展望、何回か歩いたエビス大黒ノ頭から谷川岳主稜線の眺め
ズームして
万太郎から谷川岳稜線
谷川岳の右奥に尾瀬の名峰燧ヶ岳も見えますね
2024年05月18日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
5/18 9:27
ズームして
万太郎から谷川岳稜線
谷川岳の右奥に尾瀬の名峰燧ヶ岳も見えますね
丸みを帯びた谷川連峰の最高峰仙ノ倉山
いかつい岩峰のエビス大黒の頭
2024年05月18日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/18 9:27
丸みを帯びた谷川連峰の最高峰仙ノ倉山
いかつい岩峰のエビス大黒の頭
歩いてきた三角山を見ると次々に登山者が出てきます
2024年05月18日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 9:29
歩いてきた三角山を見ると次々に登山者が出てきます
腰を下ろす場所もゲットしてので
一息ついて記念写真
2024年05月18日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
5/18 9:33
腰を下ろす場所もゲットしてので
一息ついて記念写真
続いてパチリ
段々登山者が登頂してきました
大体の登山者はただの通過点でしかなく平標山へ向かうとのことでした
2024年05月18日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
42
5/18 9:33
続いてパチリ
段々登山者が登頂してきました
大体の登山者はただの通過点でしかなく平標山へ向かうとのことでした
大源太山山頂から桜と谷川連峰の景色は珍しいので写しまくり
2024年05月18日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 10:02
大源太山山頂から桜と谷川連峰の景色は珍しいので写しまくり
この桜の枝は花が終盤でしたけど
安全な所からの谷川岳とツーショットはここしかなかったです
2024年05月18日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 10:03
この桜の枝は花が終盤でしたけど
安全な所からの谷川岳とツーショットはここしかなかったです
大源太山山頂に咲く桜と仙ノ倉山
まだ山頂には桜の花見ができますこれはラッキーでした
2024年05月18日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
5/18 10:04
大源太山山頂に咲く桜と仙ノ倉山
まだ山頂には桜の花見ができますこれはラッキーでした
大源太山より残雪残る鞍部に場所で
きれいな色で咲いていたショウジョバカマ
2024年05月18日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/18 10:16
大源太山より残雪残る鞍部に場所で
きれいな色で咲いていたショウジョバカマ
山頂でユーザーさんの「大正屋さん」より声掛けがあり少し会話をしてから下山開始、
まだそんなに時間が立っていないけど行で見たシラネアオイも蕾開いていました
2024年05月18日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/18 10:26
山頂でユーザーさんの「大正屋さん」より声掛けがあり少し会話をしてから下山開始、
まだそんなに時間が立っていないけど行で見たシラネアオイも蕾開いていました
三角山での妻と登山者の声が聞こえるエリアに
シラネアオイをじっくり見られてよかった
2024年05月18日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/18 10:26
三角山での妻と登山者の声が聞こえるエリアに
シラネアオイをじっくり見られてよかった
皆綺麗に花びらを気持ちよさそうに広げていますよ
2024年05月18日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/18 10:27
皆綺麗に花びらを気持ちよさそうに広げていますよ
なかには白っぽい蕾も有
シロ花が咲くのかな?
2024年05月18日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/18 10:27
なかには白っぽい蕾も有
シロ花が咲くのかな?
こちらの蕾は此の模様は
どんな花を咲かしてくれるのだろう
2024年05月18日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/18 10:28
こちらの蕾は此の模様は
どんな花を咲かしてくれるのだろう
三角山からワラジカケマツノ頭までの戻り稜線登山路で
まさかのご対面
ツバメオモトです
2024年05月18日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/18 10:51
三角山からワラジカケマツノ頭までの戻り稜線登山路で
まさかのご対面
ツバメオモトです
三角山からワラジカケマツノ頭までの戻り稜線登山最後の急登急登に入ると
こちらも綺麗に開いたシラネアオイの花を見ることができました
2024年05月18日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 11:07
三角山からワラジカケマツノ頭までの戻り稜線登山最後の急登急登に入ると
こちらも綺麗に開いたシラネアオイの花を見ることができました
朝早い時より花弁は大きく開花して綺麗ですね
2024年05月18日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 11:08
朝早い時より花弁は大きく開花して綺麗ですね
ワラジカケマツノ頭の登山路で給水タイムを取ります
休息場所に苦労しますよ登山路しかないのだもの積雪がある時は笹ヤブも埋まり広場ですけどもね
2024年05月18日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 11:18
ワラジカケマツノ頭の登山路で給水タイムを取ります
休息場所に苦労しますよ登山路しかないのだもの積雪がある時は笹ヤブも埋まり広場ですけどもね
三国山山頂へは行かないでトラバース道で三国山登山路に出ました
2024年05月18日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 11:32
三国山山頂へは行かないでトラバース道で三国山登山路に出ました
帰りは下段のベンチ場所でおやつタイム
2024年05月18日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/18 11:36
帰りは下段のベンチ場所でおやつタイム
三国峠まで階段下り途中で
虫がいっぱいついたミツバツツジ
今年はじめて防虫剤を使用しました
2024年05月18日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 11:49
三国峠まで階段下り途中で
虫がいっぱいついたミツバツツジ
今年はじめて防虫剤を使用しました
朝はほとんど萎れかかった花びらでしたが
下山時は立派なシラネアオイの花に変身していました・・・お日様の力は凄いね
2024年05月18日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/18 11:56
朝はほとんど萎れかかった花びらでしたが
下山時は立派なシラネアオイの花に変身していました・・・お日様の力は凄いね
三国峠に降りてきました
2024年05月18日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/18 12:01
三国峠に降りてきました
妻のオネダリ写真を撮って最終休息地点の水場へ下る
2024年05月18日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/18 12:01
妻のオネダリ写真を撮って最終休息地点の水場へ下る
水場の周りはニリンソウが一斉に開花して素晴らしい群生地ですよ、花も大きく立派です
2024年05月18日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
5/18 12:15
水場の周りはニリンソウが一斉に開花して素晴らしい群生地ですよ、花も大きく立派です
水場の水をゼリーの入っていたプラ容器に汲んで
残りのおにぎりを頬張ったから下山開始
水は冷たくておいしくお代わり尽くめでした
2024年05月18日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
5/18 12:21
水場の水をゼリーの入っていたプラ容器に汲んで
残りのおにぎりを頬張ったから下山開始
水は冷たくておいしくお代わり尽くめでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 軽アイゼン

感想

梅雨の走りが来る来週に備えて例年より早いけど三国・大源太山稜線歩きでシラネアオイを見てきました、チョット心配でしたけど三国峠を越してから朝はまだ蕾状態でしたがシラネアオイをゲットして期待が繋がりました。
 新潟側駐車場に着いた時又しても工事の為駐車スペースは4台、もうビックリ狭すぎる、最後の一台でした、後は道路反対側の路駐スペースとなってしまっています、いつまでも工事事務所が占領し以前の駐車場は無くなっています・・・困ったものだ。

【山歩き】
 身支度をして首だけの石仏の所より三国峠へ向かいます、階段を登って橋を渡るとニリンソウが出てきて水場までの登山路はニリンソウ道路ですが・・・まだ早朝で花はオネンネ状態で起きていませんでした、これが水場まで続きます、帰りを期待しましょう、

 水場より上にはニリンソウは有りませんでしたけどアオイのご紋の葉っぱがあり覗いてみるとありましたカンアオイの花が根元に咲いていました、黄色い花が多くなりキジムシロかミツバチグリ系です、広い登山路は新潟側登山路の代名詞です、そして三国峠に到着、

 これからシラネアオイが見られるか足元の木製階段を足元の左右をキョロキョロして一輪見つけましたけど綺麗に開花していません、これも帰りに期待して階段を登り例年のスミレ群生地を過ぎお花畑に到着、キスゲの茎は伸びていますので今年も見ることができるでしょうね、

 三国山名物斜め天国へ続く階段を登り終わったところの左側の茂みを確認(例年ここにシラネアオイが開花している)咲いていましたイイネ、階段を跨ぎ尾根道で三国山山頂へ到着、貸し切り山頂ですね展望も良いけど先が長いので休息なしでワラジカケマツノ頭へ向かいます、

 例年だとムラサキヤシオやアズマシャクナゲが見事なのだけども時期が早すぎたかな、蕾がまばらにあるだけですね、鞍部から頭までの足元にはヒメイチゲやイワナシの花が咲いています頭より下り出すとこの稜線良い所で谷川連峰の展望は抜群そして頭を降り切る前に右側の谷の笹の中にシラネアオイが咲いている個所が数カ所本日の目的の一つ達成、

 時たま稜線には残雪が現れますが滑り止めは必要なしで歩けます、次なる目的のコシアブラ採収はまだ小さく採取するにはもったいなく眺めて終わり、この稜線の展望と花達を眺めながら三角山山頂に到着、

 ここまで来ると目指す大源太山は近いですよ、下り出すと登山路は崩壊箇所があるので慎重にでもその所にシラネアオイが咲いていますよ、横歩きとなってすぐに大源太山分岐に着き登りでは最後の汗を絞られアズマシャクナゲ咲く稜線に登りあげると山頂は近い、

 途中でヤマップ(修正:ヤマケイ)ユーザーさんとスライドし少々会話を交えて別れました、そして山頂にはもう誰もいないだろうと思ったら一組の登山者が休息していました、山頂に咲く桜と谷川連峰の残雪風景が綺麗でしたね、ここでユーザーさんの「大正屋さんより」声掛けあり会話をしてましたが思っていたより若い方でしたよ、ここで十分休憩を取ったので帰路に入ります、

 往路の道をそのまま復路でのピストンです、登時は閉じていたシラネアオイの花も綺麗に開花したのを見ながらワラジカケマツノの頭のきつい登り返しをしてピークで水分補給休憩を取って三国山トラバース道で近道して花畑で再び休憩、朝しっかり開花していないシラネアオイも綺麗に開花していました、

 そして次なる休息地は冷たい水が飲めるニリンソウ群生がある水場で休息、その後登山口近くにもシラネアオイが2輪咲いていると情報から探したが見つからなく駐車場下山してしまった、駐車場は案の定対岸の駐車スペース?路駐が多かったです。

【車移動と温泉】
温泉はいつもながら猿ヶ京の共同浴場「憩いの湯」へ、駐車場が4台しか停められなくここも最後のスペースに潜り込んで入浴してきました・・・今日の女湯はお客が多かったと妻は言っていました入浴後家路につき道の駅こもちに寄り道して我が家へ無事帰還、シラネアオイとムラサキヤシオが見られてご機嫌です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

ヤシオさん、こんにちは〜
天国に続く階段を登るんだね。
奥さんの足取りも軽やか(^^)/ いいね。
寅なら見ただけで足取り重く、息切れで倒れ込むかもよ♬

シラネアオイを見つけて、最初の言葉は
「オ〜今年も咲いとるがな! ここにもあるあるでよ〜」
良かったな〜。
猿ヶ京温泉で「いいゆだな〜♫」 いいゆさんがおられたワケではない(笑)
疲れを癒す温泉も良さげだよね。

変わった名前の温泉名だったんで、寅は何となく覚えとるけんネ。
雪山の三国岳に行かれた時?
雪庇の張り出した代表写真が印象的だったね。
2024/5/19 13:24
寅タツコさん こんばんは。
ジョークが絶好調の寅さんお元気ですか不調の訳ないよねこれだけジョークを飛ばしまくっている(頭の回転もよろしく記憶喪失の心配なしですね)、俺達も一緒息切れハーハーで階段終了地点のシラネアオイ開花を見たら一気に足取りが軽くなったよ・・・登りが無くなったのだ。
コメントありがとうございました。
2024/5/19 16:56
yasioさん、こんばんは。

来週のお天気を呼んで早めの大源太山ですが、狙いのシラネアオイをゲットして今年は開花ヶ早めなのでしょうか🥀

山頂からの谷川岳や仙ノ倉山と桜のコラボも素敵ですね〜🌸

この景色を見るためにあの階段を軽快に登れなければダメなのね〜(^^ゞ

コシアブラはちょっと早かったですか。
お疲れ様でした。
2024/5/19 17:06
sugarさん こんばんは。
階段は軽快に登ることは困難となってきましたよ、それでも距離を考えれば足を停めなかれば一歩一歩天国に近づきますよ、ほんと天国、いつもの場所にシラネアオイが咲いていたし後は稜線に入る迄登りは無くなってね、ヤシオ系が今年は不作と聞いていたのでまさかムラサキヤシオが咲いているなんて思っても見なかった嬉しい誤算もありましたよ、シラネアオイは毎回見られる場所に近ずくと藪の中に目をやって咲いていると目立つ色なのでなんなく見つかりました、しかし山菜は木を見つけても芽吹きが遅く足の小指ぐらい坂育っていませんでしたのでこれは諦めましたよ、良い天気で花もゲット展望もゲット日程早めてよかったです。
コメントありがとうございました。
2024/5/19 17:52
yasioさん、こんにちわ
18日は文句ないの快晴、山頂からも素晴らしい景色だったと思います。
私も三国山〜大源太山も候補の1つでしたが、ちょっと早いかな〜と思い、野反湖に行ってしましました。
コシアブラ、まだ早かったのですか?
情報ありがとうございます。
シラネアオイ、ミネザクラ、シャクナゲは見頃だったのですね。

お疲れ様でした。
2024/5/19 18:18
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは。
シラネアオイはまだ蕾をたくさん見てきています、又、やっと芽吹いた株ももありましたのでしばらくは大丈夫でしょうね、ムラサキヤシオも蕾が多く花付は例年並みだと思いますしシャクナゲは花芽が少なかったですね、まさか大源太山山頂で桜の花見ができるとは思っていなかったですよ。
山菜のコシアブラは早いですでも小さなコシアブラを摘んできた登山者もいましたけど収穫は少ない一本の木を見つけるといっぺんに採取できる量より少なかったですね。
でもそれなりに収穫も有リ楽しめた大源太山でした。
コメントありがとうございました。
2024/5/19 19:59
yasioさん
こんばんは
レコを見て思い出しました。
このコースをyamayuriの案内で同じ頃歩き
同じお花を見た記憶が蘇りました。
その時も三角山近辺で沢山のシラネアオイが咲いていました。
意外とこのコースは穴場ですよね。
更に大源太の分岐から平標小屋の間にはツバメオモトが沢山咲いてました。
2024/5/19 19:28
いいゆさん こんばんは。
大源太山分岐から山の家まで途中まではまだ歩いた事ないのです、シラネアオイは咲いているのは確認していましたがツバメオモトも咲いていたのですねいつか歩いてみたい。
この時期のこの稜線は決まって花が咲き登山者を迎え入れてくれ、谷川岳連峰の展望を見ながら歩けるコースで気に入っています、しかし周回はいまだ経験は無しなので平標山へ向かう登山者を見て凄いなと思っていますよ。
コメントありがとうございました。
2024/5/19 20:05
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

シラネアオイ いいですね〜
ムラサキヤシオも咲き始めてますか
今年はなかなか花の時期が読めないですね
今年はもう一つの大源太山マッターホルンに行こうと計画中です
この近辺の花情報はとてもありがたいです
2024/5/19 21:19
YY姐さんさん こんばんは。
シラネアオイはまだ早いかなと思っていましたけど行って見てよかった、いつもの場所で見つけることができ行った甲斐がありました、でもお土産は残念採取できるような芽は無く坊主です、時期がちょっと早かったおかげも有リ、ニリンソウの白い絨毯脇を歩かせてもらいましたよ、ラッキーな山歩きができました。
コメントありがとうございました。
2024/5/20 20:23
いいねいいね
1
こんにちは😃
行程見ただけそそられるアップダウン…🥹
群馬、新潟、福島県境はまだまだ未踏峰が沢山ですがこれからyasioさんのレコ参考に山行計画練って見たいと思います🫡
これからのシーズンは更なる花の盛りなのでしょうか?そう浅草岳のヒメさまは六月末頃なら晴れ間狙って行きたいかもです♪
2024/5/20 18:42
pochi_jさん こんばんは。
確かに雪融けから初夏にかけて、県境の山は花盛りとなりますね、毎年同じところを繰り返していますが俺達にとって行ける山は限られていますのでこうなってしまいますね、しかし今年はどうなるかな、花の花期がちょっと早い、でも例年のお山歩き時期をちょっと早めれば見られるかなと思いながら前出しして計画を立てて行って見たいと思っています、姫様と同時期にハクサンコザクラやハクサンイチゲが見頃となる平標山も狙い目ですよ。
コメントありがとうございました。
2024/5/20 20:32
いいねいいね
1
yasioさん こんばんわ
山頂に着いたとき、この方はいつもレコで見ているyasioさんに違いないと思ったのですが、もしかして違うかもとか思いながら、少し写真を撮ったりした後、声をかけさせてもらいました。
今年はシャクナゲの花付きが良くないのが残念なところでしたが、ムラサキヤシオはまだ蕾のが多かったですが花付きは悪くないようでしたし、シラネアオイの花も見られましたし、旧三国街道のニリンソウも良い感じで、天気も良くて、なかなか良かったですよね。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/20 21:39
大正屋さん おはようございます。
当日は声掛けありがとうございました、
山頂で別れてから三国山への稜線歩きで多くの登山者とスライドしていました、ちょっと早いかなと思った季節なのに人気ぶりをうかがえましたよ、シラネアオイの花を探しながら峠より階段途中で見つけたとき、これはシラネアオイは結構見られると予感しましたよ、当たっていました。ムラサキヤシオの花も見られたし早めて行って良かったですよ。
コメントありがとうございました。
2024/5/21 9:25
こちらにもコメント失礼します

三国大源太山もお花いっぱいですね
ずっと気になっているお山ですが、まだ登ったことがないんです
平標山の家にテント泊していつか行ってみたいです
シラネアオイがたくさん咲いていて綺麗ですね✨
2024/5/22 5:36
桜雪さん こんにちは。
この時期のこのコースはシラネアオイ・ムラサキヤシオ・アズマシャクナゲと花見稜線歩きが魅力的な山塊です、マイカーでの山行きなので周回は国道を歩かなければならないのでいつもピストン行っています、ここも花があるか心配しながら歩いたので最初にシラネアオイを見た瞬間で払拭できましたよ、山菜は残念でしたけど天気も良く比較的静かな稜線歩きをしてきました。
こちらのも覗いてくれてありがとうございました。
九州の山歩きに見させていただいたのでそちらへもお邪魔していますよ。
2024/5/22 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら