ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680914
全員に公開
ハイキング
丹沢

色々あって大山に(蓑毛〜ヤビツ峠〜大山〜下社)

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.5km
登り
1,020m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:38
合計
5:13
9:04
20
9:24
9:29
45
10:14
10:23
51
11:14
11:14
16
11:30
12:19
6
12:25
12:25
37
13:02
13:36
18
13:54
13:55
21
14:16
14:16
1
14:17
ゴール地点
天候 下界は晴れ、山頂付近は雲の中
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線で秦野駅まで。
秦野駅4番のりばから神奈中バス秦20系統で終点の蓑毛まで。270円

帰りは大山ケーブルバス停から、神奈中バス伊10系統で終点の伊勢原駅北口まで。310円

上記全て大山・丹沢フリーパスで乗り放題です。

大山ケーブルカーは現在設備更新のため9月末まで全面運休です
コース状況/
危険箇所等
蓑毛→ヤビツ峠
整備はされているが、ヤビツ峠より先に比べると劣る
1ヶ所土砂が登山道を覆っている箇所があったが、気をつけて通れば問題は無い

ヤビツ峠→山頂
よく整備されている。危険個所は無い

山頂→下社(表参道ルート)
こちらもよく整備されている。岩が意外と多く、濡れると滑る可能性があるため注意

下社→大山ケーブルバス停(女坂経由)
石階段の連続。段の高さ、傾斜もまちまちで、注意が必要。
特に濡れているときは滑りやすいかも
その他周辺情報 山頂に軽食を出す茶屋有
山菜そばを食べている人が多かった。
カキ氷は500円。大倉尾根より高い。
20年ぶりに蓑毛で下車
あまり変わりはないですね
2015年07月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:00
20年ぶりに蓑毛で下車
あまり変わりはないですね
下社方面への分岐
ここをまがったことは一度も無いので、そのうちチャレンジしてみよう
2015年07月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:12
下社方面への分岐
ここをまがったことは一度も無いので、そのうちチャレンジしてみよう
沢の音が気持ち良いです
2015年07月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:12
沢の音が気持ち良いです
以前は無かった看板
昔はこの辺りまで集落だったんですね
2015年07月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:16
以前は無かった看板
昔はこの辺りまで集落だったんですね
そういわれると基礎が残ってます
2015年07月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:16
そういわれると基礎が残ってます
沢のおかげで涼しい♪
2015年07月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:17
沢のおかげで涼しい♪
地元の子供たちが作ったんでしょうか?
手作り感あふれる看板です
2015年07月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 9:26
地元の子供たちが作ったんでしょうか?
手作り感あふれる看板です
で、ここが春嶽堰堤。
昔はここを水場にしてました。

最近丹沢は鹿が増えすぎて、安易に沢の水を飲むのはよくないとのことなので、今回は利用せず。
※調べたところ、H27年の水質検査では、ここに来る途中にあった蓑毛取水場では問題は検出されてないです。
飲用しても大丈夫の模様。
2015年07月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:27
で、ここが春嶽堰堤。
昔はここを水場にしてました。

最近丹沢は鹿が増えすぎて、安易に沢の水を飲むのはよくないとのことなので、今回は利用せず。
※調べたところ、H27年の水質検査では、ここに来る途中にあった蓑毛取水場では問題は検出されてないです。
飲用しても大丈夫の模様。
ここから本格的に登山スタート
2015年07月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:32
ここから本格的に登山スタート
これが手作り看板にあった「髭僧の滝」でしょうか?
※地図を見る限り全然違う滝のようですね
近くに行きたかったですが、ヤマビルが怖いため断念
2015年07月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:40
これが手作り看板にあった「髭僧の滝」でしょうか?
※地図を見る限り全然違う滝のようですね
近くに行きたかったですが、ヤマビルが怖いため断念
そこそこ登ってきました
2015年07月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 9:43
そこそこ登ってきました
土砂崩れ箇所
谷側は結構落ち込んでるので、注意して通過しましょう
2015年07月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:04
土砂崩れ箇所
谷側は結構落ち込んでるので、注意して通過しましょう
ヤビツ峠に到着
2015年07月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:12
ヤビツ峠に到着
目の前の広場で小休止
ここをまっすぐ行くとヤビツ峠のバス停に出ます。
大山方面は反対側です
2015年07月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:12
目の前の広場で小休止
ここをまっすぐ行くとヤビツ峠のバス停に出ます。
大山方面は反対側です
霞んで相模湾すら見えず…
今日も眺望は無さそうです
2015年07月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:28
霞んで相模湾すら見えず…
今日も眺望は無さそうです
ここからはよく整備された登山道が続きます。
ある意味歩きにくい(^_^;)
2015年07月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:33
ここからはよく整備された登山道が続きます。
ある意味歩きにくい(^_^;)
やっぱり眺望はダメですね
2015年07月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:35
やっぱり眺望はダメですね

2015年07月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:46

半分位きたかな?
2015年07月20日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:50
半分位きたかな?
山頂は雲の中
2015年07月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 10:52
山頂は雲の中
ここからは富士山が見えるはずなのですが、富士山はおろか、塔ノ岳すら見えません
2015年07月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:16
ここからは富士山が見えるはずなのですが、富士山はおろか、塔ノ岳すら見えません
下社からの表参道と合流
山頂まであともうちょっと
2015年07月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:17
下社からの表参道と合流
山頂まであともうちょっと
けど合流してから傾斜がきつくなります
2015年07月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:23
けど合流してから傾斜がきつくなります
やっと奥宮に到着
2015年07月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:25
やっと奥宮に到着
無事登頂
2015年07月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 12:21
無事登頂
が、途中見たとおり、山頂は雲の中
2015年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 11:27
が、途中見たとおり、山頂は雲の中
一面真っ白
汗冷えもあって寒い
2015年07月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:21
一面真っ白
汗冷えもあって寒い
なかなか幻想的ではあるけれど、さっさと下山します
2015年07月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 12:22
なかなか幻想的ではあるけれど、さっさと下山します
天狗の鼻突き岩
天狗スゲー
2015年07月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:42
天狗の鼻突き岩
天狗スゲー
ボタン岩(丸い岩)
濡れてると滑るので注意
2015年07月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/20 12:44
ボタン岩(丸い岩)
濡れてると滑るので注意
夫婦杉
表参道は見どころ満載
2015年07月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 12:55
夫婦杉
表参道は見どころ満載
下社への最後の難関。
手すりもって慎重に下ります
2015年07月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:02
下社への最後の難関。
手すりもって慎重に下ります
下社到着
2015年07月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:04
下社到着
無事下山出来たことのお礼にお参り
2015年07月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/20 13:05
無事下山出来たことのお礼にお参り
やっぱり眺望無し
江ノ島見たかった
2015年07月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:05
やっぱり眺望無し
江ノ島見たかった
下社すぐ下にこんな施設が
去年は無かったような…
2015年07月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:13
下社すぐ下にこんな施設が
去年は無かったような…
折角だから山菜そばを注文
ついでにカキ氷も食べました。300円と下の茶店より安かったw
2015年07月20日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:22
折角だから山菜そばを注文
ついでにカキ氷も食べました。300円と下の茶店より安かったw
山頂でトイレに寄らなかったので気づかなかったけど、故障中だったみたいですね
2015年07月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:16
山頂でトイレに寄らなかったので気づかなかったけど、故障中だったみたいですね
もう一頑張りしてバス停まで下ります。
いつもはケーブルカーに誘惑されるけど、現在運休中のためいつも通り歩いて下りますw
2015年07月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:45
もう一頑張りしてバス停まで下ります。
いつもはケーブルカーに誘惑されるけど、現在運休中のためいつも通り歩いて下りますw
今回は女坂を選択
男坂は膝が痛くなるし、階段急だから下りには向かないです。
2015年07月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:46
今回は女坂を選択
男坂は膝が痛くなるし、階段急だから下りには向かないです。
ケーブルカーの補修中
ご苦労様です
2015年07月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:51
ケーブルカーの補修中
ご苦労様です
女坂七不思議の一つ
無明橋
話をしながら渡ってはいけないらしい
2015年07月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:55
女坂七不思議の一つ
無明橋
話をしながら渡ってはいけないらしい
女坂七不思議の一つ
逆さ菩提樹
2代目らしい
2015年07月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 13:58
女坂七不思議の一つ
逆さ菩提樹
2代目らしい
女坂七不思議の一つ
子育て地蔵
殆ど下りでしか使わないからか、毎回七不思議すべてを見つけられない
今回は他に人がいて写真撮れなかった爪切り地蔵しか見つけられなかった
2015年07月20日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 14:01
女坂七不思議の一つ
子育て地蔵
殆ど下りでしか使わないからか、毎回七不思議すべてを見つけられない
今回は他に人がいて写真撮れなかった爪切り地蔵しか見つけられなかった
男坂と合流
ここまでくれば後は楽ちんなコマ参道
2015年07月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/20 14:06
男坂と合流
ここまでくれば後は楽ちんなコマ参道
撮影機器:

感想

折角の連休ということで当初は遠出を予定していたが、台風が来たりで風が強そうなため、コンディションの良さそうな日を選んでいたら、気付いたら連休最終日。このまま山に行かないのはもったいないので、慌てて出かけることとした。
当初は中央線方面、笹子の滝子山に行こうと思っていたのだが、途中で鉄道の人身事故に巻き込まれて足止め。横浜についた時には既に7時を回っており、これから行くには遠すぎると判断して急遽丹沢方面に変更。
前週に大倉尾根を登ったばかりだったため、今回は秦野で降り、ヤビツ峠から表尾根を歩こうかなんて思っていたのだが、いざ秦野につくとバスが行ったばかり。仕方ないので手前の蓑毛まで行き、そこから久しぶりに歩くことにした。

高校時代、何故かヤビツ峠までバスに乗ることを許されていなかったので、大山や表尾根方面へのアプローチに何度も通った蓑毛〜ヤビツ峠のルート。当時はもっとキツかった印象があったが、傾斜も緩く、人も多くなくてのんびり歩くことが出来た。

ヤビツ峠で一息入れていると、何やら怪しげな雲が…
雨や雷は嫌なので塔ノ岳は断念。三ノ塔尾根を降ろうかとも思ったが、今年はまだ登っていない大山に行くことにした。

ヤビツ峠から大山は歩き慣れた道。あっという間に到着したが、山頂は完全に雲の中。夏場の遅い時間だから眺望はあまり期待していなかったが、真っ白なのはさすがに想定外。これ以上天気が崩れないうちにと足早に下山した。

今回は当初の計画から二転三転し、行き当りばったりな山行となった。結果的には楽しい山行となったが、バタバタしてしまったことは反省しないといけない。計画を守るために無理をするのは論外だが、もっと計画をしっかり立てて今後の山行に臨もうと改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら