ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6814873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山・二荒山神社から裏見の滝入口バス停まで

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
22.0km
登り
1,494m
下り
2,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:25
合計
9:53
6:02
5
スタート地点
6:07
6:08
6
6:14
6:14
23
6:37
6:41
18
6:59
6:59
14
7:13
7:18
28
7:46
7:52
17
8:09
8:11
17
8:28
8:28
23
8:51
9:16
1
9:17
9:21
3
9:24
9:24
13
9:37
9:37
97
11:14
11:14
4
11:18
11:19
56
12:15
12:15
10
12:25
12:28
48
13:16
13:16
76
14:32
14:35
11
14:46
15:17
12
15:29
15:29
26
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
県営二荒山神社南の駐車場利用。5:45くらいの到着で5〜6台目くらい。以前は無料でしたが有料になったようです。一回¥500で精算機に自分の車のナンバーを入力するナンバー読取り方式。
以前は無料だった立木第一駐車場や歌ヶ浜第一駐車場も軒並み有料になってました。そのため各有料駐車場で使えるらしい1日共通フリーパスも(4:00〜翌日4:00)¥1000であるようですが、発券システムじゃないのでどう清算するのかは分かりません。車中泊を含む長時間駐車の防止が目的のようです。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/kouhou/okunikkouyuuryouka.html

裏見の滝入口バス停から東武バスで車を回収するのですが、バスには中善寺温泉止まりもあるので注意。自分が乗ったのは中禅寺温泉止まりで
裏見の滝入口からは¥1000ちょうど。中善寺温泉〜二荒山神社は徒歩で10分程度です。
https://transfer.navitime.biz/tobubus/pc/diagram/OriginalDiagram?stopCode=43015&destinationCode=011&date=2024-04-01&stopName;=裏見の滝入口&destinationName;=湯元温泉
コース状況/
危険箇所等
男体山〜志津乗越の上部はまだ少し雪が残ってました。道も若干分かりにくい感じですが赤テープを探しながら道っぽく見える所を進みました。
裏見の滝分岐〜裏見の滝駐車場までがあまり歩かれてないみたいで、後半は草ボーボーだったり崩れかかってるトラバース道などあり、歩きにくく感じました。林道とぶつかるところが多いのですが、そのまま突っ切るところもあり、登山道の目印を頼りに進みました。
その他周辺情報 二荒山神社から登るのに入山料が¥1000かかります。開門は6:00。

下山後は天然温泉湯処あぐりを利用。大人¥510。やっぱり土日は混みますね・・・。
https://www.romanticmura.com/yudokoro/
まずは二荒山神社から。こんな木彫りのオブジェ(?)あったっけ?どう見てもトトロとアンンパンマンだけど。
2024年05月19日 06:03撮影
5/19 6:03
まずは二荒山神社から。こんな木彫りのオブジェ(?)あったっけ?どう見てもトトロとアンンパンマンだけど。
入山届と¥1000を払って出発します。
2024年05月19日 06:09撮影
2
5/19 6:09
入山届と¥1000を払って出発します。
いい天気の予報なので登山者も多いです。
2024年05月19日 06:47撮影
5/19 6:47
いい天気の予報なので登山者も多いです。
途中から中禅寺湖が見えてきます。山頂近くの方がスッキリと見えるので割愛しますが、富士山が見えたのには驚いたので思わず撮ってしまいました。
2024年05月19日 07:41撮影
3
5/19 7:41
途中から中禅寺湖が見えてきます。山頂近くの方がスッキリと見えるので割愛しますが、富士山が見えたのには驚いたので思わず撮ってしまいました。
そして山頂近くから。素晴らしい景観です。
2024年05月19日 08:39撮影
4
5/19 8:39
そして山頂近くから。素晴らしい景観です。
戦場ヶ原と日光白根山。
2024年05月19日 08:42撮影
1
5/19 8:42
戦場ヶ原と日光白根山。
太郎山神社と向こう見るのは温泉ヶ岳あたりか。
2024年05月19日 08:46撮影
2
5/19 8:46
太郎山神社と向こう見るのは温泉ヶ岳あたりか。
山頂に着きました。
2024年05月19日 08:51撮影
5/19 8:51
山頂に着きました。
二荒山大神。
2024年05月19日 08:52撮影
2
5/19 8:52
二荒山大神。
太郎山とその向こうの会津駒ヶ岳。
2024年05月19日 09:18撮影
2
5/19 9:18
太郎山とその向こうの会津駒ヶ岳。
日光白根山。右の白い頂は至仏山でしょうか。
2024年05月19日 09:19撮影
2
5/19 9:19
日光白根山。右の白い頂は至仏山でしょうか。
何度も撮ってしまいますね。
2024年05月19日 09:20撮影
2
5/19 9:20
何度も撮ってしまいますね。
記念写真の列ができていました。その隙をついて。
2024年05月19日 09:33撮影
3
5/19 9:33
記念写真の列ができていました。その隙をついて。
先へ進みます。湯ノ湖が見えますね。
2024年05月19日 09:40撮影
1
5/19 9:40
先へ進みます。湯ノ湖が見えますね。
雪も残っています。
2024年05月19日 09:45撮影
5/19 9:45
雪も残っています。
大真名子山と女峰山。
2024年05月19日 09:50撮影
1
5/19 9:50
大真名子山と女峰山。
こちらも上部はザレていますが、二荒山神社からのコースと違い整備さていないのでズルズルと滑ります。
2024年05月19日 09:55撮影
5/19 9:55
こちらも上部はザレていますが、二荒山神社からのコースと違い整備さていないのでズルズルと滑ります。
景色が良すぎて進みません。
2024年05月19日 09:59撮影
1
5/19 9:59
景色が良すぎて進みません。
こっちは少し歩きにくいですね。
2024年05月19日 10:14撮影
5/19 10:14
こっちは少し歩きにくいですね。
ちょっと苦労した雪を下ってから。下りだと結構緊張します。雪はレコに載せたところ以外にもちょこちょこと残っています。
2024年05月19日 10:23撮影
5/19 10:23
ちょっと苦労した雪を下ってから。下りだと結構緊張します。雪はレコに載せたところ以外にもちょこちょこと残っています。
自分の背丈を超えていました。
2024年05月19日 11:00撮影
1
5/19 11:00
自分の背丈を超えていました。
太郎山。
2024年05月19日 11:01撮影
5/19 11:01
太郎山。
石仏や石碑が並んでしました。
2024年05月19日 11:13撮影
5/19 11:13
石仏や石碑が並んでしました。
志津乗越に着きました。大真名子山を見上げます。
2024年05月19日 11:18撮影
1
5/19 11:18
志津乗越に着きました。大真名子山を見上げます。
林道から男体山。
2024年05月19日 11:38撮影
2
5/19 11:38
林道から男体山。
スミレが群生していました。
2024年05月19日 11:40撮影
1
5/19 11:40
スミレが群生していました。
林道から女峰山。日影が少なくて暑かったです。
2024年05月19日 11:55撮影
5/19 11:55
林道から女峰山。日影が少なくて暑かったです。
荒沢出合は大岩がゴロゴロしています。
2024年05月19日 12:23撮影
1
5/19 12:23
荒沢出合は大岩がゴロゴロしています。
日光方面に進みます。この先は未知の世界。
2024年05月19日 12:26撮影
5/19 12:26
日光方面に進みます。この先は未知の世界。
石仏と大真名子山。
2024年05月19日 12:34撮影
1
5/19 12:34
石仏と大真名子山。
男体山も。
2024年05月19日 12:40撮影
5/19 12:40
男体山も。
めちゃくちゃ気持ちいい道でした。歩きやすいし。こんなところがあったんですね。
2024年05月19日 13:06撮影
3
5/19 13:06
めちゃくちゃ気持ちいい道でした。歩きやすいし。こんなところがあったんですね。
寂光滝と裏見の滝との分岐。
2024年05月19日 13:11撮影
5/19 13:11
寂光滝と裏見の滝との分岐。
ツツジが現れ始めます。
2024年05月19日 13:20撮影
2
5/19 13:20
ツツジが現れ始めます。
林道にぶつかりましたが突っ切ります(写真右斜め方向に薄い踏み跡があります)。つられて林道を進みそうになりました。
2024年05月19日 13:34撮影
5/19 13:34
林道にぶつかりましたが突っ切ります(写真右斜め方向に薄い踏み跡があります)。つられて林道を進みそうになりました。
色鮮やか。
2024年05月19日 13:37撮影
5/19 13:37
色鮮やか。
道はハッキリしてるけど草ボーボー。
2024年05月19日 13:46撮影
5/19 13:46
道はハッキリしてるけど草ボーボー。
時折現れる「この先はコースじゃないですよ」サイン。アナログながら結構助けられました。
2024年05月19日 13:48撮影
5/19 13:48
時折現れる「この先はコースじゃないですよ」サイン。アナログながら結構助けられました。
途中から太郎山が見えました。
2024年05月19日 13:52撮影
5/19 13:52
途中から太郎山が見えました。
そして男体山も。だんだんと見える男体山の角度が変わっていく様が面白かったです。
2024年05月19日 13:55撮影
5/19 13:55
そして男体山も。だんだんと見える男体山の角度が変わっていく様が面白かったです。
新緑が輝いていました、
2024年05月19日 14:03撮影
2
5/19 14:03
新緑が輝いていました、
かと思えばどこを歩くのか迷うような道も。
2024年05月19日 14:05撮影
5/19 14:05
かと思えばどこを歩くのか迷うような道も。
コースにちらほら見られるヤマツツジが目を楽しませてくれました。
2024年05月19日 14:11撮影
2
5/19 14:11
コースにちらほら見られるヤマツツジが目を楽しませてくれました。
この登山道マークに随分と助けられました。林道を進みそうになってもこのマークが見えると林道じゃなくてマークの方向がコースだと分かります。
2024年05月19日 14:17撮影
5/19 14:17
この登山道マークに随分と助けられました。林道を進みそうになってもこのマークが見えると林道じゃなくてマークの方向がコースだと分かります。
裏見の滝の駐車場に着きました。
2024年05月19日 14:32撮影
5/19 14:32
裏見の滝の駐車場に着きました。
裏見の滝を見に行きます。時間的に余裕があったので少しのんびりしました(写真は裏見の滝の脇の滝です)。
2024年05月19日 15:00撮影
2
5/19 15:00
裏見の滝を見に行きます。時間的に余裕があったので少しのんびりしました(写真は裏見の滝の脇の滝です)。
裏見の滝。水量が豊富です。この後駐車場から車道を30分弱歩いてゴール。
2024年05月19日 15:12撮影
3
5/19 15:12
裏見の滝。水量が豊富です。この後駐車場から車道を30分弱歩いてゴール。

装備

備考 今回、写真の「自動配置」機能が何故かできなかったので、写真の位置はこれくらいという記憶を頼りに手動で配置しています。

感想

出かける予定だった友人が体調不良で予定がキャンセルになり、せっかくの晴天予報だしちょっと前から温めていた男体山の企画を実行してきました。二荒山神社に入山料を払ってお守りをもらい、早速登り始めます。スタート〜1合目辺りは行列気味でしたが、徐々に列もばらけてきて、時折速い人に抜かれながらも自分のペースで登ります。男体山は2度目なので、途中で中禅寺湖が少し見えても山頂近くはもっと展望がいい事を知っているので、途中はあまり写真を撮ることなく進みました。そのせいか山頂近くで一気に展望が広がると大興奮。よく晴れたのもありますが、前回が2008年と比較的早く登っていて、その時より周りの山でも登った山がだいぶ増えて、見える山々でその時の思い出が蘇り感慨深いものがありました。

大展望を楽しんで先へ進みます。志津乗越方面に進むと一気に人が減り、週末でも静かな山を楽しめました。でも驚いたのは志津乗越から登ってくる人たちが何組かいた事。ここですれ違うという事は少なくても梵字飯場跡からの長い林道歩きを経てそこにいるという事で、モノ好きな人もいるなぁと思いました。これはこの先でも荒沢出合近くやその先の日光方面に下る道でもすれ違う人がいて「この人たちはどういうコース設定で今この地点にいるんだろう?」と少し不思議に思いました。荒沢出合から先は未知の道。以前読んだレコでは「分かりにくくてお勧めしない」的な事が書いてありましたが、実際行ってみると笹原が広がる驚くほど気持ちいい道でした。自分は「下り」なので余計そう感じたのかも知れませんが、気持ちいい場所を独り占め(実際は2人すれ違っていますが)している気分で、人気の日光にこんな所あったんだという思いでした。

分岐から裏見の滝方面に進むと確かに分かりにくい&歩きにくい所もあって結構長く感じましたが、無事に裏見の滝の駐車場に到着。入山届には下山予定を17:00と書きましたが、1時間以上短縮できた時間的余裕もあって滝を眺めながら少しのんびりし、その後バスで車を回収してお風呂へ。終日天気の良い日に企画通りガッツリ歩けて大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

nanashinさん
男体山周回お疲れ様でした。
18日土曜は天候に恵まれ、気持ちよさそうで、最高の登山日和ですね。
登山気分は、やはり天候に大きく左右されると思います。
荒沢出合い以降で、登山者にすれ違うとは驚きます。誰もいないと思ってました。
ところで、男体山山頂にある剣には手を触れることは出来るのですか。
2024/5/21 21:37
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、やはり山歩きにおいて天気の要因は大きいと思います。
それは疲労度にも繋がってて、気分良く歩けるとそれほど疲れない気もしますね。
長丁場を覚悟していたので、正直「この時間で下って来れるなら山頂でもうちょっと
ゆっくりできたな」と思いました。まぁ結果論ですが。
荒沢出合〜裏見の滝(寂光滝)はレコでもあまり歩いているのを見かけませんが、
もしかしたら同じコースの人がいるかも、とは思っていました。でもすれ違った事に
驚きましたね。人それぞれ事情はあるでしょうが、あの絶好の天気の日に
どういうプランで・・・と思いました。
山頂の剣は触れますよ。皆さん思い思いのポーズで写真を撮っていました(笑)。
2024/5/22 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら