ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816665
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:00
距離
15.8km
登り
1,401m
下り
1,386m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
2:55
合計
11:55
7:13
7:22
8
7:30
7:45
66
8:51
10:08
79
11:27
11:49
21
12:10
12:11
23
12:34
13:09
20
13:29
13:38
41
14:25
14:26
35
15:01
15:07
97
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場、スマホ楽天は繋がりません。夜9時着、車は一台。朝5時4台くらいでした
コース状況/
危険箇所等
登り、ツボ足で登りましたが、山頂手前の残雪地帯、僅かな距離、ステップもありましたが、間もなく残雪地帯終わりのところで足を置いたら僅かに滑った。なんとか通過てきましたが、滑り止め着けたほうが無難です
その他周辺情報 白根温泉 加羅倉館 温泉宿の日帰り 18時過ぎでも入れました。500円
朝5時。気温0度近く。車についていた水滴が凍っていました。天気が良い、期待できる。菅沼登山口標高1736m、800m登るだけ。丹沢大倉尾根を考えると、標高高いのに、登りやすい
2024年05月18日 05:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:05
朝5時。気温0度近く。車についていた水滴が凍っていました。天気が良い、期待できる。菅沼登山口標高1736m、800m登るだけ。丹沢大倉尾根を考えると、標高高いのに、登りやすい
ちょっとモルゲン。さっさと頂上行こう
2024年05月18日 05:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:06
ちょっとモルゲン。さっさと頂上行こう
白樺林、気持ちいい
2024年05月18日 05:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:10
白樺林、気持ちいい
奥に赤テープ。こっちか
2024年05月18日 16:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 16:51
奥に赤テープ。こっちか
森の中に踏み込んだ感じ、あれ、道間違えたか
2024年05月18日 05:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:18
森の中に踏み込んだ感じ、あれ、道間違えたか
行く手に赤テープが見えたので、そちらに向かいましたが違っていた。ヤマレコ地図見て戻ります。
2024年05月18日 05:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:35
行く手に赤テープが見えたので、そちらに向かいましたが違っていた。ヤマレコ地図見て戻ります。
間違えないようにロープが張ってあった
2024年05月18日 05:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:35
間違えないようにロープが張ってあった
この地点、左でなく右を行きます。下見て歩いて、ふと顔を上げて確認だけでは分からない。しかも赤テープが見えたので。迷いやすい。歩き始めて10分位のところです
2024年05月18日 05:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:35
この地点、左でなく右を行きます。下見て歩いて、ふと顔を上げて確認だけでは分からない。しかも赤テープが見えたので。迷いやすい。歩き始めて10分位のところです
しっかり、道だ
2024年05月18日 05:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:36
しっかり、道だ
白樺林
2024年05月18日 05:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:44
白樺林
苔、良い道
2024年05月18日 05:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:46
苔、良い道
2024年05月18日 05:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:50
2024年05月18日 05:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 5:53
見晴らしあると足を止めてしまう。白色があるといいなー
2024年05月18日 06:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:01
見晴らしあると足を止めてしまう。白色があるといいなー
残雪が出てきた
2024年05月18日 06:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:05
残雪が出てきた
お、急登の始まりか
2024年05月18日 06:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:10
お、急登の始まりか
ツボ足で行ける
2024年05月18日 06:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:13
ツボ足で行ける
残雪が続きます
2024年05月18日 06:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:33
残雪が続きます
このトラバース
2024年05月18日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:48
このトラバース
落ちても止まるか、ツボ足で
2024年05月18日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:48
落ちても止まるか、ツボ足で
ステップが、助かる
2024年05月18日 06:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:52
ステップが、助かる
誰か滑ったかな
2024年05月18日 06:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 6:54
誰か滑ったかな
このトラバースも
2024年05月18日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:55
このトラバースも
止まるからツボ足で
2024年05月18日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 6:56
止まるからツボ足で
朝日が気持ちいい
2024年05月18日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:04
朝日が気持ちいい
積雪、こんなもん
2024年05月18日 07:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:14
積雪、こんなもん
弥陀ヶ池着、見えた、白根山。
2024年05月18日 07:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 7:18
弥陀ヶ池着、見えた、白根山。
池の端を歩いて
2024年05月18日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 7:25
池の端を歩いて
歩道を進みます。いいなー
2024年05月18日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:29
歩道を進みます。いいなー
帰りは あっちから
2024年05月18日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:36
帰りは あっちから
さ、行こう
2024年05月18日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 7:36
さ、行こう
白根ブルー
2024年05月18日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 7:41
白根ブルー
芽吹き、何になるのか
2024年05月18日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 7:45
芽吹き、何になるのか
景色に見とれていたら、道を間違えた
2024年05月18日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:51
景色に見とれていたら、道を間違えた
この標識、見過ごしました
2024年05月18日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:54
この標識、見過ごしました
ここから登る
2024年05月18日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 7:54
ここから登る
見えてきた
2024年05月18日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:02
見えてきた
2024年05月18日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:04
お、五色沼
2024年05月18日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:10
お、五色沼
朝日を浴びて
2024年05月18日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 8:10
朝日を浴びて
弥陀ヶ池、上から
2024年05月18日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 8:11
弥陀ヶ池、上から
2024年05月18日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:20
2024年05月18日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:24
あの残雪、降りて来た方にステップはついている、とアドバイス頂きました
2024年05月18日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/18 8:30
あの残雪、降りて来た方にステップはついている、とアドバイス頂きました
ツボ足で行こうと判断
2024年05月18日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:32
ツボ足で行こうと判断
しかし、ここで左足を踏み込んだら僅かに滑った。下ってアイゼンも付けられない。再度3点を確保して、勢いでなんとか通過
2024年05月18日 08:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:33
しかし、ここで左足を踏み込んだら僅かに滑った。下ってアイゼンも付けられない。再度3点を確保して、勢いでなんとか通過
アイゼン付ければよかった
2024年05月18日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:36
アイゼン付ければよかった
菅沼が見えている
2024年05月18日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:36
菅沼が見えている
2024年05月18日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:38
2024年05月18日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:39
2024年05月18日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:42
2024年05月18日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:51
2024年05月18日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 8:52
四阿山の後ろに槍穂
1
四阿山の後ろに槍穂
2024年05月18日 08:56撮影
5/18 8:56
2024年05月18日 08:57撮影
5/18 8:57
2024年05月18日 08:57撮影
5/18 8:57
浅間山
2024年05月18日 08:57撮影
5/18 8:57
浅間山
薬師岳立山
2024年05月18日 08:57撮影
5/18 8:57
薬師岳立山
狙いは当たった。天気良い
2024年05月18日 09:01撮影
2
5/18 9:01
狙いは当たった。天気良い
ちょっと下って上がって、あそこが山頂か
2024年05月18日 09:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 9:06
ちょっと下って上がって、あそこが山頂か
着いた
2024年05月18日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:09
着いた
2024年05月18日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/18 9:17
正面に、見えました
2024年05月18日 09:18撮影
2
5/18 9:18
正面に、見えました
夏の昼間の富士山と同じ気温
2024年05月18日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:17
夏の昼間の富士山と同じ気温
色々見えている
2024年05月18日 09:26撮影
5/18 9:26
色々見えている
赤石荒川岳
2024年05月18日 09:21撮影
5/18 9:21
赤石荒川岳
甲斐駒岳
赤岳横岳
2024年05月18日 09:21撮影
5/18 9:21
赤岳横岳
硫黄岳天狗岳
2024年05月18日 09:21撮影
5/18 9:21
硫黄岳天狗岳
横岳蓼科山
苗場山妙高山
2024年05月18日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:25
苗場山妙高山
妙高山火打山
2024年05月18日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:25
妙高山火打山
火打山
2024年05月18日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:25
火打山
朝日岳巻機山至仏山
2024年05月18日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:26
朝日岳巻機山至仏山
巻機山
2024年05月18日 09:26撮影
5/18 9:26
巻機山
至仏山
2024年05月18日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:26
至仏山
平が岳
2024年05月18日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:27
平が岳
燧ケ岳
2024年05月18日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 9:27
燧ケ岳
四阿山の後ろに槍穂
2024年05月18日 09:28撮影
5/18 9:28
四阿山の後ろに槍穂
富士山見えると、ありがたい。その下は雲取山かな
2024年05月18日 09:29撮影
1
5/18 9:29
富士山見えると、ありがたい。その下は雲取山かな
富士山から東の峰、奥多摩だろうか
富士山から東の峰、奥多摩だろうか
大山奥多摩かな
地元の山かな
2024年05月18日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:34
山頂複雑、男体山中禅寺湖もよく見える
2024年05月18日 09:37撮影
5/18 9:37
山頂複雑、男体山中禅寺湖もよく見える
お、筑波山
2024年05月18日 09:37撮影
5/18 9:37
お、筑波山
赤城山
2024年05月18日 09:48撮影
5/18 9:48
赤城山
榛名山戸神山
2024年05月18日 09:49撮影
5/18 9:49
榛名山戸神山
2024年05月18日 09:39撮影
5/18 9:39
武尊山、色々良く見える、良い天気、高速使って来てよかった
2024年05月18日 09:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:51
武尊山、色々良く見える、良い天気、高速使って来てよかった
2024年05月18日 09:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 9:53
2024年05月18日 09:53撮影
5/18 9:53
キリがないから先に行こう
2024年05月18日 09:54撮影
5/18 9:54
キリがないから先に行こう
光の加減で更に色が良くなったような
2
光の加減で更に色が良くなったような
男体山女峰山太郎山
2024年05月18日 10:01撮影
1
5/18 10:01
男体山女峰山太郎山
山頂を望む
神社でいつものお参り
2024年05月18日 10:10撮影
5/18 10:10
神社でいつものお参り
2024年05月18日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 10:34
2024年05月18日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 10:34
こっちは広いな、居て飽きない
2024年05月18日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 10:34
こっちは広いな、居て飽きない
さて、降りよう。あれは
2024年05月18日 10:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 10:39
さて、降りよう。あれは
那須連山。あの形は茶臼岳と三本槍
那須連山。あの形は茶臼岳と三本槍
次の目標、前白根山
2024年05月18日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:28
次の目標、前白根山
これだけ積もっている
2024年05月18日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:38
これだけ積もっている
2024年05月18日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:38
2024年05月18日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:39
雪あるな、歩きやすいけれど
2024年05月18日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:40
雪あるな、歩きやすいけれど
向かいます、外輪山の前白根山
2024年05月18日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 11:42
向かいます、外輪山の前白根山
お、良い顔
2024年05月18日 12:03撮影
3
5/18 12:03
お、良い顔
直登でなく、巻いていくんだ
2024年05月18日 12:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:21
直登でなく、巻いていくんだ
2024年05月18日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:25
2024年05月18日 12:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:28
外輪山の稜線に出た
2024年05月18日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:29
外輪山の稜線に出た
2024年05月18日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:29
2024年05月18日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:29
男体山は直登
2024年05月18日 12:30撮影
5/18 12:30
男体山は直登
山頂の祠が見える
山頂の祠が見える
歩きやすい
2024年05月18日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:31
歩きやすい
晴れの日のハイキング
2024年05月18日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:36
晴れの日のハイキング
2024年05月18日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:39
池塘のような
2024年05月18日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:42
池塘のような
2024年05月18日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:43
いいね!
2024年05月18日 12:49撮影
1
5/18 12:49
いいね!
2024年05月18日 12:49撮影
5/18 12:49
到着、前白根山
2024年05月18日 12:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:53
到着、前白根山
2024年05月18日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 12:55
漸く、雲が出てきた
2024年05月18日 12:58撮影
5/18 12:58
漸く、雲が出てきた
雲が良いアクセント
2024年05月18日 13:08撮影
5/18 13:08
雲が良いアクセント
向こうにも行こう
2024年05月18日 13:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:17
向こうにも行こう
2024年05月18日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:18
あそこは尾瀬か
2024年05月18日 13:18撮影
5/18 13:18
あそこは尾瀬か
では、五色沼へ
2024年05月18日 13:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:31
では、五色沼へ
2024年05月18日 13:32撮影
5/18 13:32
山頂独り占めだったな。陽気も良くて、のんびりした
2024年05月18日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:32
山頂独り占めだったな。陽気も良くて、のんびりした
道が良くわからないけれど、とにかく下へ
2024年05月18日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:44
道が良くわからないけれど、とにかく下へ
印があった
2024年05月18日 13:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:46
印があった
水が出ているけれど、今日は水あるから残念
2024年05月18日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:50
水が出ているけれど、今日は水あるから残念
水場なのか
2024年05月18日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:54
水場なのか
着いた
2024年05月18日 13:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:57
着いた
2024年05月18日 13:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:59
外輪山と溶岩ドームに囲まれた、別天地
2024年05月18日 13:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:59
外輪山と溶岩ドームに囲まれた、別天地
2024年05月18日 13:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 13:59
2024年05月18日 14:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 14:00
ショウジョウバカマ
2024年05月18日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/18 14:03
ショウジョウバカマ
寝床に丁度よい。陽気もよい。日没までに降りればよい。仮眠しよう
2024年05月18日 14:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 14:10
寝床に丁度よい。陽気もよい。日没までに降りればよい。仮眠しよう
2024年05月18日 14:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 14:50
さ、帰ります
2024年05月18日 14:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 14:54
さ、帰ります
再び弥陀ヶ池
2024年05月18日 15:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 15:17
再び弥陀ヶ池
落ち着くな〜
2024年05月18日 15:29撮影
5/18 15:29
落ち着くな〜
白根山、さらば
2024年05月18日 15:26撮影
5/18 15:26
白根山、さらば
しばらくは雪の下り
2024年05月18日 15:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 15:38
しばらくは雪の下り
折角持ってきたから、ここで付けよう、10本爪
2024年05月18日 15:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 15:48
折角持ってきたから、ここで付けよう、10本爪
戻って来ました
2024年05月18日 17:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 17:00
戻って来ました
2024年05月18日 17:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/18 17:03
頭痛がするので温泉入りたい。18時過ぎていたけれど、やっていた。助かった。しかも500円
2024年05月18日 18:51撮影
2
5/18 18:51
頭痛がするので温泉入りたい。18時過ぎていたけれど、やっていた。助かった。しかも500円
道の駅尾瀬片品で車中泊
2024年05月19日 05:34撮影
1
5/19 5:34
道の駅尾瀬片品で車中泊
越本水芭蕉の森。見ごろを過ぎてしまっていた
2024年05月19日 06:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/19 6:16
越本水芭蕉の森。見ごろを過ぎてしまっていた
チゴユリがそこかしこに
2024年05月19日 06:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/19 6:21
チゴユリがそこかしこに
2024年05月19日 06:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/19 6:27
武尊山が見える 道
2024年05月19日 07:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/19 7:16
武尊山が見える 道
吹き割の滝へ
2024年05月19日 07:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/19 7:35
吹き割の滝へ
この景色を まじかで見たかった
2024年05月19日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:52
この景色を まじかで見たかった
地上より、接近はここまで
2024年05月19日 08:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/19 8:23
地上より、接近はここまで
薗原ダムへも
2024年05月19日 11:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:14
薗原ダムへも
帰路、赤城山。満喫した
2024年05月19日 14:18撮影
1
5/19 14:18
帰路、赤城山。満喫した

感想

家の近所から見える山に登るシリーズ。5月の連休に武尊山登って、次は目の前に見える日光白根山に行こうと決め、いつ行くか、土曜日は高気圧圏内、行こうと6時自宅発、高速乗って向かいました。車中泊して朝起きると、そこは白樺に囲まれた駐車場(無料でした)。気温0度。歩き始めて10分くらいで道迷い。遠くに赤テープを見つけたので向かいましたが違っていた。ヤマレコ地図見て迷った地点に戻ると直ぐ先にロープが張ってあって間違った地点から右方向に登山道。ヤマレコ地図に助けられました。日光白根山、麓から見ると変わった形だが、山頂に着いて分かった、溶岩ドームだったんだ。活火山を感じる雰囲気。しかし、天気が良く展望が良かった。秩父丹沢火打山那須、それらに囲まれた山々。雪のある景色はいい。地元の山も僅かに感じられた。五色沼も綺麗で陽気が良いのでお昼寝。ただ下山を始めると頭痛が。下山して駐車場で秦野からのベテラン登山者と暫しお喋りして時間は18時。温泉はやっていないなと思っていたら、白根温泉の温泉宿の日帰りの看板。温泉に入れた。体も温まり頭痛も治まり、結果、良い一日だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら