ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山ツーリング /トレッキング[富士山予行訓練第8弾][10]

2010年06月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
03:34
距離
4.1km
登り
397m
下り
408m

コースタイム

6:35自宅発-7:30小仏駐車場
8:05小仏駐車場発-8:55小仏峠-9:10発-10:10景信山-10:45発-11:00小仏バス停方面分岐-11:25登山口-11:35小仏駐車場着
12:10小仏駐車場発-13:00自宅着
天候
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
小仏駐車場。
撮影箇所の後ろにバイクを止めた。
2010年06月14日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 7:58
小仏駐車場。
撮影箇所の後ろにバイクを止めた。
雨らしい一枚。
2010年06月14日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:03
雨らしい一枚。
最初の標札。
2010年06月14日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:06
最初の標札。
愛車。
2010年06月14日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:06
愛車。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:08
惹かれたので一枚。
綺麗です。
2010年06月14日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:09
綺麗です。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:12
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:12
惹かれたので一枚。
登り始めはこのような道。
2010年06月14日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:14
登り始めはこのような道。
水場。
2010年06月14日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:21
水場。
雨ならではの雰囲気。
2010年06月14日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:22
雨ならではの雰囲気。
葉に残る雫が綺麗。
2010年06月14日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:22
葉に残る雫が綺麗。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:34
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:34
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:37
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:37
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:38
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:38
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
これは特に気になった。
2010年06月14日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:42
惹かれたので一枚。
これは特に気になった。
食してみたいが・・・。
2010年06月14日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:46
食してみたいが・・・。
小仏峠。
2010年06月14日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:51
小仏峠。
小仏峠。
2010年06月14日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:51
小仏峠。
小仏峠。高尾方面。
2010年06月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:54
小仏峠。高尾方面。
小仏峠にて雨宿り。
2010年06月14日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 8:58
小仏峠にて雨宿り。
ぼやけている&遠いが、王冠。
2010年06月14日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:00
ぼやけている&遠いが、王冠。
小仏峠。
2010年06月14日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:07
小仏峠。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:11
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:12
惹かれたので一枚。
景信山への道。
2010年06月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:15
景信山への道。
蛙と遭遇。
2匹と遭遇。
2010年06月14日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:17
蛙と遭遇。
2匹と遭遇。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:18
惹かれたので一枚。
景信山への道。
2010年06月14日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:21
景信山への道。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:29
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:30
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:31
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:32
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:38
惹かれたので一枚。
関東ふれあいの道。
2010年06月14日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:45
関東ふれあいの道。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:53
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:53
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:56
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:57
惹かれたので一枚。
霧が緑。
2010年06月14日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 9:59
霧が緑。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:00
惹かれたので一枚。
景信山。
2010年06月14日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:04
景信山。
景信山。
2010年06月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:08
景信山。
これはナイスな一枚。
2010年06月14日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:20
これはナイスな一枚。
惜しい。もう少しで欲しい絵だった。
2010年06月14日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:20
惜しい。もう少しで欲しい絵だった。
雫の輝き。
2010年06月14日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:24
雫の輝き。
景信山。
2010年06月14日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:30
景信山。
小仏バス停方面。
2010年06月14日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:31
小仏バス停方面。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:33
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:33
惹かれたので一枚。
惹かれたので一枚。
2010年06月14日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:34
惹かれたので一枚。
帰路。
2010年06月14日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 10:56
帰路。
登山口。
2010年06月14日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 11:25
登山口。
駐車場近くの水。
2010年06月14日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6/14 11:30
駐車場近くの水。
撮影機器:

感想

今回は景信山。当初、笠取山を予定していたが、雨の為、登っても観望が見込めないのは避けたかったので近場に変更。
ザック重量約8.5Kg。雨なので無駄に重量を増やした鍛錬登山はお休み。雨の日の装備確認目的程度。
ザック重量は大したことなのでシングルストック。
自宅出発時から雨。(帰宅時まで終始雨だった。)
小仏駐車場にバイクを駐車。屋根がないので積荷をバイク仕様から山登り仕様に積み替えるのに苦労した。
今回は低山でもあるのでペースは気にせず、山メインよりも写真メインとした。
雨の日はまるで山の様子が違う。この時期虫に悩まされるがほぼ皆無だった。
木々や葉が水滴を纏い美しい。
途中危険箇所はなくあっという間に小仏峠に到着。
今は営業していないであろう小屋で暫し雨宿り。ここまで誰とも合っていない。ここまで人がいないとは思わなかった。山好きな方も雨の日まではいかないか・・・。
写真を取りながら景信山へ向かうとあっという間に山頂到着。
これでもかというほど椅子とテーブルがぎっしり。晴れていればここが埋まるのか。本日はただ一人。残念ながら店はやっていない。
今回は昼食も準備しなかったので30分程度滞在して帰路につく。トイレ付近で年配の方2名とすれ違い。2人とも傘をさしていた。効果はあるのか。
下山時の道も全くもって危険箇所なし。あっという間に登山口へ出て駐車場へ。
ちょっと物足りなかった。晴れてさえいれば・・・。

装備品に難有り。14年前に購入した、南海のバイク用レインコートはやはり限界が来ているようだ。雨が染みて中の服を濡らしていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

写真がとてもいいですね。
T8503さん、こんばんは。
雨の中の山行お疲れさまでした。
写真を拝見させていただきましたが、とてもきれいですね。
私は雨の中の山行はあまりやりませんが、基本的には雨のにおいや
独特の雰囲気がとても好きです。小さい子供のころ、家にあった雨の
中のアジサイがとても印象的だったことを今でも忘れておりません。
これからも、ちょくちょくお邪魔します。

それと、 頑張ってください。私も7月初旬に0合目から登頂の予定です。
それでは、また。
2010/6/14 20:33
Re:写真がとてもいいですね。
tayukayuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
を撮るならやはり雨の日ですね。雨の山は怖さもありますが多くの魅力もあると思います。雨の中の木々や葉は美しい姿を見せてくれるので好きです。今日も惹かれた光景を切り取らせて貰いました。
必ずしも雨の中の山行が好きというわけではないのですが(びしょびしょになるので。)、折角とった有給を家でゴロゴロも勿体ないので写真優先で低山へ出かけました。(雨は一眼レフにとって大敵ですが気を遣いながら撮影しました。)

0合目からですか羨ましいです。私は5合目予定なので。0合目、来年には挑戦したいと思います。
0合目から頑張ってください。
私も初頑張ります。
2010/6/14 22:18
雨の日の登山
雨の日は虫が少ないですね。海抜によらず虫を気にしないで歩けます。ただ、海抜の低い山だと道がぬかるんで歩きにくいです。
写真は確かにきれいに写る。特に植物の緑がきれいに写る。
三回以上行った道で、雨でのぬかるみが少なく道が単純なコースなら。雨でも普通に登れます。
ガスって視界が利かない山道もなかなか楽しい。
ただし、岩場と谷筋、林道も危険なので、あんまり近づかない方がいいかもしれない。
2010/6/15 18:50
Re:雨の日の登山
hayashiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

なるほど、低山だと道がぬかるんでいて歩きにくいんですね。
今回、晴れていれば笠取山に行く予定でした。ですが朝から雨が降ることが分かっていた為、急遽高尾山級の山に変更しました。
変更の際に考慮した点は以下の通りです。
・初心者&単独なので、出発時から雨が降ることが分かっている場合、晴れの日に登ろうとしていた高さの山(2000m近く)は見送り、低山1000m以下とする。但し、一度登った山、コースで危険箇所が把握出来ている場合は別。
・移動手段はバイクであり、山行と同じく雨ざらしなので自宅からさほど距離がないこと。
・山道が歩き易い道(晴れの日)であろうこと。
・人が多く訪れている山であろうこと。
この4点から景信山に決めました。
雨の日の山行は楽しい(特に撮影)です。けれども低山と言えども山は山、山崩れなどの可能性もあるので不用意に踏み入るべきではないかもしれないです。
雨の日の良い山行訓練にはなりました。
2010/6/15 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら