記録ID: 682322
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
十二ヶ岳の岩場で 熱中症!
2015年07月20日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地方道21号へ 県道719号 若彦トンネル方面へ左折 すぐ先を左折 少し行くと大石プチペンションへ 斜め入り 県道719号の左側 林道を若彦トンネルの入口が右上に見える 舗装路が無くなる左側 駐車スペース(安心して置けるのは ここかな) 今回はダートに入り 淵坂峠分岐(淵坂峠 方面にも駐車スペースあり)過ぎてすぐの2台位の駐車スペースに この奥に案内板あり 帰りはこちらから下りて来ました |
コース状況/ 危険箇所等 |
大石峠入口〜淵坂峠〜毛無山〜十二ヶ岳〜金山〜節刀ヶ岳〜大石峠の周回コース 徒渉から(7/20は水量多く 石間が広く ストックでの補助で何とか渡れました)毛無山の急登(夏場は水分補給 怠りなく) 一ヶ岳〜十一ヶ岳 小さなピークアップダウン 岩場 岩場のロープのアップダウン 十一ヶ岳の下りからがメインの始まりで垂直のようなロープの下り 鞍部の吊橋 垂直のようなロープの上り 高度感はあまり感じません 足場もしっかりしていますので ご自分の体を支えられれば大丈夫です(私は 両手を広げた幅位の岩場 熱中症?で動けなくなりましたが)十二ヶ岳からも 垂直のような岩場をロープで下り ハシゴで上り これで緊張感は終わりです 大石峠まで穏やかな樹林の道 下りはつづら折りの疲れた足に優しい道 色々な形態を魅せる 周回コースです |
写真
感想
人生2度目の熱中症かと思います 1度目は青木鉱泉から鳳凰三山の地蔵岳を過ぎた時 今回と違うのは 水分は取りすぎ位 取ってました 体は取り過ぎると排除しようとするらしくて熱中症(私の場合は体が動かなくなり足の筋肉が痛み その後 痙攣します)この時の教訓 水分のガブ飲みはダメ! 今回も お湯800cc冷茶1300cc冷凍スポーツドリンク500cc 計2600cc持参
冷凍スポーツドリンクを降ろさずに取れる所にあり ノドの渇きを感じずいましたが 毛無山を過ぎ 自分の体みたいではないかなと思いつつ ゆっくり歩いていましたが 十二ヶ岳を上り始めて 体が動かない 筋肉が痛いなと 両手を広げた位の岩場で自然と座り込んでました20〜30分ですか 風が気持ちよくクールダウンになりました 十二ヶ岳山頂で甘いコーヒー クエン酸(常備薬)をお湯に溶かして また休憩
では節刀ヶ岳 パンを食し 甘いコーヒー クエン酸(常備薬)
今回の目的は 毛無山から十二ヶ岳 節刀ヶ岳から大石峠でしたから 苦しみながら達成 人に迷惑かけず良かったです?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する