ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6824588
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野街道・紀伊路ウォーク(7) 布施屋駅~海南駅

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
19.7km
登り
146m
下り
142m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:12
合計
7:49
10:14
202
布施屋駅
13:36
13:48
165
16:33
16:33
13
16:46
16:46
77
18:03
シークイーン海南
幼馴染と1泊2日で「布施屋駅〜海南駅」で一泊し、翌日は「海南駅〜湯浅駅」の行程で臨んだはずが、左足の痛みで翌朝、海南駅から自宅に戻ることになってしまいました。幼馴染君はみごと、湯浅駅まで一人で到達したのでした。
天候 雨天、降雨量1~2ミリ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス JR 布施屋駅
コース状況/
危険箇所等
一部、舗装されていない山道を通りますので、スニーカーよりもトレッキングシューズのほうが良いかと思いました。
JR和歌山線は駅に改札が無い場合もあり、そんなときはバスと同様、電車に乗車するときに先頭でカードをスキャンするようです(前回、初めて体験しました)。
2024年05月19日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:00
JR和歌山線は駅に改札が無い場合もあり、そんなときはバスと同様、電車に乗車するときに先頭でカードをスキャンするようです(前回、初めて体験しました)。
降りる時も、車内の各扉に降車ボックスにスキャンする必要がありますので注意。また、扉は自分でボタンを押して開くのも新鮮な体験。
2024年05月19日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:01
降りる時も、車内の各扉に降車ボックスにスキャンする必要がありますので注意。また、扉は自分でボタンを押して開くのも新鮮な体験。
前回6回目の4月以来、訪れた布施屋駅。あいにく朝から雨が降っているので、レインコートとゲーター、リュックにレインカバーを装着して幼馴染と出発。
2024年05月19日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:11
前回6回目の4月以来、訪れた布施屋駅。あいにく朝から雨が降っているので、レインコートとゲーター、リュックにレインカバーを装着して幼馴染と出発。
川端王子。和歌山県に入ってからというもの、王子は立派に保存されていて、次の王子に行くのが楽しくなります。ここはスタンプあり。
2024年05月19日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:20
川端王子。和歌山県に入ってからというもの、王子は立派に保存されていて、次の王子に行くのが楽しくなります。ここはスタンプあり。
和佐歴史研究会の方が作成された案内板があって、助かりました。
2024年05月19日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:31
和佐歴史研究会の方が作成された案内板があって、助かりました。
また、路上には熊野古道の導き石があって、とってもわかりやすくなっていました。これは和歌山市内だけのよう。
2024年05月19日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:31
また、路上には熊野古道の導き石があって、とってもわかりやすくなっていました。これは和歌山市内だけのよう。
ともすれば雨に負けそうになりますが、案内板があちこちにあるので、励みになります。こちらは和歌山市の案内板。
2024年05月19日 10:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:38
ともすれば雨に負けそうになりますが、案内板があちこちにあるので、励みになります。こちらは和歌山市の案内板。
雨のそぼ降るなか、黙々とオッサン二人が、案内板に導かれて歩いて行きます。
2024年05月19日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:44
雨のそぼ降るなか、黙々とオッサン二人が、案内板に導かれて歩いて行きます。
和佐王子の少し手前に、旧中筋家住宅がありましたので、行ってみます。
2024年05月19日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:53
和佐王子の少し手前に、旧中筋家住宅がありましたので、行ってみます。
立派な家が残されています。中も見学出来ますが、雨でびしょ濡れなので外見だけ。
2024年05月19日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 10:54
立派な家が残されています。中も見学出来ますが、雨でびしょ濡れなので外見だけ。
和佐王子跡は、少しわかりにくい場所にありましたが、Kinta君が的確に案内してくれました(左に折れて、道よりも高い処にあります)。
2024年05月19日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:03
和佐王子跡は、少しわかりにくい場所にありましたが、Kinta君が的確に案内してくれました(左に折れて、道よりも高い処にあります)。
こちらの石碑は、「紀州添主徳川期間は、寛文年間(一六六一〜七二)にこの地を和佐王子跡と定め、緑泥片岩に「和佐王子」の四字を刻んだ」とあります。
2024年05月19日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:09
こちらの石碑は、「紀州添主徳川期間は、寛文年間(一六六一〜七二)にこの地を和佐王子跡と定め、緑泥片岩に「和佐王子」の四字を刻んだ」とあります。
和佐王子からすぐのところ、道の左に、弓の名人、和佐大八郎の墓があるので向かいます。
2024年05月19日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:11
和佐王子からすぐのところ、道の左に、弓の名人、和佐大八郎の墓があるので向かいます。
こちらが、和佐大八郎の墓。
2024年05月19日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:12
こちらが、和佐大八郎の墓。
矢田峠では、スニーカーでは雨の急登を登るのに苦労しました。両側に切り立った崖が迫る峠道。
2024年05月19日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:29
矢田峠では、スニーカーでは雨の急登を登るのに苦労しました。両側に切り立った崖が迫る峠道。
我々は「道の駅・四季の郷公園」のレストランに向かうので、左に折れます。雨が激しくなってきましたが、前に進むしかありません。
2024年05月19日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 11:30
我々は「道の駅・四季の郷公園」のレストランに向かうので、左に折れます。雨が激しくなってきましたが、前に進むしかありません。
四季の郷公園には美しいバラ園がありました。
2024年05月19日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 12:00
四季の郷公園には美しいバラ園がありました。
雨で花が落ちていました。
2024年05月19日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 12:00
雨で花が落ちていました。
なかなかに設備の整った道の駅で、雨にもかかわらず、多くの人が車で訪れていました。
2024年05月19日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 12:09
なかなかに設備の整った道の駅で、雨にもかかわらず、多くの人が車で訪れていました。
メニューの中から選んだのは「まぐろ丼」。美味しかったが、ご飯の量が少なかったなー。
2024年05月19日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 12:23
メニューの中から選んだのは「まぐろ丼」。美味しかったが、ご飯の量が少なかったなー。
道の駅・四季の郷公園からルートを熊野古道に戻して、ひたすら歩きます。
2024年05月19日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:02
道の駅・四季の郷公園からルートを熊野古道に戻して、ひたすら歩きます。
平緒王子
『平尾王子とも書かれています。この正子は、天正十三年(一五八五)の羽柴秀吉の紀州攻めで衰退したといわれ、その後再建されて、「平緒王子社」と呼ばれていましたが、明治時代に合祀されました』とあります。
2024年05月19日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:09
平緒王子
『平尾王子とも書かれています。この正子は、天正十三年(一五八五)の羽柴秀吉の紀州攻めで衰退したといわれ、その後再建されて、「平緒王子社」と呼ばれていましたが、明治時代に合祀されました』とあります。
平緒王子をこえると和歌山電鐵貴志川線の踏切をわたります。単線が新鮮。
2024年05月19日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:18
平緒王子をこえると和歌山電鐵貴志川線の踏切をわたります。単線が新鮮。
熊野古道から左にはずれ、伊太祁曽神社にたちよります。ここは、スタンプがおいてあります。また、快適なトイレがあります。
2024年05月19日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:31
熊野古道から左にはずれ、伊太祁曽神社にたちよります。ここは、スタンプがおいてあります。また、快適なトイレがあります。
古事記の「木俣くぐりの神話」にちなむ体験ができます。
2024年05月19日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:39
古事記の「木俣くぐりの神話」にちなむ体験ができます。
大国主神が「難を逃れることができる」とありましたが、私には恩恵はありませんでした。ガーン!
2024年05月19日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 13:43
大国主神が「難を逃れることができる」とありましたが、私には恩恵はありませんでした。ガーン!
伊太祁曽神社をあとにし、熊野古道に戻って進むと、奈久知王子があります。
2024年05月19日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 14:08
伊太祁曽神社をあとにし、熊野古道に戻って進むと、奈久知王子があります。
雨は止むことなく振り続けますが、海南市に入ります。車道のむこうに「松坂王子」がありました。海南市にっ入ると熊野古道の案内は手抜きなのか経費が無いのか、サッパリ見られなくなりました。
2024年05月19日 15:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 15:21
雨は止むことなく振り続けますが、海南市に入ります。車道のむこうに「松坂王子」がありました。海南市にっ入ると熊野古道の案内は手抜きなのか経費が無いのか、サッパリ見られなくなりました。
雨の中を黙々と歩き、汐見峠を超えると松代王子跡の案内板が雨の中で体力がだんだんと削られていて疲労が蓄積されているのがわかります。
2024年05月19日 16:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 16:12
雨の中を黙々と歩き、汐見峠を超えると松代王子跡の案内板が雨の中で体力がだんだんと削られていて疲労が蓄積されているのがわかります。
松代王子から進んで、熊野古道を左に外れて春日神社に。ここでスタンプを忘れずに押します。
2024年05月19日 16:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 16:15
松代王子から進んで、熊野古道を左に外れて春日神社に。ここでスタンプを忘れずに押します。
ヨレヨレになりながら、海南駅に到着!今日の行程は終わりました。が、左足の甲に猛烈な痛みが走る!いやいや、難を逃れたはずですやん!
2024年05月19日 16:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 16:45
ヨレヨレになりながら、海南駅に到着!今日の行程は終わりました。が、左足の甲に猛烈な痛みが走る!いやいや、難を逃れたはずですやん!
びっこを引きながら、夕食は、「地魚さとう」で幼馴染とごちそうを食べました。
宿に戻って、足の痛みが引くことを祈りながら眠りにつきました。
2024年05月19日 18:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/19 18:27
びっこを引きながら、夕食は、「地魚さとう」で幼馴染とごちそうを食べました。
宿に戻って、足の痛みが引くことを祈りながら眠りにつきました。
結局、翌朝も痛みは引いてくれないので、泣く泣く私だけ戦線を離脱し、海南駅から帰途に着いたのでした。しかも、人身事故で電車が動かない!シクシク……。
2024年05月20日 07:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/20 7:58
結局、翌朝も痛みは引いてくれないので、泣く泣く私だけ戦線を離脱し、海南駅から帰途に着いたのでした。しかも、人身事故で電車が動かない!シクシク……。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら