記録ID: 682555
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉〜地蔵岳・観音岳・薬師岳)
2015年07月19日(日) 〜
2015年07月20日(月)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:40
天候 | 1日目(晴れ後曇り→雨) 2日目(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 なし |
写真
感想
夏山スタートは、川崎のWさんと近場の鳳凰三山に1泊で行くことに・・・。
<1日目>
快調にスタートするも、久々の重装備で、暑さとザックの重さで、ヘロヘロになり、Wさんに先にテント場まで行ってもらい、後半は、また雨が降ってき、疲れ倍増で何とかテント場まで辿り着けました。
途中、見事な迫力のある滝を望めました。
テント場はある程度混雑は予想はしていましたが、寿司詰め状態のテント場で、前室も張れず、凄い状態でした。
テン場では、朝方まで、雨が降ったり止んだりの繰り返しでした。
<2日目>
朝、出発時、先週トレーニングで寄った、木ノ又大日小屋の方とバッタリ会い、ビックリしました。
稜線に出れば、良い天気で、景色も良くしんどいながらも、気持ちの良い稜線歩きができました。
薬師岳からの下山道は、登りよりもきつく、最後はフラフラ状態でした。
<総括>
結構、楽に登れると思っていましたが、思っていた以上にきつく、終始フラフラ状態の山歩きでした・・・正直、なめていました。反省です。
ただ、鳳凰三山の稜線の景色は、北アルプスに劣らないぐらいの絶景でした。
久々の重装備は、本当にきつかったです・・・日頃の不摂生を痛感しました。
また、同行者の方にあまりにものスローペースで迷惑を掛け、自身の体力のなさに、反省の登山でした。
帰宅は、渋滞に巻き込まれ、5時間かかり、流石に家に着いたときは、ヘロヘロでした。
<今回の装備>
スタート時 約19KG(2日目も濡れ物があり、ほぼ変わらず?)
水摂取 上下2L
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
二日目は天気に恵まれてよかったですねぇ
ドンドコ沢のルートは結構キツイですよねぇ
お疲れ様でした
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています
僕は、この2年間で3回登っているのですが、すべて雨が降っています(笑)
天気が良い稜線を歩きたいな〜
また、どこかでお会いしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する