ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6826522
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【房総】清和県民の森で自然観察ハイキング

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
gorozo olive0723 その他21人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.0km
登り
191m
下り
237m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:01
合計
2:20
9:31
63
清和県民の森駐車場
10:34
10:35
76
11:51
奥畑(国道410号合流点)
天候 曇り、帰る頃にポツポツ・・
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅最寄り駅から清和の県民の森まで約70km、所要1時間40分
コース状況/
危険箇所等
全コース舗装された林道ウォーキングです。
ふだんは静かなのですが、休日はキャンパーの車が通るので観察時には注意が必要です。
その他周辺情報 今回の主催団体である「ちば千年の森をつくる会」は房総のダム湖に浮かぶ無人島内の多様な生態系の保全活動に取り組んでいます。
最近は、島に侵入してくる獣(シカやイノシシ等)による食害対策とカシノナガキクイムシによるいわゆるナラ枯病に侵された枯木の伐倒作業等に注力しています。
もちろん、島内に生育している多くの動植物の観察も精力的に行っているので興味のある方はぜひ体験参加してみてはいかがでしょうか。
http://toyofusajima.html.xdomain.jp/
スタート地点に咲いていたガマズミです。今日は樹木の花が中心の観察会になります。
2024年05月19日 09:25撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
5/19 9:25
スタート地点に咲いていたガマズミです。今日は樹木の花が中心の観察会になります。
アワブキ(泡吹き)です。
材を燃やすと切り口からブクブク泡を吹きだすのが名前の由来だそうです。
スミナガシという蝶の食草として蝶好きには有名です。
2024年05月19日 09:34撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
5/19 9:34
アワブキ(泡吹き)です。
材を燃やすと切り口からブクブク泡を吹きだすのが名前の由来だそうです。
スミナガシという蝶の食草として蝶好きには有名です。
ニシキウツギが咲き残ってくれていました
2024年05月19日 09:41撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
5/19 9:41
ニシキウツギが咲き残ってくれていました
マルバウツギ
2024年05月19日 09:43撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
5/19 9:43
マルバウツギ
エゴノキは最盛期でした
2024年05月19日 09:49撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
21
5/19 9:49
エゴノキは最盛期でした
さすが「森のシャンデリア」と言われるだけあって、鈴なりの花付きがとても美しいです
2024年05月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
5/19 9:53
さすが「森のシャンデリア」と言われるだけあって、鈴なりの花付きがとても美しいです
今年もジャケツイバラは終わりかけでした。残念!
2024年05月19日 09:56撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
5/19 9:56
今年もジャケツイバラは終わりかけでした。残念!
でも、さや付きの実と花が同居している様を観察できました。さや付きの実はそら豆みたい(笑)
2024年05月19日 09:58撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
5/19 9:58
でも、さや付きの実と花が同居している様を観察できました。さや付きの実はそら豆みたい(笑)
遠くにホウの木の花が咲いていたので望遠レンズでパチリしました
2024年05月19日 10:07撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
17
5/19 10:07
遠くにホウの木の花が咲いていたので望遠レンズでパチリしました
これはマルバウツギかな
2024年05月19日 10:07撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
12
5/19 10:07
これはマルバウツギかな
ヤマボウシも咲き出しましたね
2024年05月19日 10:11撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
5/19 10:11
ヤマボウシも咲き出しましたね
ヤマツツジも良かったです
2024年05月19日 10:12撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
19
5/19 10:12
ヤマツツジも良かったです
コゴメウツギですね。
2024年05月19日 10:14撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
16
5/19 10:14
コゴメウツギですね。
エンコウカエデ(猿猴楓)の実。ユニークな形をしています。
2024年05月19日 10:17撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
17
5/19 10:17
エンコウカエデ(猿猴楓)の実。ユニークな形をしています。
ツクバネウツギ(衝羽根空木)の花冠が落ちた状態。
種子は羽根突きの羽根に似ていて、これが名前の由来となったようです。
2024年05月19日 10:21撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
16
5/19 10:21
ツクバネウツギ(衝羽根空木)の花冠が落ちた状態。
種子は羽根突きの羽根に似ていて、これが名前の由来となったようです。
つる植物のオオバウマノスズクサですね。残念ながら終盤でした。
2024年05月19日 10:23撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
5/19 10:23
つる植物のオオバウマノスズクサですね。残念ながら終盤でした。
このヤマツツジは見事でした。
2024年05月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
23
5/19 10:25
このヤマツツジは見事でした。
ニガナもちらほら
2024年05月19日 10:26撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
13
5/19 10:26
ニガナもちらほら
ノアザミはたくさん咲いていました
2024年05月19日 10:37撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
5/19 10:37
ノアザミはたくさん咲いていました
これは?コウゾリナかな
2024年05月19日 10:39撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
5/19 10:39
これは?コウゾリナかな
ヤマグワの実ですが、赤い色が黒色に変わるそうです
2024年05月19日 11:02撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
14
5/19 11:02
ヤマグワの実ですが、赤い色が黒色に変わるそうです
日本三大有毒植物の一つ、ドクウツギです。
美味しそうな紅い実ですが、これから黒く変色します。
自然界ではだいぶ減ってきて植物園でしか見られなくなってきたようですが、ここにはありました。
花言葉は?(調べたら驚きますよ)
2024年05月19日 11:15撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
21
5/19 11:15
日本三大有毒植物の一つ、ドクウツギです。
美味しそうな紅い実ですが、これから黒く変色します。
自然界ではだいぶ減ってきて植物園でしか見られなくなってきたようですが、ここにはありました。
花言葉は?(調べたら驚きますよ)
遠くの梢の上に止まっていたのはヤマガラさん。背景が空なので美しい羽根色が飛んでしまいました。
2024年05月19日 11:22撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
22
5/19 11:22
遠くの梢の上に止まっていたのはヤマガラさん。背景が空なので美しい羽根色が飛んでしまいました。
道ばたの植物を鑑賞しながらゆるーく歩きました
2024年05月19日 11:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 11:25
道ばたの植物を鑑賞しながらゆるーく歩きました
とても小さなコケリンドウ。目が慣れてきたら結構たくさん咲いていました。
2024年05月19日 11:30撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
5/19 11:30
とても小さなコケリンドウ。目が慣れてきたら結構たくさん咲いていました。
見上げる電線の上にはホオジロさん
2024年05月19日 11:32撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
20
5/19 11:32
見上げる電線の上にはホオジロさん
おや、キンランが咲き残っていましたよ。
2024年05月19日 11:37撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
21
5/19 11:37
おや、キンランが咲き残っていましたよ。
この季節に一番目にするツバメさん
2024年05月19日 11:38撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
5/19 11:38
この季節に一番目にするツバメさん
野生化したシランも健在
2024年05月19日 11:41撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
13
5/19 11:41
野生化したシランも健在
水に濡れた崖にはモウセンゴケが生育していました。栄養が良いのかとても良く発達しています。
2024年05月19日 11:43撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
17
5/19 11:43
水に濡れた崖にはモウセンゴケが生育していました。栄養が良いのかとても良く発達しています。
外来種のハタケニラ
2024年05月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
12
5/19 11:49
外来種のハタケニラ
午後からはダム湖に浮かぶ島の散策を楽しみました。
島に向かう唯一の通路である吊橋もだいぶ古くなってきました。
2024年05月19日 13:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
5/19 13:17
午後からはダム湖に浮かぶ島の散策を楽しみました。
島に向かう唯一の通路である吊橋もだいぶ古くなってきました。
吊橋の脇に咲いていたヤマボウシです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
2024年05月19日 13:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
18
5/19 13:19
吊橋の脇に咲いていたヤマボウシです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

感想

所属している「ちば千年の森をつくる会」の公開行事が清和県民の森で開催されるので、3月の高宕山でご一緒したolive0723さんや私のヤマ友をお誘いして参加してきた。

楽しみにしていたジャケツイバラの花だけど、昨年に続いて今年も終わりかけだった。うーん、残念。
例年、5月の第3日曜日に開催するのだが、この時期だと見たいお花が終わってしまうので次回からは第2日曜日に前倒しした方が良さそうだ。
とはいえ、花の後につく実の様子が観察できたりするのでそれも悪くはない。

観察会の講師は、佐倉のクマガイソウ自生地での保全活動を主宰しているSさんにお願いした。
樹木や草花の説明は実践と経験に裏打ちされたものなので、たいへん分かりやすくとても勉強になった。
樹木の識別はホントに難しいけど、少しずつ覚えていければいいかな。

年に一回くらいはこうした観察会に参加するのも悪くないと思います。

gorozoさんにお誘いを受け、普段は立ち入れない豊英島を歩けるということで、ちば千年の森をつくる会のハイキングに参加しました。
みなさん植物にお詳しく、房総の成り立ちまで遡っての解説は興味深かったです。
なによりもこの地の自然を守りたいという会の方々の熱意を感じました🥰
また機会があったら参加させていただきたいと思います。gorozoさん、色々とありがとうございました🙇‍♀️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

gorozoさん、こんばんは!
ジャケツイバラは残念でしたが(でも黒いさやは面白いですね)、「森のシャンデリア」はゴージャスでいいですねー。
樹木の花も面白そうですが、僕の脳みそではもう覚えられません。
gorozoさんは、鳥さんや木の花の名前やちょっとしたエピソードも覚えられて、ほんとえらいというか、気が若いというか、すごいです。見習いたいのですが、見習えません。

ところで、ダム湖内の無人島でシカ🦌やイノシシ🐗の食害があるというのは・・・
そいつらは泳いで島に上陸しているのでしょうか?
北海道の洞爺湖で、やはり島にエゾシカがいるのですが、イノシシもその気になれば泳げるのだろうか??
情報をお持ちでしたら教えてください。よろしくお願いします。
2024/5/21 22:02
いいねいいね
2
みやぽんさん おはようございます
観察会の講師の方がホントに詳しくて、いろいろと勉強になっています。
私も樹木は苦手で、この観察会は今回で3回目ですが、全然覚えられません(´;ω;`)
島の動物たちですが、シカもイノシシも泳いで渡ってきます。
最近は渡ってきたイノシシが子供を生んだので増えてしまったようです。
島内にはセンサーカメラが3台設置してありますが、彼らの動きがよくわかります。
上陸地点はたくさんあるので阻止できません。
なので、希少植物はネットで囲っているのですが、イノシシはネットの下を掘って侵入するので処置なしです。
さらにはイノシシが開けた穴からシカも入って来るのでお手上げです😢
島の生態系保全は結構たいへんですよ。
コメントありがとうございました!
2024/5/22 7:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら