記録ID: 682682
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
壁|・ω・`) 大平山8
2015年07月23日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 379m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大分自動車道 甘木インターより車で20分程 甘木公園、朝倉市役所、甘木中学校などを目指すと良い ●甘木公園駐車場(無料)を利用 駐車場・甘木公園内の新?登山道登山口付近にトイレあり(紙あり・水洗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧登山道は急登です。 |
写真
これはもしかして「ツチグリ」?
春の植物だと思ってたんだけど??
ここだけに周辺に5、6個あったよ〜。
真ん中を押したら不思議な感触で思わず変な声が出たw
→調べたらツチグリとは違う!シロツチガキ?フクロツチガキ?
春の植物だと思ってたんだけど??
ここだけに周辺に5、6個あったよ〜。
真ん中を押したら不思議な感触で思わず変な声が出たw
→調べたらツチグリとは違う!シロツチガキ?フクロツチガキ?
今日は雨の後のせいか登山道はきのこパラダイス☆
色んなきのこがにょっきにょき!
このシロオニタケは色も形も大きさもご立派すぎて思わず写メ////
登山道は来る度に小さいながらも色んな変化があって面白い。
色んなきのこがにょっきにょき!
このシロオニタケは色も形も大きさもご立派すぎて思わず写メ////
登山道は来る度に小さいながらも色んな変化があって面白い。
感想
壁|・ω・`)
萩から帰ってきて、だるんだるんにたるんでたから頑張ってきたよー。
珍しくあんまり乗り気がしなかったんだけど、頑張ってきたー!
久々に旧登山道で。
大平山のお蔭で私もう急登ではアキレス腱が痛くならない人になれたんだと思ってたけど、しょっぱなの第一セクションからアキレス腱が伸ばされて痛い痛い(涙
旧登山道はやっぱりきつかったです。
今日は下山後ふくらはぎの痛さも少しだけだけど感じて、結構鍛われた感じがしました。
萩往還を踏破した靴で登ると、主に小指などまだ少し足が痛い事にも気付きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日僕らが歩いたコースと同じですよね。
1時間33分ですか!(僕らは休憩入れて4時間40分)
トレーニングの成果ですね。すごっ!
安見ヶ城山頂から先へ行けるんですね。
お疲れ様ー!
私はソロできついけど誰も居ないので滝汗で鬼の形相で脇目もふらず登れるので早いんですよ〜
きっと同じような登り方をしたらあーくさんだって同じ位の時間になるはず
今回は前回とは違って急登の旧登山道=早く行ける?で登ったし、山頂でも下山でも走ったからもっと早く下山できるかなと思ったら前回と大差なかったです
あーくさんもぜひ次はチャレンジ大平山してみてください
またおいでやす〜
甘木公園って地元の人は言わないって言ってたね。何公園だったけ?
今回は旧道を歩いたんだ。
寅もこのコース、だんだんわかって来たがや
最初の写真3枚。ちょっと不気味に見えるね。
触ったんだね。
発した声、想像できるよ。
「イヤーン」じゃないよね。
ゆかりんこは頭もいいが、好奇心も旺盛だがや
でも、一人歩きだから気を付けてね。
足腰大事にしてちょーよ。
無理しちゃいかんでね。
torodoshiより
まるやま公園、ですね
幼い頃から今までずーっとまるやま公園って言ってましたが、ヤマレコはちゃんと書かないかんって甘木公園って書いてたらそっちが定着しそー
まるやま公園って言う人はガチな甘木っこです
私はバカですが好奇心は旺盛な方かも
シロオニタケは以前調べた時に毒があるっていうのを見た事あったような気がしたから、触るのは遠慮して靴のつま先でツンツンして感触を確かめました
きのこは見た目も感触も好きなんですよね
バインバインしたいい感触でした
体を大事にして夜道も気をつけます
ご心配ありがとうございます
キノコパラダイスにもなるんやねー。
安見ヶ城山の山頂の向こう側はあーなってたのか!
次はそっちを通ってみます(^-^)
1時間40分かぁ。
改めて私らのダルダル山行を反省せねば(^-^;
うほっ!いいきのこばかりでしたよ〜
何度か登った旧登山道ですが、あんなにたくさんのきのこ、3〜40本は見たような
きのこ好きなんでニヤニヤしながら登りました(きつかったけど
距離も短いし標高も低いお山なのに毎回色々と変化があって面白いです
そうです!
安見ヶ城は山頂から向こう側にも行けます
また取り付き点(「安見ヶ城↑」の看板があるとこ)にも戻れます
ま、大して距離も変わらないし、わざわざ行く価値があるようなところでもないんですがね
もかさん達のレコで「そうか!逆ルートという選択!!」と思いましたが、山に居る時間が遅くなる(=暗くなる)からどうかなぁって尻込みしてしまいました
お昼に登れる機会があったら逆ルートも試してみたいです
もかさんも次の大平山はタイムトライアルしてみてください!
きっと私の時間が大したことないのを分かってくれると思いますww
ここは私の自宅からも近いのですが、まだ登った事がないからとても参考になりまつ。近いうちにトライしてみようかな?
お!やっぱりかみさんもここからそんなに遠くない所のお住まいなんですね
低山すぎてほんとなんちゃないお山なんですが、桜の時期は登山口がある甘木公園は素晴らしいですよ〜
桜の時期なんてまだずっと先ですが
それ以外は何もない事を心念頭に置いて遊びに来てください♪(笑)
新登山道と旧登山道のコンビネーションで休憩無しだとトータルで1時間半くらいかなぁ
鍛えてますね〜。
このお山歩けるようになったら、リハビリで
登ろうかな〜。
リハビリ大平山
いいですね!それ!
急登がNGだったりします??
それなら新?登山道が作業道みたいな感じでなだらかな道なのでいいかもですよ〜
旧登山道は急登で鍛われます
どちらも登り3,40分位なのでリハビリにはちょうどいいかも
是非いらして下さいね
来る時は教えてください
駆けつけるかも?
情報ありがとうございます。
それとこないだ、豚のしっぽを食べて見ましたよ〜。
コラーゲンたっぷりでした!
おぉ!
豚のしっぽ食べられましたか
翌日お肌ツルツルになったんじゃないんですか
ビールにも合いますよね
また夕方から登ったんですね!怖くないですか?気を付けて下さい。安見ヶ城下りてからの木道の先はトイレに出たり、遠回りすると採石場から登った駐車場の先に出ます。スマホを替えてからGPSロガーの調子が悪く投稿出来なく困ってます!
怖くはないですよ〜♪
あ、鹿は怖いです
安見ヶ城の下りた先のトイレと採石場はどちらももう通りましたよ
トイレの方に抜けるとまた大平山に戻る感じなんでいいんですが、採石場まで下りるとだーいぶ遠回りになりますね
スマホ大丈夫ですか??
新しいのは慣れるまでが結構大変ですよね
頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する