ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6835590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山〜奥地、すごくかっこいいお山!〜

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
29.0km
登り
2,794m
下り
2,696m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
1:20
合計
11:22
3:49
30
スタート地点
4:19
4:19
13
4:32
4:36
3
4:39
4:39
42
5:21
5:21
7
5:28
5:35
23
5:58
6:09
19
6:28
6:35
4
6:38
6:41
7
6:47
6:47
16
7:03
7:04
5
7:09
7:10
20
7:30
7:30
7
7:37
7:43
36
8:19
8:28
22
8:50
8:55
36
9:31
9:56
26
10:22
10:22
37
10:59
11:00
32
11:32
11:32
6
11:38
11:41
107
13:28
13:30
22
13:52
13:52
5
13:57
13:57
34
14:31
14:31
5
14:36
14:36
12
14:48
14:48
26
15:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊 道の駅富弘美術館
駐車場 登山ポストのある一番下の駐車場(3時頃到着で6台駐車。少し上の駐車場の方が広いような。)
その他周辺情報 GPSおかしいので山行予定時点の距離と高低
24,3キロ
高低差2016,2015
林道歩き。
だんだんと夜が明けてくる。
2024年05月23日 04:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 4:14
林道歩き。
だんだんと夜が明けてくる。
一の鳥居。
登山靴の紐を締め直して出発。
2024年05月23日 04:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 4:35
一の鳥居。
登山靴の紐を締め直して出発。
緑が綺麗。
2024年05月23日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 4:46
緑が綺麗。
2024年05月23日 04:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 4:58
こんなゴツゴツしたでっかい岩がたくさん。
2024年05月23日 05:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 5:03
こんなゴツゴツしたでっかい岩がたくさん。
2024年05月23日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:10
2024年05月23日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:16
2024年05月23日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:26
お山巡りとの分岐。
庚申山荘はすぐそこ。
2024年05月23日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:27
お山巡りとの分岐。
庚申山荘はすぐそこ。
庚申山荘到着。
水場では水が豊富。
山荘は威風堂々。でも使用不可のためひっそり。中から引き戸が閉まるような音が。。。設備管理の方でもいるのかな?
2024年05月23日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:32
庚申山荘到着。
水場では水が豊富。
山荘は威風堂々。でも使用不可のためひっそり。中から引き戸が閉まるような音が。。。設備管理の方でもいるのかな?
最初はなかなか細いトラバース。
2024年05月23日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 5:47
最初はなかなか細いトラバース。
岩岩の下や岩岩の間に登山道があります。
ピンクテープがしっかり導いてくれます。
2024年05月23日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:48
岩岩の下や岩岩の間に登山道があります。
ピンクテープがしっかり導いてくれます。
2024年05月23日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 5:50
2024年05月23日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 5:51
2024年05月23日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:55
梯子が始まります。このような梯子を何度も登ります。ステップが若干滑るので注意。
2024年05月23日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 5:58
梯子が始まります。このような梯子を何度も登ります。ステップが若干滑るので注意。
一の門をくぐります。
2024年05月23日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:05
一の門をくぐります。
2024年05月23日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:12
2024年05月23日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:12
開けて景色が良い場所も。
2024年05月23日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:17
開けて景色が良い場所も。
富士見平。薄っすらと見えた。ような。
2024年05月23日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:23
富士見平。薄っすらと見えた。ような。
稜線に出て平坦になると山頂は近い。
2024年05月23日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:30
稜線に出て平坦になると山頂は近い。
庚申山山頂到着。
2024年05月23日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:32
庚申山山頂到着。
少し先に行くと展望地。
この絶景。やばい!!
いつかいつかと思っていた皇海山が眼前に広がる。
2024年05月23日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:43
少し先に行くと展望地。
この絶景。やばい!!
いつかいつかと思っていた皇海山が眼前に広がる。
これからいくつものピークを超えていきます。
2024年05月23日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:51
これからいくつものピークを超えていきます。
2024年05月23日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:04
笹が深いところも。一瞬です。
2024年05月23日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:09
笹が深いところも。一瞬です。
2024年05月23日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:16
2024年05月23日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:22
シャクナゲがきれいに咲いてます。
2024年05月23日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:24
シャクナゲがきれいに咲いてます。
2024年05月23日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:27
2024年05月23日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:34
2024年05月23日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:35
皇海山が近づいてきた。
2024年05月23日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:37
皇海山が近づいてきた。
鋸山から皇海山の稜線。
意外と距離あるな。。。
2024年05月23日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:41
鋸山から皇海山の稜線。
意外と距離あるな。。。
武尊山、谷川連峰。奥には特徴的な苗場山も見えます。
2024年05月23日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:41
武尊山、谷川連峰。奥には特徴的な苗場山も見えます。
2024年05月23日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:42
日光連山。
2024年05月23日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:42
日光連山。
2024年05月23日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:43
2024年05月23日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:43
2024年05月23日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:46
2024年05月23日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:46
鎖場ですね。
下が見えない。。。
2024年05月23日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:51
鎖場ですね。
下が見えない。。。
鋸山のトラバースが見えてきました。
ドキドキする。
2024年05月23日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:51
鋸山のトラバースが見えてきました。
ドキドキする。
下った鎖場を見上げて。
2024年05月23日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:54
下った鎖場を見上げて。
やっとか下った先にイワカガミが待っててくれた。
2024年05月23日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:55
やっとか下った先にイワカガミが待っててくれた。
2024年05月23日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:55
梯子を登ってからの鎖場。
2024年05月23日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:00
梯子を登ってからの鎖場。
その先の鎖場。
2024年05月23日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:03
その先の鎖場。
その先でまたお花に元気をもらう。
2024年05月23日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:04
その先でまたお花に元気をもらう。
痩せ尾根。
2024年05月23日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:05
痩せ尾根。
ブラブラの梯子を登り。
2024年05月23日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:08
ブラブラの梯子を登り。
すぐにこの梯子を下る。
2024年05月23日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:10
すぐにこの梯子を下る。
2024年05月23日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:12
熊野岳から歩いてきた尾根。
2024年05月23日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:13
熊野岳から歩いてきた尾根。
2024年05月23日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:15
熊野岳からも鎖場あり。
2024年05月23日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:17
熊野岳からも鎖場あり。
帰りに歩く尾根。
2024年05月23日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:19
帰りに歩く尾根。
鋸山山頂到着!絶景です。
2024年05月23日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:22
鋸山山頂到着!絶景です。
皇海山と武尊山。
2024年05月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:23
皇海山と武尊山。
武尊山の右は至仏山かな。左には谷川連峰と苗場山。
2024年05月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:23
武尊山の右は至仏山かな。左には谷川連峰と苗場山。
色んな山が見えます!
2024年05月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:23
色んな山が見えます!
皇海山、日光白根に男体山。
2024年05月23日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:29
皇海山、日光白根に男体山。
滑りやすい急な下り。
2024年05月23日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:31
滑りやすい急な下り。
かっこいい皇海山。
2024年05月23日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 8:38
かっこいい皇海山。
やっと分岐。
2024年05月23日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:54
やっと分岐。
2024年05月23日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:01
時折開ける。
倒木多いです。
2024年05月23日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:08
時折開ける。
倒木多いです。
山頂まで400メートルの標識から急な登りに。
足が前に出ない💦
2024年05月23日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:21
山頂まで400メートルの標識から急な登りに。
足が前に出ない💦
2024年05月23日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:27
青銅の剣。
山頂はもうすぐ!
2024年05月23日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:34
青銅の剣。
山頂はもうすぐ!
皇海山山頂到着!
あんまりにもきつくて、着いたーって思わず大声だしてた。
2024年05月23日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:35
皇海山山頂到着!
あんまりにもきつくて、着いたーって思わず大声だしてた。
2024年05月23日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:36
2024年05月23日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:36
まだまだ飽きないホイップ入りあんぱんでエネルギー補給!
2024年05月23日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:47
まだまだ飽きないホイップ入りあんぱんでエネルギー補給!
分岐に下って鋸山。
かっこいいですね。
2024年05月23日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:24
分岐に下って鋸山。
かっこいいですね。
なかなかの急斜面。
2024年05月23日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:50
なかなかの急斜面。
そして振り返って皇海山。
うん。やっぱりかっこいいな。
2024年05月23日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:54
そして振り返って皇海山。
うん。やっぱりかっこいいな。
日光連山。
2024年05月23日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:54
日光連山。
庚申山と歩いてきた稜線。
2024年05月23日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:54
庚申山と歩いてきた稜線。
谷川方面。
さっきも見たのですがまた写真に収めたくなる眺望!
2024年05月23日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:56
谷川方面。
さっきも見たのですがまた写真に収めたくなる眺望!
赤城と榛名に奥秩父?
2024年05月23日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:56
赤城と榛名に奥秩父?
さ、下山です。
みなさんのレコ読んで、今後の道にだいぶ構えて下山です。
2024年05月23日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:02
さ、下山です。
みなさんのレコ読んで、今後の道にだいぶ構えて下山です。
笹原。最初はめっちゃ急。
2024年05月23日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:03
笹原。最初はめっちゃ急。
2024年05月23日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:10
2024年05月23日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:10
振り返って鋸山と皇海山。
2024年05月23日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:12
振り返って鋸山と皇海山。
道は細いですがしっかりしてる。
2024年05月23日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:12
道は細いですがしっかりしてる。
背の高い笹が徐々に出現。
2024年05月23日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:22
背の高い笹が徐々に出現。
157センチの私の目線から。
登山道ははっきりしっかりしてるので、笹をかき分けて行けば大丈夫。
こんな道初めてだったから笹のかき分けをむしろ楽しんだ!
2024年05月23日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:24
157センチの私の目線から。
登山道ははっきりしっかりしてるので、笹をかき分けて行けば大丈夫。
こんな道初めてだったから笹のかき分けをむしろ楽しんだ!
2024年05月23日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:27
2024年05月23日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:32
六林班峠。
2024年05月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:42
六林班峠。
2024年05月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:42
足場が土ではなく笹が生えてる上を歩くので不安定。
2024年05月23日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:46
足場が土ではなく笹が生えてる上を歩くので不安定。
沢を何度も渡渉します。
2024年05月23日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:53
沢を何度も渡渉します。
2024年05月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:58
2024年05月23日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:01
2024年05月23日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 12:07
2024年05月23日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:08
2024年05月23日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:10
2024年05月23日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:18
2024年05月23日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 12:25
気が抜けない道が続いた先には気が抜ける道も。ありがたい。
2024年05月23日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:27
気が抜けない道が続いた先には気が抜ける道も。ありがたい。
刈払もされている。
2024年05月23日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:35
刈払もされている。
2024年05月23日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:44
緑ー!!
2024年05月23日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:54
緑ー!!
2024年05月23日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:03
樺平。
2024年05月23日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:11
樺平。
こっから登り調子に。
2024年05月23日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:24
こっから登り調子に。
2024年05月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 13:25
緑ー!
2024年05月23日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:32
緑ー!
2024年05月23日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:37
庚申山荘到着。
2024年05月23日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:40
庚申山荘到着。
夫婦蛙岩。
上りでは気づかなかったけどそういうことだったのね。
2024年05月23日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:10
夫婦蛙岩。
上りでは気づかなかったけどそういうことだったのね。
きれいな流れ。
2024年05月23日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:23
きれいな流れ。
2024年05月23日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:29
一の鳥居に戻ってきたよー。
2024年05月23日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:36
一の鳥居に戻ってきたよー。
2024年05月23日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:47
2024年05月23日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 15:02
庚申渓谷は深い。
秋に新緑もいいけど、紅葉はめちゃんこすごいと思う。
2024年05月23日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 15:04
庚申渓谷は深い。
秋に新緑もいいけど、紅葉はめちゃんこすごいと思う。
舗装道に出ます。
2024年05月23日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 15:07
舗装道に出ます。
藤。
2024年05月23日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 15:09
藤。
ゲート到着。
お疲れ様でした。
2024年05月23日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 15:25
ゲート到着。
お疲れ様でした。

感想

皇海山。
いつかいつかと思って何年経つか。群馬側から登る計画立てては登山口までの長い酷道を思うと足が伸びず。すると群馬側からは登れなくなって、足尾からしか行けないことになって。距離も高低差もビビってたけど、昨年から年明け最近まで低山で距離も高低差もあるルートをたくさん歩いた経験からか、今、私にも行けるんじゃないかって。そして挑戦。
ビビリにビビって早く出発しないと明るいうちに帰れないのではと3時出発の計画もお腹が痛くなりキャンプ場に行ってトイレ探したりしてたら遅くなり。一の鳥居到着には明るくなり、山荘までちょっとだけ分かりづらいところもあったのでむしろ明るくなって良かった。しかし、体が重い。。。。寝不足。やっぱり睡眠は重要だとつくづく思いつつ重い足を前に。
庚申山までが面白い。色んな岩肌縫って、お花もたくさんあって。山頂先の展望地からの皇海山には感動!!立派だよ。白山までは樹林帯で危険箇所なし。その先は鎖に梯子。ビビリの私はもちろんビクビクしながら慎重に。鋸山はすごい眺望。その先の本命皇海山はきつかった。でも達成感半端ない。その後の下山の笹の心配は思っていたよりも全然で、疲れはしたものの庚申山荘まで精神的に疲弊することはなかった。
こんなに素敵な山とは思っていなかったから思いひとしお。ありがとう。皇海山かっこいい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

はじめまして!
皇海を予定してるので参考にさせていただきました。笹薮がどんなのっぽなのか気になってましたが、ひと安心です♪
ありがとうございます😊
2024/5/28 0:12
takemuuさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
参考になって良かったです。
笹が深いところでも足元しっかりしてるし、開けてて明るいし。笹の海を泳いでるーくらいでむしろ楽しんでください。六林班峠から先のトラバースの笹道は足元不安定な場所もあって注意が必要かもです。
素敵な山行となりますように。
2024/5/28 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら