ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838037
全員に公開
ハイキング
関東

奥州道中を歩く (氏家宿・喜連川宿・佐久山宿・大田原宿)その2

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
29.5km
登り
213m
下り
166m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:00
合計
8:07
6:08
487
スタート地点
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
西那須野駅5:38==(418円)=6:02氏家駅6:10---14:10大田原市役所15:15=市営バス(200円)=15:50西那須野駅

【氏家宿】
一番列車で氏家に着き、駅舎で身支度を整え氏家駅を出発
2024年05月24日 06:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:11
【氏家宿】
一番列車で氏家に着き、駅舎で身支度を整え氏家駅を出発
櫻野村の庄屋を勤めた村上家
門には五十里湖決壊による洪水の水位が残されてい
2024年05月24日 06:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:26
櫻野村の庄屋を勤めた村上家
門には五十里湖決壊による洪水の水位が残されてい
「天和三年(1683)日光大地震で日光神領西川村の葛老山が崩壊し、男鹿川を堰き止め五十里湖出現。
四十年後の享保八年(1723)豪雨によりこの五十里湖が決壊し、瞬く間に鬼怒川岸の村々を飲み込み、死者は一万二千人余りに達したという。この門は300年前に建てられその洪水の痕跡を残している」(解説版)
2024年05月24日 06:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:26
「天和三年(1683)日光大地震で日光神領西川村の葛老山が崩壊し、男鹿川を堰き止め五十里湖出現。
四十年後の享保八年(1723)豪雨によりこの五十里湖が決壊し、瞬く間に鬼怒川岸の村々を飲み込み、死者は一万二千人余りに達したという。この門は300年前に建てられその洪水の痕跡を残している」(解説版)
瀧澤家住宅
鐵竹堂、蔵座敷、長屋門が栃木県指定重要文化財に指定
2024年05月24日 06:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:31
瀧澤家住宅
鐵竹堂、蔵座敷、長屋門が栃木県指定重要文化財に指定
屋根の上に白い望楼が突き出しているのは蔵座敷
2024年05月24日 06:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:28
屋根の上に白い望楼が突き出しているのは蔵座敷
十九夜塔 明治37年(1904)建立
手前の丸いのが、弘化2年(1845)の二十三夜塔・二十六夜塔
時代と共に日付が変ったのだろうか?月に3回の集会なら忙し
2024年05月24日 06:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:38
十九夜塔 明治37年(1904)建立
手前の丸いのが、弘化2年(1845)の二十三夜塔・二十六夜塔
時代と共に日付が変ったのだろうか?月に3回の集会なら忙し
寛政7年(1795)の馬頭観音と年代不詳の十九夜塔
前の十九夜塔が明治のものなのでこれも明治期のものか?
2024年05月24日 06:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 6:39
寛政7年(1795)の馬頭観音と年代不詳の十九夜塔
前の十九夜塔が明治のものなのでこれも明治期のものか?
国道沿いに開かれた民家のバラが素敵な庭
2024年05月24日 07:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:08
国道沿いに開かれた民家のバラが素敵な庭
狹間田の一里塚 江戸日本橋より32里  7:13 氏家駅より4.2km
民家の庭の一部になっている小社が祀られている
2024年05月24日 07:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:12
狹間田の一里塚 江戸日本橋より32里  7:13 氏家駅より4.2km
民家の庭の一部になっている小社が祀られている
民家の入口には一里塚の指導標があるが個人宅なので入らず先へ行く
2024年05月24日 07:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:13
民家の入口には一里塚の指導標があるが個人宅なので入らず先へ行く
琴平神社
プレハブの様な建物の中に社があるのか味気ない神社
2024年05月24日 07:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:17
琴平神社
プレハブの様な建物の中に社があるのか味気ない神社
直線の車道が続く
2024年05月24日 07:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:24
直線の車道が続く
大黒天
左の大黒天台座の裏側に明治初期の水準点が刻まれている
2024年05月24日 07:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:26
大黒天
左の大黒天台座の裏側に明治初期の水準点が刻まれている
勝善神
「馬頭観音:が馬の安全や健康を祈ったり、死馬の冥福を祈ったりするものであるの
 勝善神(そうぜんしん):主として馬産地において名馬の誕生を祈願する。蒼善神とも書く」
2024年05月24日 07:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:35
勝善神
「馬頭観音:が馬の安全や健康を祈ったり、死馬の冥福を祈ったりするものであるの
 勝善神(そうぜんしん):主として馬産地において名馬の誕生を祈願する。蒼善神とも書く」
馬頭観音と寛政五年(1793)建立の二十三夜供養塔
2024年05月24日 07:33撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:33
馬頭観音と寛政五年(1793)建立の二十三夜供養塔
ゆるく長く続く弥五郎坂 左はゴルフ場
2024年05月24日 07:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:36
ゆるく長く続く弥五郎坂 左はゴルフ場
早乙女坂古戦場跡
「天文18年(1549)、那須氏、喜連川塩谷500余騎と宇都宮尚綱率いる宇都宮軍2000余騎とが戦った古戦場で、激戦の末宇都宮軍は喜連川軍の鮎瀬弥五郎実光に背後から大将の尚綱が射たれ退散したといわれています。」
2024年05月24日 07:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:37
早乙女坂古戦場跡
「天文18年(1549)、那須氏、喜連川塩谷500余騎と宇都宮尚綱率いる宇都宮軍2000余騎とが戦った古戦場で、激戦の末宇都宮軍は喜連川軍の鮎瀬弥五郎実光に背後から大将の尚綱が射たれ退散したといわれています。」
2024年05月24日 07:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:38
早乙女温泉
日帰り温泉  木・金曜日定休日
2024年05月24日 07:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:43
早乙女温泉
日帰り温泉  木・金曜日定休日
奥州街道古道口
2024年05月24日 07:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:50
奥州街道古道口
2024年05月24日 07:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:50
舗装されているが落ち葉が積もり苔むしている
2024年05月24日 07:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:53
舗装されているが落ち葉が積もり苔むしている
旧道北側口
左に愛宕山神社
2024年05月24日 07:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:59
旧道北側口
左に愛宕山神社
右手上に庚申塔
2024年05月24日 07:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 7:59
右手上に庚申塔
大谷石造の蔵が並ぶ
2024年05月24日 08:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:10
大谷石造の蔵が並ぶ
大小の勝善神が並ぶ中ほどに馬力神(愛馬の供養塔?)もある
2024年05月24日 08:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:11
大小の勝善神が並ぶ中ほどに馬力神(愛馬の供養塔?)もある
左手の荒川が氾濫すると写真の上端まで浸水する恐れがある
2024年05月24日 08:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:14
左手の荒川が氾濫すると写真の上端まで浸水する恐れがある
荒川に架かるて連城橋で荒川を渡り喜連川へ
2024年05月24日 08:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:16
荒川に架かるて連城橋で荒川を渡り喜連川へ
橋から荒川上流を望む、右上は喜連川城址「お丸山公園」の高さ49.5メートルの喜連川スカイタワー
2024年05月24日 08:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:18
橋から荒川上流を望む、右上は喜連川城址「お丸山公園」の高さ49.5メートルの喜連川スカイタワー
【喜連川宿】8:20 氏家駅より8.2km
喜連川入口本町交差点
2024年05月24日 08:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:22
【喜連川宿】8:20 氏家駅より8.2km
喜連川入口本町交差点
2024年05月24日 08:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:23
臨済宗円覚寺派慈雲山龍光寺 足利尊氏の創建
境内には喜連川藩主足利家歴代御墓所がある
2024年05月24日 08:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:26
臨済宗円覚寺派慈雲山龍光寺 足利尊氏の創建
境内には喜連川藩主足利家歴代御墓所がある
2024年05月24日 08:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:28
足利家歴代墓所
2024年05月24日 08:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:29
足利家歴代墓所
2024年05月24日 08:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:30
旧喜連川興業銀行本店 大正二(1913)建築
現在は観光案内書「和い話い広場」 9時から営業で開いてなかった
2024年05月24日 08:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:34
旧喜連川興業銀行本店 大正二(1913)建築
現在は観光案内書「和い話い広場」 9時から営業で開いてなかった
旧旅籠山田屋跡 現在は「かぶらぎ時計店」
2024年05月24日 08:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:34
旧旅籠山田屋跡 現在は「かぶらぎ時計店」
喜連川の街並み
2024年05月24日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:35
喜連川の街並み
喜連川脇本陣跡 現在は「割烹寿司芳川屋」
2024年05月24日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:35
喜連川脇本陣跡 現在は「割烹寿司芳川屋」
喜連川宿本陣跡
現建物は大正十五年(1926)築の旧喜連川警察署跡
以前は飲食店が入居していたようだが現在は空室で公衆トイレがある
2024年05月24日 08:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:37
喜連川宿本陣跡
現建物は大正十五年(1926)築の旧喜連川警察署跡
以前は飲食店が入居していたようだが現在は空室で公衆トイレがある
笹屋呉服店
旧萬屋で創業250年以上の歴史がある呉服商
2024年05月24日 08:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:43
笹屋呉服店
旧萬屋で創業250年以上の歴史がある呉服商
喜連川宿北側の桝形跡
2024年05月24日 08:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:46
喜連川宿北側の桝形跡
内川に架かる金竜橋を渡る

2024年05月24日 08:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:58
内川に架かる金竜橋を渡る

内川下流
2024年05月24日 08:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 8:59
内川下流
金鶏山神社
2024年05月24日 09:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:05
金鶏山神社
県道と旧道の分岐に昭和六十三年(1988)建立の男女双体祝言道祖神
結婚祝いか何かに建てたものなのだろうか?(明石家さんまと大竹しのぶが結婚した年)
2024年05月24日 09:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:07
県道と旧道の分岐に昭和六十三年(1988)建立の男女双体祝言道祖神
結婚祝いか何かに建てたものなのだろうか?(明石家さんまと大竹しのぶが結婚した年)
県道を離れ旧道に入るが、大規模な養豚場があり運搬時にこぼれた「たい肥」が散乱している
2024年05月24日 09:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:28
県道を離れ旧道に入るが、大規模な養豚場があり運搬時にこぼれた「たい肥」が散乱している
養豚団地
2024年05月24日 09:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:34
養豚団地
養豚団地を過ぎると未舗装の旧道
2024年05月24日 09:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:41
養豚団地を過ぎると未舗装の旧道
右手奥が凹地になっており古奥州道中らしく、南和田の一里塚があるらしいが藪で入れない
江戸日本橋より三十四里目 9:50 氏家駅より13.0km
2024年05月24日 09:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 9:45
右手奥が凹地になっており古奥州道中らしく、南和田の一里塚があるらしいが藪で入れない
江戸日本橋より三十四里目 9:50 氏家駅より13.0km
森林地帯を抜けたところに馬頭観音など
2024年05月24日 10:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:02
森林地帯を抜けたところに馬頭観音など
田植えが終わった水田が広がる
2024年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:13
田植えが終わった水田が広がる
曾根田信号
2024年05月24日 10:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:22
曾根田信号
曾根田の信号を曲ったところに天皇御小休之際御膳水碑と男女双体祝言道祖神
2024年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:24
曾根田の信号を曲ったところに天皇御小休之際御膳水碑と男女双体祝言道祖神
こちらの双体道祖神も前記と同じ1988年建立
2024年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:24
こちらの双体道祖神も前記と同じ1988年建立
江川を宮下橋で渡る 流域には水田が広がる
2024年05月24日 10:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 10:27
江川を宮下橋で渡る 流域には水田が広がる
下河戸(引田)の一里塚 江戸日本橋より三十五里目 11:00 氏家駅より17.6km
大谷石造りの蔵のある御宅の敷地内にあるそうだが、判らなかった
2024年05月24日 11:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:04
下河戸(引田)の一里塚 江戸日本橋より三十五里目 11:00 氏家駅より17.6km
大谷石造りの蔵のある御宅の敷地内にあるそうだが、判らなかった
奥州道中の一里塚は無くなったものか個人宅内に残されているものばかりの様だ
2024年05月24日 11:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:00
奥州道中の一里塚は無くなったものか個人宅内に残されているものばかりの様だ
ほほえみ仏
右から涅槃仏・微笑んでいる仏像・子供を抱いた仏像
どういう意味合いの石仏群なのだろうか?
2024年05月24日 11:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:01
ほほえみ仏
右から涅槃仏・微笑んでいる仏像・子供を抱いた仏像
どういう意味合いの石仏群なのだろうか?
さくら市(旧喜連川町)と大田原市の境
2024年05月24日 11:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:06
さくら市(旧喜連川町)と大田原市の境
交差点に農産物直売所とラーメン屋さんがある
お昼近くだったが手前のコンビニで抹茶アイスを食べたので通過することに
2024年05月24日 11:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:32
交差点に農産物直売所とラーメン屋さんがある
お昼近くだったが手前のコンビニで抹茶アイスを食べたので通過することに
交差点付近の佐久山案内看板
2024年05月24日 11:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:38
交差点付近の佐久山案内看板
観音堂
参道には六地蔵尊・馬頭観音・勝膳神が並び、観音堂の前には念佛供養塔・地蔵菩薩などがある
2024年05月24日 11:47撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:47
観音堂
参道には六地蔵尊・馬頭観音・勝膳神が並び、観音堂の前には念佛供養塔・地蔵菩薩などがある
【佐久山宿】 11:50 氏家駅から20.7km
虚空蔵尊堂への階段
参道階段脇に文化十二年(1815)建立の二十三夜塔。参道階段口辺りが佐久山宿の江戸(南)口で番屋があった
2024年05月24日 11:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:50
【佐久山宿】 11:50 氏家駅から20.7km
虚空蔵尊堂への階段
参道階段脇に文化十二年(1815)建立の二十三夜塔。参道階段口辺りが佐久山宿の江戸(南)口で番屋があった
虚空蔵尊堂
2024年05月24日 11:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:50
虚空蔵尊堂
佐久山宿の南枡形
2024年05月24日 11:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 11:55
佐久山宿の南枡形
八木澤家 膏薬製造業
2024年05月24日 12:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:00
八木澤家 膏薬製造業
庵看板には、「運用膏」 と記され、戦前まで膏薬を製造しており、戊辰戦争のとき薩摩兵が使用したという
2024年05月24日 12:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:00
庵看板には、「運用膏」 と記され、戦前まで膏薬を製造しており、戊辰戦争のとき薩摩兵が使用したという
厠(公衆トイレ)
せっかくの那須与一の壁画も前の「ゴミ捨て禁止」看板に興覚め
隣の大田原市消防団第五分団第二部前に標石「旧奥州道中 佐久山宿 下町」がある
2024年05月24日 12:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:06
厠(公衆トイレ)
せっかくの那須与一の壁画も前の「ゴミ捨て禁止」看板に興覚め
隣の大田原市消防団第五分団第二部前に標石「旧奥州道中 佐久山宿 下町」がある
村上英俊翁誕生之地碑 本陣跡
「村上英俊翁は、この地の出身で日本で初めてフランス語を修め何冊もの辞典を刊行するなど、幕末期から明治期にかけて活躍した学者である。明治18年(1885)には、日本にフランス学を創始した功績により、フランス大統領からジョン・ヌール・シュヴァリエ勲章が授与された。」
本陣跡であるとの表記や表示するものは無い
2024年05月24日 12:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:11
村上英俊翁誕生之地碑 本陣跡
「村上英俊翁は、この地の出身で日本で初めてフランス語を修め何冊もの辞典を刊行するなど、幕末期から明治期にかけて活躍した学者である。明治18年(1885)には、日本にフランス学を創始した功績により、フランス大統領からジョン・ヌール・シュヴァリエ勲章が授与された。」
本陣跡であるとの表記や表示するものは無い
北の桝形
2024年05月24日 12:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:14
北の桝形
浄土真宗本願寺派 川越山無量寿院正浄寺
浄土真宗のお寺の屋根には特徴がある
2024年05月24日 12:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:16
浄土真宗本願寺派 川越山無量寿院正浄寺
浄土真宗のお寺の屋根には特徴がある
箒川(ほうきがわ)
岩井橋から上流 奥に見えるのは鶏頂山?
2024年05月24日 12:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:20
箒川(ほうきがわ)
岩井橋から上流 奥に見えるのは鶏頂山?
桜観音
高橋医院看板の下に馬頭観音像などが並んでいる
2024年05月24日 12:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:24
桜観音
高橋医院看板の下に馬頭観音像などが並んでいる
真言宗智山派 西松山養福院
2024年05月24日 12:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:34
真言宗智山派 西松山養福院
谷田川と聖徳太子碑
上流がイトヨの生息地
2024年05月24日 12:36撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:36
谷田川と聖徳太子碑
上流がイトヨの生息地
題目碑
祠の中に南無妙法蓮華経題目碑が安置されている
2024年05月24日 12:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:40
題目碑
祠の中に南無妙法蓮華経題目碑が安置されている
深川を深川橋で渡る
深川には国指定天然記念物ミヤコタナゴが生息している
2024年05月24日 12:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:41
深川を深川橋で渡る
深川には国指定天然記念物ミヤコタナゴが生息している
地蔵堂
祠には、比較的新しい2体の地蔵尊と風化した1体、壊れた石仏が納められている
2024年05月24日 12:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 12:56
地蔵堂
祠には、比較的新しい2体の地蔵尊と風化した1体、壊れた石仏が納められている
与一の里名木選 「国井宅の赤マツ」
目通り周囲1.7m、樹高7m、推定樹齢約200年
2024年05月24日 13:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:00
与一の里名木選 「国井宅の赤マツ」
目通り周囲1.7m、樹高7m、推定樹齢約200年
磯家氏神様
手前の石塔の字は読めない、祠の中には何もなく荒れている
2024年05月24日 13:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:05
磯家氏神様
手前の石塔の字は読めない、祠の中には何もなく荒れている
蒲蘆碑(ほろのひ) 代官山口鉄五郎の善政を讃えた碑
「土地の者は蜃気楼のことを 「ホロ」 と呼んでいた。」
2024年05月24日 13:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:10
蒲蘆碑(ほろのひ) 代官山口鉄五郎の善政を讃えた碑
「土地の者は蜃気楼のことを 「ホロ」 と呼んでいた。」
町初碑(国井家)大田原市指定文化財
2024年05月24日 13:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:12
町初碑(国井家)大田原市指定文化財
町初めの年を石に刻し、その起源を明らかにしている
2024年05月24日 13:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:13
町初めの年を石に刻し、その起源を明らかにしている
百村川(もむらがわ)に架かる筋違橋
2024年05月24日 13:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:17
百村川(もむらがわ)に架かる筋違橋
八幡神社
「天保12年(1841)以来、加勢友助等によって開墾され、八幡神社はその鎮守として安政2年(1855)に勧請されたものである」
2024年05月24日 13:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:40
八幡神社
「天保12年(1841)以来、加勢友助等によって開墾され、八幡神社はその鎮守として安政2年(1855)に勧請されたものである」
【大田原宿】 13:55 氏家駅より28.2km
大田原宿新田木戸跡 大田原宿の江戸口
2024年05月24日 13:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:57
【大田原宿】 13:55 氏家駅より28.2km
大田原宿新田木戸跡 大田原宿の江戸口
神明町交差点 奥州街道はここを右折するが本日はここまでする 
14:00 氏家駅より28.3km
2024年05月24日 13:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 13:59
神明町交差点 奥州街道はここを右折するが本日はここまでする 
14:00 氏家駅より28.3km
14:10に大田原市役所到着
バスは各時間とも15分発があるが14時だけは無く1時間待つことに
2024年05月24日 14:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 14:20
14:10に大田原市役所到着
バスは各時間とも15分発があるが14時だけは無く1時間待つことに
15:15分発のバスに乗り15:45西那須野駅東口着
西口の市営駐車場に止めてあった車で帰宅
2024年05月24日 15:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/24 15:57
15:15分発のバスに乗り15:45西那須野駅東口着
西口の市営駐車場に止めてあった車で帰宅
撮影機器:

感想

 晴天を恨んでは罰が当たるが、夏日に平坦な舗装路が続く街道歩きは辛い。日が永く爽やかな季節であるはずの5月なのに暑い(蒸し暑さは未だないが)。紫外線も強いので日焼け止めを塗っていても真っ赤に日焼けしてしまった。
 奥州道中もあと2日間位はかかりそうで、残りは秋に回すか思案のしどころ
そろそろ山歩きに変えなければとも思う今日この頃です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら