ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841916
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

神浦海岸のポットホール

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
kitajima-a その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
6.0km
登り
93m
下り
91m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:20
合計
2:20
10:10
32
スタート地点
10:42
10:42
20
白砂海岸
11:02
11:02
8
11:10
11:30
8
神浦海岸
11:38
11:38
12
汐吹公園
11:50
11:50
40
白砂海岸
12:30
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 家から徒歩
コース状況/
危険箇所等
道は国道の歩道と県道のアスファルト道路と神浦海岸に下るときに20mほどの山道がある。
海岸沿いの県道は道幅が狭いので、走行する自動車に注意が必要。この道沿いにも雑草が多く生えているので観察に熱中すると危険がある。
久しぶりに行った神浦海岸は汐吹崎のある扇山から大岩が剥離して落ちてきていて凄まじい景観。しかし、磯釣りの敵地なので釣り人は多い。
ボケの実(木瓜・バラ科ボケ属)。香りがいいので果実酒やジャムにする。
2024年05月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:06
ボケの実(木瓜・バラ科ボケ属)。香りがいいので果実酒やジャムにする。
マメグンバイナズナ(豆軍配薺・アブラナ科マメグンバイナズナ属)。北アメリカ原産で最近は各地で見られる。
2024年05月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:17
マメグンバイナズナ(豆軍配薺・アブラナ科マメグンバイナズナ属)。北アメリカ原産で最近は各地で見られる。
クワの実(桑・クワ科クワ属)。葉は蚕の餌として知られている。子供の頃は実を食べた思い出がある、甘くて美味しかった。
2024年05月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:17
クワの実(桑・クワ科クワ属)。葉は蚕の餌として知られている。子供の頃は実を食べた思い出がある、甘くて美味しかった。
タイトゴメ(大唐米・ベンケイソウ科マンネングサ属)。海岸の植物だが海近くの道端などにも生える。オカタイトゴメという種もあるので見分けは難しい。
2024年05月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:18
タイトゴメ(大唐米・ベンケイソウ科マンネングサ属)。海岸の植物だが海近くの道端などにも生える。オカタイトゴメという種もあるので見分けは難しい。
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜・キク科ムカシヨモギ属)。花色が白から赤にかわるのでゲンペイギクの別名もある。中部アメリカ原産で葉が薄くペラペラなことによる名前。
2024年05月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:18
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜・キク科ムカシヨモギ属)。花色が白から赤にかわるのでゲンペイギクの別名もある。中部アメリカ原産で葉が薄くペラペラなことによる名前。
ツタバウンラン(蔦葉海蘭・オオバコ科ツタバウンラン属)。地中海地方原産で最近は石垣などで見られる。
2024年05月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:19
ツタバウンラン(蔦葉海蘭・オオバコ科ツタバウンラン属)。地中海地方原産で最近は石垣などで見られる。
ゼニアオイ(銭葵・アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ原産で最近は道端の草むらなどで見られる。丸い葉を一文銭に見立てた。
2024年05月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:21
ゼニアオイ(銭葵・アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ原産で最近は道端の草むらなどで見られる。丸い葉を一文銭に見立てた。
ベゴニア(べごにあ・シュウカイドウ科シュウカイドウ属)。亜熱帯の植物で植栽されているがこれは石垣から生えていた。花の色もピンク、赤、白、オレンジ、黄、褐色等がある。
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:23
ベゴニア(べごにあ・シュウカイドウ科シュウカイドウ属)。亜熱帯の植物で植栽されているがこれは石垣から生えていた。花の色もピンク、赤、白、オレンジ、黄、褐色等がある。
ハマナデシコの蕾(浜撫子・ナデシコ科ナデシコ属)。海岸性の植物で崖や砂浜などに生える。
2024年05月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:28
ハマナデシコの蕾(浜撫子・ナデシコ科ナデシコ属)。海岸性の植物で崖や砂浜などに生える。
ヨウジュヤマゴボウ(洋種山牛蒡・ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)。北アメリカ原産で道端などで大きく育ち紫色の実を穂状に付けると目立つ。毒があることは有名。
2024年05月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:29
ヨウジュヤマゴボウ(洋種山牛蒡・ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)。北アメリカ原産で道端などで大きく育ち紫色の実を穂状に付けると目立つ。毒があることは有名。
綿津見神社(わたつみじんじゃ)。「わたつみ」は海のことで、海岸沿いに建ち海上の安全を見守っている。
2024年05月25日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:30
綿津見神社(わたつみじんじゃ)。「わたつみ」は海のことで、海岸沿いに建ち海上の安全を見守っている。
ブーゲンビリア(オシロイバナ科ブーゲンビリア属)。南アメリカ原産で植栽されるがこれは藪から垂れ下がって咲いていた。赤いのは苞で中心の白い筒状のものが花。
2024年05月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:31
ブーゲンビリア(オシロイバナ科ブーゲンビリア属)。南アメリカ原産で植栽されるがこれは藪から垂れ下がって咲いていた。赤いのは苞で中心の白い筒状のものが花。
オオバイボタ(大葉水蝋・モクセイ科イボタノキ属)。暖地の海岸に多く、イボタノキより葉が大きいことによる。
2024年05月25日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:32
オオバイボタ(大葉水蝋・モクセイ科イボタノキ属)。暖地の海岸に多く、イボタノキより葉が大きいことによる。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子・ケシ科ケシ属)。地中海原産で最近は道沿いの荒れ地などに多発している。美しいが毒があり、茎の汁に触るとかぶれる。モルヒネ成分はない。
2024年05月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:34
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子・ケシ科ケシ属)。地中海原産で最近は道沿いの荒れ地などに多発している。美しいが毒があり、茎の汁に触るとかぶれる。モルヒネ成分はない。
オオキンケイギク(大金鶏菊・キク科ハルシャギク属)。北アメリカ原産で猛烈に増えている特定外来生物。美しいが育てることは禁止されている。
2024年05月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:35
オオキンケイギク(大金鶏菊・キク科ハルシャギク属)。北アメリカ原産で猛烈に増えている特定外来生物。美しいが育てることは禁止されている。
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔・ナス科キダチチョウセンアサガオ属)。中南米原産で「天子のラッパ」の別名もあるが有毒。
2024年05月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:36
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔・ナス科キダチチョウセンアサガオ属)。中南米原産で「天子のラッパ」の別名もあるが有毒。
ユキノシタ(雪の下・ユキノシタ科ユキノシタ属)。湿った場所に育つ。
2024年05月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:37
ユキノシタ(雪の下・ユキノシタ科ユキノシタ属)。湿った場所に育つ。
ヤマホタルブクロ(山蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)。本種は奥山にあるとされているが海岸沿いにもある。白ものもある。
2024年05月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/25 10:37
ヤマホタルブクロ(山蛍袋・キキョウ科ホタルブクロ属)。本種は奥山にあるとされているが海岸沿いにもある。白ものもある。
ワルナスビ(悪茄子・ナス科ナス属)。ヨーロッパ原産。葉の切れ込みも花弁の尖り具合も強さを感じるので悪かと思ったら繁殖力の旺盛さを表したらしい。
2024年05月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:39
ワルナスビ(悪茄子・ナス科ナス属)。ヨーロッパ原産。葉の切れ込みも花弁の尖り具合も強さを感じるので悪かと思ったら繁殖力の旺盛さを表したらしい。
キケマン(黄華鬘・ケシ科キケマン属)。毒があるが薬にもなる。
2024年05月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:41
キケマン(黄華鬘・ケシ科キケマン属)。毒があるが薬にもなる。
バナナな花(バショウ科バショウ属)。赤く色づき始めてるのが花のようです。駐車場の端に生えていた。
2024年05月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:51
バナナな花(バショウ科バショウ属)。赤く色づき始めてるのが花のようです。駐車場の端に生えていた。
スイカズラ(吸葛・スイカズラ科スイカズラ属)。ツル性の植物で始め白く咲き黄色に色を変える。
2024年05月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/25 10:54
スイカズラ(吸葛・スイカズラ科スイカズラ属)。ツル性の植物で始め白く咲き黄色に色を変える。
カジイチコの実(梶苺・バラ科キイチゴ属)。葉がサジノキに似ていることによる。温暖地に育ち、大きな白花を咲かせ実は黄色く熟し甘くて美味しい。
2024年05月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:55
カジイチコの実(梶苺・バラ科キイチゴ属)。葉がサジノキに似ていることによる。温暖地に育ち、大きな白花を咲かせ実は黄色く熟し甘くて美味しい。
ヤナギイチゴの雌花(柳苺・イラクサ科ヤナギイチゴ属)。葉が柳に似て苺状の黄褐色の実をたくさん付ける。
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:57
ヤナギイチゴの雌花(柳苺・イラクサ科ヤナギイチゴ属)。葉が柳に似て苺状の黄褐色の実をたくさん付ける。
バランス岩、アワビ岩、手石島。手前の岩は三点支持で浮き上がっている。次の岩礁はアワビ形をしている。沖には手石島。遥か沖には初島がある。
2024年05月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 10:58
バランス岩、アワビ岩、手石島。手前の岩は三点支持で浮き上がっている。次の岩礁はアワビ形をしている。沖には手石島。遥か沖には初島がある。
ガクアジサイ(萼紫陽花・アジサイ科アジサイ属)。伊豆半島、三浦半島に育ち、青花と赤花があるが、伊豆半島では青花が圧倒的に多い。
2024年05月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:02
ガクアジサイ(萼紫陽花・アジサイ科アジサイ属)。伊豆半島、三浦半島に育ち、青花と赤花があるが、伊豆半島では青花が圧倒的に多い。
汐吹岩(裏には汐吹公園と彫られている)。正面の山が扇山で左に下ると満潮時に波があると汐を吹き上げる洞穴がある。右に下ると神浦海岸に出る。
2024年05月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:02
汐吹岩(裏には汐吹公園と彫られている)。正面の山が扇山で左に下ると満潮時に波があると汐を吹き上げる洞穴がある。右に下ると神浦海岸に出る。
神浦海岸の剥落岩。左の断崖から剥がれ落ちた大岩が横たわる。
2024年05月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:11
神浦海岸の剥落岩。左の断崖から剥がれ落ちた大岩が横たわる。
剥落岩と断崖の間の隙間を先に進む。子供の頃には崩れていなかった。
2024年05月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:12
剥落岩と断崖の間の隙間を先に進む。子供の頃には崩れていなかった。
双子のポットホールまんまる。初めに、連結しそうな二つ目の丸い穴が現れた。
2024年05月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:13
双子のポットホールまんまる。初めに、連結しそうな二つ目の丸い穴が現れた。
連結ポットホール。これも二つ並んでいる。河床にできることの方が多く、有名なものも多い。
2024年05月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:14
連結ポットホール。これも二つ並んでいる。河床にできることの方が多く、有名なものも多い。
まん丸ポットホール。石が波に動かされて長年の間に丸い穴が開いたのがポットホールで鴎穴(おうけつ)とか かめ穴と呼ばれる。
2024年05月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:14
まん丸ポットホール。石が波に動かされて長年の間に丸い穴が開いたのがポットホールで鴎穴(おうけつ)とか かめ穴と呼ばれる。
並んだポットホール。穴を開けた石は割れたりして飛び出してしまって存在しない。城ケ崎かんのん浜のポットホールのように中の石(玉石)が残ってるのは世界的にも珍しい。
2024年05月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:14
並んだポットホール。穴を開けた石は割れたりして飛び出してしまって存在しない。城ケ崎かんのん浜のポットホールのように中の石(玉石)が残ってるのは世界的にも珍しい。
ボットホールの中の透き通った海水。現在はやっと海水が届く高さなので隆起したのだろう。
2024年05月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:14
ボットホールの中の透き通った海水。現在はやっと海水が届く高さなので隆起したのだろう。
形は崩れているがポットホール。今は干潮なので海面は2mほど下にある。
2024年05月25日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:14
形は崩れているがポットホール。今は干潮なので海面は2mほど下にある。
大きなポットホール。中は丸いが渕が乱れた形をしている。
2024年05月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:16
大きなポットホール。中は丸いが渕が乱れた形をしている。
海に張り出したベンチ。この白っぽい岩はどんな種類の溶岩だったのか。
2024年05月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:16
海に張り出したベンチ。この白っぽい岩はどんな種類の溶岩だったのか。
汐吹崎先端部と手石島。こちらから手石島を見ることは珍しい。
2024年05月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:17
汐吹崎先端部と手石島。こちらから手石島を見ることは珍しい。
汐吹崎の先端部の岩礁。この岬を回り込めば汐吹岩だが絶壁で行けない。汐吹岩側からはこの岩礁は見えない。
2024年05月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:17
汐吹崎の先端部の岩礁。この岬を回り込めば汐吹岩だが絶壁で行けない。汐吹岩側からはこの岩礁は見えない。
波食崖の岩質の重なり。解説はできないが太古の火山活動で違った種類の熔岩が折り重なっている。
2024年05月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:19
波食崖の岩質の重なり。解説はできないが太古の火山活動で違った種類の熔岩が折り重なっている。
石割ノミの跡か。こんな所から岩を切り出そうとしたのか?ノミの跡と思われる穴が続いてる。他にもあった。
2024年05月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:23
石割ノミの跡か。こんな所から岩を切り出そうとしたのか?ノミの跡と思われる穴が続いてる。他にもあった。
波食台(ベンチ)を帰る。 波が断崖を削り取って海面付近は台状に残っものをベンチという。その後の隆起で海面上に現れた。
2024年05月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:24
波食台(ベンチ)を帰る。 波が断崖を削り取って海面付近は台状に残っものをベンチという。その後の隆起で海面上に現れた。
波食窪(ノッチ)を行く。波が崖に窪みを作ったものがノッチという。海面よりだいぶ高い位置にある。本によると7千年の間に2回隆起したようだ。
2024年05月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:25
波食窪(ノッチ)を行く。波が崖に窪みを作ったものがノッチという。海面よりだいぶ高い位置にある。本によると7千年の間に2回隆起したようだ。
剥落して崖にもたれ掛かる岩。ノッチの上から剥がれ落ちたので、ノッチはなくなった。
2024年05月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:26
剥落して崖にもたれ掛かる岩。ノッチの上から剥がれ落ちたので、ノッチはなくなった。
神浦海岸の磯と川奈崎。手前の岬は神崎というらしくそこまでか神浦海岸、でその先に平たく長く突き出ているのが川奈崎。
2024年05月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:29
神浦海岸の磯と川奈崎。手前の岬は神崎というらしくそこまでか神浦海岸、でその先に平たく長く突き出ているのが川奈崎。
ヤブツバキの実(藪椿・ツバキ科ツバキ属)。この中の実を搾って椿油を作る。日本海側のものにはユキツバキという素敵な名前が付いている。
2024年05月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:39
ヤブツバキの実(藪椿・ツバキ科ツバキ属)。この中の実を搾って椿油を作る。日本海側のものにはユキツバキという素敵な名前が付いている。
イタドリの雄花(虎杖・タデ科ソバカズラ属)。漢字名にあるように虎が杖にするほど茎が強いということらしい。雌雄異株(しゆういしゅ)でこの花は雄しべが飛び出しているので雄花とした。
2024年05月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:40
イタドリの雄花(虎杖・タデ科ソバカズラ属)。漢字名にあるように虎が杖にするほど茎が強いということらしい。雌雄異株(しゆういしゅ)でこの花は雄しべが飛び出しているので雄花とした。
イタドリの雌花。花は全開しないでシベも外に出ていない。受粉して子房が三角形に膨らんできている。
2024年05月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:41
イタドリの雌花。花は全開しないでシベも外に出ていない。受粉して子房が三角形に膨らんできている。
ハコネウツギ(箱根空木・スイカズラ科タニウツギ属)。始めは白色で赤色に変わるらしい。海岸に多く育つ。
2024年05月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:46
ハコネウツギ(箱根空木・スイカズラ科タニウツギ属)。始めは白色で赤色に変わるらしい。海岸に多く育つ。
汐吹崎(扇山)。三角に突き出ているのが扇山で、こちらの面が汐吹岩、裏側が神浦海岸となる。
2024年05月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:48
汐吹崎(扇山)。三角に突き出ているのが扇山で、こちらの面が汐吹岩、裏側が神浦海岸となる。
イヌホオズキ(犬酸漿・ナス科ナス属)。毒もあり役に立たないので犬と付いた。
2024年05月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 11:55
イヌホオズキ(犬酸漿・ナス科ナス属)。毒もあり役に立たないので犬と付いた。
アレチヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)。南アメリカ原産で最近は河原や道端で見かける。似た花が多くあるが、ヤナギハナガサより花数が少ない。
2024年05月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 12:06
アレチヤナギハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)。南アメリカ原産で最近は河原や道端で見かける。似た花が多くあるが、ヤナギハナガサより花数が少ない。
ヒメヒオウギ(姫檜扇・アヤメ科ヒオウギズイセン属)。南アフリカ原産で最近になって、この鮮やかな赤い花が目立つようになってきた。同じような名前の園芸種がたくさんある。
2024年05月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 12:17
ヒメヒオウギ(姫檜扇・アヤメ科ヒオウギズイセン属)。南アフリカ原産で最近になって、この鮮やかな赤い花が目立つようになってきた。同じような名前の園芸種がたくさんある。
アカメガシワ(赤芽柏・トウダイクサ科アカメガシワ属)。春になると枝先から赤い芽を伸ばし旺盛に成長する。
2024年05月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 12:18
アカメガシワ(赤芽柏・トウダイクサ科アカメガシワ属)。春になると枝先から赤い芽を伸ばし旺盛に成長する。
メキシコマンネングサ(メキシコ万年草・ベンケイソウ科マンネングサ属)。同じような花がたくさんある。原産地は不明だが遠いところという意味でメキシコになったらしい。
2024年05月25日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/25 12:19
メキシコマンネングサ(メキシコ万年草・ベンケイソウ科マンネングサ属)。同じような花がたくさんある。原産地は不明だが遠いところという意味でメキシコになったらしい。
撮影機器:

感想

昔、子供のころ磯遊びに行ったときには興味がなく気づかなかったが、神浦海岸にポットホールがあるとの地元の新聞の記事を読んだ。思い立って、気候は暑くなってきたが今日は曇天で涼しそうなので行ってみることにした。家から徒歩で30分ほどだが植物の観察をしながらなので少しは時間がかかりそうだ。
神浦海岸に降りたら釣り人が3組4人いた。干潮で波は穏やかで危険はなさそうだ。まずは扇山の崖から剥がれ落ちた大岩が行く手を塞ぐ、落ちて崖にもたれ掛かっている隙間を先へ進む。そこは崖の下部がえぐられて庇状になり、床面は平らにベンチ状になっている。この床面に大小10個ほどのポットホールがある。満潮時にはここまで波が来るのでホール内の水は透き通り海草が生え小魚が泳いでいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら