ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6842085
全員に公開
ハイキング
甲信越

大姥山 ☆楽しい鎖場アスレチックの里山、川の駅さざなみから周回☆

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
12.2km
登り
912m
下り
911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:04
合計
4:49
7:52
9
川の駅さざなみ
8:01
8:04
31
大姥神社前宮
8:35
8:37
24
金太郎のうぶ池
9:01
9:02
27
大姥神社
9:29
9:29
6
大穴分岐
9:35
9:50
10
10:00
10:00
6
大穴分岐
10:06
10:35
16
10:51
11:00
18
11:18
11:18
40
六地蔵
11:58
12:03
38
12:41
川の駅さざなみ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号、長野県大町市八坂地区の”川の駅さざなみ”の駐車場を利用。
登山途中の案内板に登山者は”川の駅さざなみ”を利用するよう案内がある。
この施設営業開始が10:30なので早い到着の場合トイレが使えません。
国道19号を車で5分北上して”道の駅 長野市大岡特産センター”のトイレをお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
出発地点の”川の駅さざなみ”から標高700m付近の大姥神社の鳥居までは舗装道路、その先でようやく登山道らしき道が始まる。
大姥神社を過ぎて標高750m辺りから鎖場が登場するが、鎖場は1/9から9/9まで9箇所が山頂直下まで出現する。
6/9のみは大穴分岐と大穴の間にある。
岩場の急斜面に鎖が設置されたちょっとしたアスレチックコースと言う感じ。登山者の熟度に依って難易度の感じ方は様々と思うが・・・慎重に進めば特に問題ないかと・・。
大姥山山頂から三角点を経山姥の滝分岐まではやや退屈な山道&未舗装林道(廃林道?)。
分岐も含め山姥の滝からは自動車でも入れる舗装道路歩きになる。
国道19号から大姥山に向かう入口やその先のポイントに案内図が設置されている他ルート上の案内標識、ピンクテープ豊富なのでルートは分かりやすい。ルート途中の大姥神社、大姥の滝にトイレが設置されている。
Q)川の駅さざなみを後にして国道19号を歩いて北上すると写真中央にある大姥山方面を示す金太郎の案内標識が目に飛び込んでくる。
その手前に見事な芍薬の花壇があったので写真に納めてみた。
2024年05月25日 07:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
5/25 7:57
Q)川の駅さざなみを後にして国道19号を歩いて北上すると写真中央にある大姥山方面を示す金太郎の案内標識が目に飛び込んでくる。
その手前に見事な芍薬の花壇があったので写真に納めてみた。
Q)交差点を大姥山方面に行かず国道19号をわずかに進み左手の階段を上がると大姥神社前宮がある。
鳥居の前の碑に金太郎を生んだ山姥と神社にまつわる伝説が刻まれている。
ここをお参りしてから山歩きを開始した。
2024年05月25日 08:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
5/25 8:02
Q)交差点を大姥山方面に行かず国道19号をわずかに進み左手の階段を上がると大姥神社前宮がある。
鳥居の前の碑に金太郎を生んだ山姥と神社にまつわる伝説が刻まれている。
ここをお参りしてから山歩きを開始した。
Q)「金太郎のうぶ池」という案内があったので立ち寄ってみたが・・・。
t)う〜ん 
2024年05月25日 08:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
5/25 8:36
Q)「金太郎のうぶ池」という案内があったので立ち寄ってみたが・・・。
t)う〜ん 
Q)少し進むと頭上に桐の花が綺麗だ。
2024年05月25日 08:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 8:46
Q)少し進むと頭上に桐の花が綺麗だ。
Q)大姥神社の鳥居が見えてくる地点の少し手前まで舗装道路、この後の神社を過ぎればようやく登山道になる。
2024年05月25日 08:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
5/25 8:58
Q)大姥神社の鳥居が見えてくる地点の少し手前まで舗装道路、この後の神社を過ぎればようやく登山道になる。
Q)ヤマツツジがきれいだった。
2024年05月25日 08:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 8:59
Q)ヤマツツジがきれいだった。
Q)大姥神社
ここでもお参りをして先に進む。
2024年05月25日 09:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 9:00
Q)大姥神社
ここでもお参りをして先に進む。
Q)標高を上げていくと北アルプスの常念岳、大天井岳などの白い頂が見えてくる。
2024年05月25日 09:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
5/25 9:06
Q)標高を上げていくと北アルプスの常念岳、大天井岳などの白い頂が見えてくる。
Q)この里山にしては険しい鎖場が登場する。
鎖場は9箇所が山頂までの間にありちょっとしたアスレチック・・楽しい!
2024年05月25日 09:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 9:09
Q)この里山にしては険しい鎖場が登場する。
鎖場は9箇所が山頂までの間にありちょっとしたアスレチック・・楽しい!
Q)tsubuanneさん鎖場を楽しんでいる。
t)スリル満点‼
2024年05月25日 09:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 9:10
Q)tsubuanneさん鎖場を楽しんでいる。
t)スリル満点‼
Q)おおっ!
後ろから盗撮されていた!
t)Q_Bさんも楽しそう‼
2024年05月25日 09:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/25 9:13
Q)おおっ!
後ろから盗撮されていた!
t)Q_Bさんも楽しそう‼
Q)大穴分岐
2024年05月25日 09:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 9:29
Q)大穴分岐
Q)分岐から大穴に進む山道。
この山全体が堆積岩でできているような気がする。
足場はあまり広くないが特に危険は感じない。
2024年05月25日 09:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 9:32
Q)分岐から大穴に進む山道。
この山全体が堆積岩でできているような気がする。
足場はあまり広くないが特に危険は感じない。
Q)水の侵食の造形かな!
2024年05月25日 09:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 9:33
Q)水の侵食の造形かな!
Q)大穴到着!
巨大すぎて全体を写真に納めきれない!
2024年05月25日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
5/25 9:35
Q)大穴到着!
巨大すぎて全体を写真に納めきれない!
Q)一番手前の大穴!
2024年05月25日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
5/25 9:35
Q)一番手前の大穴!
Q)それに続く大穴
これは水平方向に写したものだが、これだけ見ると上を見上げた写真のように見えてしまうかも。
2024年05月25日 09:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
5/25 9:35
Q)それに続く大穴
これは水平方向に写したものだが、これだけ見ると上を見上げた写真のように見えてしまうかも。
Q)大穴からの眺め、北アルプス方面。
左から黒沢山、鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳。
2024年05月25日 09:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
5/25 9:36
Q)大穴からの眺め、北アルプス方面。
左から黒沢山、鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳、燕岳。
Q)大穴の先に踏み跡(獣道?)が続いているので進んでみた。結局は滑りやすく狭い斜面になり滑落したくないので引き返したが樹間から餓鬼岳を見ることができた、
2024年05月25日 09:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
5/25 9:40
Q)大穴の先に踏み跡(獣道?)が続いているので進んでみた。結局は滑りやすく狭い斜面になり滑落したくないので引き返したが樹間から餓鬼岳を見ることができた、
Q)こちらは唐沢岳かと?!
これ以上は危険な気がするので大姥山への登山道に戻ります。
2024年05月25日 09:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
5/25 9:40
Q)こちらは唐沢岳かと?!
これ以上は危険な気がするので大姥山への登山道に戻ります。
Q)大姥山に向かって岩場8/9。
あと一つしかないかと思うと寂しい、鎖場もっとくれ〜。
2024年05月25日 10:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 10:00
Q)大姥山に向かって岩場8/9。
あと一つしかないかと思うと寂しい、鎖場もっとくれ〜。
Q)大姥山到着・・・と言いたいが実は山頂を去る直前に撮影したもの。
実際の到着時点先行女性三人グループがいらっしゃった。
写真並び替えようとexif情報を登頂時に書き直しちゃった!🤣
2024年05月25日 10:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
5/25 10:05
Q)大姥山到着・・・と言いたいが実は山頂を去る直前に撮影したもの。
実際の到着時点先行女性三人グループがいらっしゃった。
写真並び替えようとexif情報を登頂時に書き直しちゃった!🤣
Q)山頂から望む北アルプス。
2024年05月25日 10:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
5/25 10:06
Q)山頂から望む北アルプス。
Q)左から唐沢岳、三ツ岳・・その先がよくわからない・・右端は北葛岳ではなかろうか。
2024年05月25日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
5/25 10:07
Q)左から唐沢岳、三ツ岳・・その先がよくわからない・・右端は北葛岳ではなかろうか。
Q)左からピークが不明瞭ながら燕岳、餓鬼岳、唐沢岳、三ッ岳だと思う。
2024年05月25日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
5/25 10:07
Q)左からピークが不明瞭ながら燕岳、餓鬼岳、唐沢岳、三ッ岳だと思う。
Q)左から鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳。
2024年05月25日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 10:07
Q)左から鍋冠山、大滝山、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳。
Q)左から常念岳、横通岳、大天井岳。
2024年05月25日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
5/25 10:07
Q)左から常念岳、横通岳、大天井岳。
Q)霞んでいるが中央アルプス。
2024年05月25日 10:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
5/25 10:08
Q)霞んでいるが中央アルプス。
Q)このデコボコは以前登ったことのある生坂村の京ヶ倉だと思う。
あれもお勧めの里山です。
2024年05月25日 10:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 10:08
Q)このデコボコは以前登ったことのある生坂村の京ヶ倉だと思う。
あれもお勧めの里山です。
Q)美ヶ原王ヶ頭の電波塔群。
2024年05月25日 10:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
5/25 10:09
Q)美ヶ原王ヶ頭の電波塔群。
Q)霞んでいる奥に連なるピーク。
右の双耳峰的なやつは四阿山と根子岳、左の方に笠ヶ岳、横手山、御飯山。
先日登った高社山の山頂からと反対方向から望んでいることになる。
2024年05月25日 10:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
5/25 10:14
Q)霞んでいる奥に連なるピーク。
右の双耳峰的なやつは四阿山と根子岳、左の方に笠ヶ岳、横手山、御飯山。
先日登った高社山の山頂からと反対方向から望んでいることになる。
Q)中央に飯縄山・・端正なお姿。
その左に瑪瑙山と高デッキ山。
2024年05月25日 10:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
5/25 10:15
Q)中央に飯縄山・・端正なお姿。
その左に瑪瑙山と高デッキ山。
Q)下山開始直後ササバギンラン。
tsubuanneさんは目がよろしい!次々と見つけられる。
t)清楚で可愛いですね
2024年05月25日 10:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
5/25 10:36
Q)下山開始直後ササバギンラン。
tsubuanneさんは目がよろしい!次々と見つけられる。
t)清楚で可愛いですね
Q)大姥山三角点
周辺をウロウロしてみたが林の中で眺望はない。
2024年05月25日 10:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 10:55
Q)大姥山三角点
周辺をウロウロしてみたが林の中で眺望はない。
Q)ここは六地蔵というらしい!
2024年05月25日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
6
5/25 11:18
Q)ここは六地蔵というらしい!
Q)六地蔵を後にして下る廃林道にクリンソウの姿が見られた。
2024年05月25日 11:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
5/25 11:31
Q)六地蔵を後にして下る廃林道にクリンソウの姿が見られた。
Q)タニウツギ
下山路は廃林道の区間が長くやや退屈だがいろんなお花が登場してくれる。
2024年05月25日 11:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
5/25 11:47
Q)タニウツギ
下山路は廃林道の区間が長くやや退屈だがいろんなお花が登場してくれる。
Q)ヤマボウシ
2024年05月25日 11:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
5/25 11:51
Q)ヤマボウシ
Q)エゴノキ
2024年05月25日 11:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
5/25 11:52
Q)エゴノキ
Q)大姥の滝
滝の大きさ表現するために先着のオフロードバイクのお兄さんにも被写体になっていただく。
2024年05月25日 11:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
5/25 11:59
Q)大姥の滝
滝の大きさ表現するために先着のオフロードバイクのお兄さんにも被写体になっていただく。
Q)タニウツギと大姥の滝
この場所にいると滝のミストを浴びられます。
滝を後にすると舗装道路を駐車場まで歩きます。
2024年05月25日 12:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
5/25 12:02
Q)タニウツギと大姥の滝
この場所にいると滝のミストを浴びられます。
滝を後にすると舗装道路を駐車場まで歩きます。

感想

ちょっと前なにげにNHKテレビ観てたら「にっぽん百低山」やってて見るとはなしに酒場詩人の吉田類さんが案内する大姥山の回の再放送を観てしまった。

山友のtsubuanneさんが当地に帰って見えると聞いたので2つの候補を上げてお誘いしたらだんぜんこちらに行きたいとのこと。

事前情報通り山頂直下にはアスレチック感満載の鎖場の連続がありました。北アルプスの眺望を中心に眺めもよろしい。

NHKの放送以来人気のお山になっているらしい。
なかなか楽しい山歩きでした。

Q_Bさんに誘っていただき、にっぽん百低山で紹介された大姥山に行って来ました。金太郎伝説と鎖場が印象に残っていました。テレビで見たよりも鎖場は険しく、里山と言っても登りごたえがありました。もう一つの見どころの大穴はとても広くてびっくりしました。北アルプスの山々がきれいに見えて嬉しかったです。

最近は登山に行く機会が減り、登っても一人でした。今日はQ_Bさんと一緒でとても楽しかったです。Q_Bさん、計画を立て、たくさんお話ししてくださってありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら