ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6848082
全員に公開
ハイキング
四国

聖神社(土佐の投入堂)+大タヲ山

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
okeis33 その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
4.5km
登り
540m
下り
551m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:58
合計
4:19
9:23
19
スタート地点
9:42
9:57
4
10:22
10:29
2
12:15
12:16
59
13:15
13:16
26
13:42
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ●村の駅ひだか
https://hidakamura.net/area/137/
●越知町観光協会(越知町観光物産館 おち駅内)
https://ochi-kankou.jp/
越知町 正面は横倉山
松田精肉店の右手前に、「観光物産館おち駅」があります
2024年05月25日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 8:35
越知町 正面は横倉山
松田精肉店の右手前に、「観光物産館おち駅」があります
越知町の「観光物産館おち駅」にある観光協会に立ち寄り、
越知町の地図をもらいました
1
越知町の「観光物産館おち駅」にある観光協会に立ち寄り、
越知町の地図をもらいました
聖神社・大タヲ山展望所(おち駅〜聖神社・大タヲ山展望所まで)のルートが記載されています
1
聖神社・大タヲ山展望所(おち駅〜聖神社・大タヲ山展望所まで)のルートが記載されています
川に沿って運転中
2024年05月25日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 8:49
川に沿って運転中
土石を採掘してる現場がある
2024年05月25日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 8:54
土石を採掘してる現場がある
県道18号線から、下の方に行きます
2024年05月25日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 8:59
県道18号線から、下の方に行きます
聖神社 残り7km
2024年05月25日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 8:59
聖神社 残り7km
上は、県道18号線
2024年05月25日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:00
上は、県道18号線
2024年05月25日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:10
聖神社・駐車場に着きました
2024年05月25日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:14
聖神社・駐車場に着きました
越知町から車で40分、約17km
2024年05月25日 09:16撮影 by  iPhone, Apple
5/25 9:16
越知町から車で40分、約17km
聖神社入口にある休憩所
2024年05月25日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:25
聖神社入口にある休憩所
2024年05月25日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:25
トイレあります
2024年05月25日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:25
トイレあります
5−6台は停められます
2024年05月25日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:25
5−6台は停められます
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:27
ひじりばし
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:27
ひじりばし
右岸から対岸ルート(時計回り)で入ります
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:27
右岸から対岸ルート(時計回り)で入ります
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:27
2024年05月25日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:28
2024年05月25日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:28
2024年05月25日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:31
2024年05月25日 09:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:34
2024年05月25日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:35
2024年05月25日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:42
対岸に聖神社
2024年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 9:43
対岸に聖神社
2024年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 9:43
2024年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:43
落ち葉で滑りやすい
2024年05月25日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:49
落ち葉で滑りやすい
2024年05月25日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:51
2024年05月25日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:51
2024年05月25日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 9:52
2024年05月25日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:00
2024年05月25日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:02
イワタバコ
2024年05月25日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:03
イワタバコ
ライトの準備
2024年05月25日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:06
ライトの準備
2024年05月25日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:09
2024年05月25日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:09
1人でもけっこう揺れます。
3名以上で渡るなと、渡った所にありました
2024年05月25日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:10
1人でもけっこう揺れます。
3名以上で渡るなと、渡った所にありました
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:11
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:11
3名以上一緒に渡らないでください
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:11
3名以上一緒に渡らないでください
通り抜け坑道 入口
2024年05月25日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:12
通り抜け坑道 入口
2024年05月25日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:12
人感センサー付きライトがあった

2024年05月25日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:12
人感センサー付きライトがあった

2024年05月25日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:12
マンガン鉱採掘跡(通り抜け坑道)の説明
 小日浦地区にはチャートに肧胎されるマンガン鉱の産出が多く、昭和15年から25年頃神戸製鋼がが「小日浦鉱山」として
大規模に採掘していて、村が大いに賑わった時期がある。
これは、その頃の名残の一つであるが、おもしろいことに
坑道は谷まで突き抜けていて通り抜けができる。
 この谷の上流には、さらに多くの坑道や精錬所跡、事務所跡などもあり、当時の繁栄振りを伺い知ることができる。
 平成二十四年五月 吉日聖神社保存会
2024年05月25日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:13
マンガン鉱採掘跡(通り抜け坑道)の説明
 小日浦地区にはチャートに肧胎されるマンガン鉱の産出が多く、昭和15年から25年頃神戸製鋼がが「小日浦鉱山」として
大規模に採掘していて、村が大いに賑わった時期がある。
これは、その頃の名残の一つであるが、おもしろいことに
坑道は谷まで突き抜けていて通り抜けができる。
 この谷の上流には、さらに多くの坑道や精錬所跡、事務所跡などもあり、当時の繁栄振りを伺い知ることができる。
 平成二十四年五月 吉日聖神社保存会
2024年05月25日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:13
2024年05月25日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:14
鎖はあるけど、使わなくても登れます
2024年05月25日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:16
鎖はあるけど、使わなくても登れます
2024年05月25日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:17
2024年05月25日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:18
聖神社
2024年05月25日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:20
聖神社
2024年05月25日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:21
聖神社
2024年05月25日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:21
聖神社
2024年05月25日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:21
・聖神社(土佐の投入堂)の説明
 聖神社(土佐の投入堂) 断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」 (平安時代後期国宝)を思わせる、県内はもとより 全国的にもあまり類を見ない大変珍しい神社である。
 祭神の不動明王(石造)と修理棟札から、少なくとも 明治十一年(一八七八)には存在していたことがわかるが、それ以上の詳しい歴史については不明である。ただ、堂内にある「鱷口」の形態等から推測すると、 江戸時代後期まで遡る可能性がある。
 社殿は明治十二年(一ハ七九)に、"長州大エ"によって 改築されたが、その後の管理がなされず荒廃していたのを平成元年(一九八九)に地元小日浦出身の大工 岡村豊延が修復し何とか元の姿を留めるに至った。
 平成二十四年五月 吉日聖神社保存会
2024年05月25日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/25 10:21
・聖神社(土佐の投入堂)の説明
 聖神社(土佐の投入堂) 断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」 (平安時代後期国宝)を思わせる、県内はもとより 全国的にもあまり類を見ない大変珍しい神社である。
 祭神の不動明王(石造)と修理棟札から、少なくとも 明治十一年(一八七八)には存在していたことがわかるが、それ以上の詳しい歴史については不明である。ただ、堂内にある「鱷口」の形態等から推測すると、 江戸時代後期まで遡る可能性がある。
 社殿は明治十二年(一ハ七九)に、"長州大エ"によって 改築されたが、その後の管理がなされず荒廃していたのを平成元年(一九八九)に地元小日浦出身の大工 岡村豊延が修復し何とか元の姿を留めるに至った。
 平成二十四年五月 吉日聖神社保存会
聖神社
中に入ってご参拝下さい
2024年05月25日 10:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:22
聖神社
中に入ってご参拝下さい
2024年05月25日 10:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:22
2024年05月25日 10:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:22
2024年05月25日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:29
2024年05月25日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:32
2024年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:44
鳥居がある
2024年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:44
鳥居がある
2024年05月25日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:45
2024年05月25日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:46
左岸を下りてますが、右岸入口にある建物が見えます
2024年05月25日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 10:51
左岸を下りてますが、右岸入口にある建物が見えます
2024年05月25日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:53
2024年05月25日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 10:54
大タヲ山へ移動中
2024年05月25日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 11:10
大タヲ山へ移動中
林道際に、「アケボノツツジ群生地」の表示があります。
アケボノツツジの頃に来てみたいと思う。
2024年05月25日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 11:23
林道際に、「アケボノツツジ群生地」の表示があります。
アケボノツツジの頃に来てみたいと思う。
えっ、ここを通るの?
2024年05月25日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 11:26
えっ、ここを通るの?
展望台のある場所に出る
当初はここから見える山頂が大タヲ山かと思ってました。
ピーク874m
2024年05月25日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 11:34
展望台のある場所に出る
当初はここから見える山頂が大タヲ山かと思ってました。
ピーク874m
あと戻りして
大タヲ山展望台 に駐車する
2024年05月25日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 11:38
あと戻りして
大タヲ山展望台 に駐車する
大タヲ山展望台の前で、お昼休憩

2024年05月25日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 11:40
大タヲ山展望台の前で、お昼休憩

朝、「村の駅ひだか」で買いました
2024年05月25日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/25 11:44
朝、「村の駅ひだか」で買いました
大タヲ山展望台から、西側のピークに上ります
2024年05月25日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 12:15
大タヲ山展望台から、西側のピークに上ります
2024年05月25日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 12:16
龍馬脱藩トレイルレースとある。
この尾根は、コースなんだ。
2024年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 12:21
龍馬脱藩トレイルレースとある。
この尾根は、コースなんだ。
874m地点辺り
何も表示は無い
2024年05月25日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 12:25
874m地点辺り
何も表示は無い
2024年05月25日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 12:35
三角点 926m
2024年05月25日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 12:45
三角点 926m
何も表示は無い
2024年05月25日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 12:45
何も表示は無い
大タヲ山展望台まで引き返す
2024年05月25日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:15
大タヲ山展望台まで引き返す
反対側の東側を散策
2024年05月25日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:21
反対側の東側を散策
2024年05月25日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/25 13:21
アセビトツツジノ森の道しるべがあったが、ここで引き返した
2024年05月25日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:27
アセビトツツジノ森の道しるべがあったが、ここで引き返した
2024年05月25日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:38
2024年05月25日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:39
2024年05月25日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:40
2024年05月25日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:55
大タヲ山展望所から
2024年05月25日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 13:56
大タヲ山展望所から
グラウンドの左は、津野町の「かわうそ自然公園」か?
2024年05月25日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 13:56
グラウンドの左は、津野町の「かわうそ自然公園」か?
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)
2024年05月25日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/25 13:56
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)
地図を見ながら、位置確認をしている
2024年05月25日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5/25 13:58
地図を見ながら、位置確認をしている

感想

越知町・聖(ひじり)神社の情報に接し、行ったことがなかったので、行ってみることにしました。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=michi-column-24042302
[4月23日(火)午後11時56分放送 CBCテレビ「道との遭遇」より]

●日高村の「村の駅ひだか」で、お昼を買いました。
山で食べる新鮮なトマトはお勧めです。酸味があってジューシーで美味しいです。
営業時間 8〜18時

●次に、越知町の「観光物産館おち駅」にある観光協会に立ち寄り、
越知町の地図をもらいました。
その中に、聖神社・大タヲ山展望所(おち駅〜聖神社・大タヲ山展望所まで)のルートが記載されています。
聖神社・大タヲ山展望所まで鋪装道路です、という情報をいただきました。
聖神社に行かれる方は、越知町観光協会もお勧めです。


●越知町から車で40分、約17kmでした。

●断崖絶壁にある聖神社を見たかったので、右岸から対岸ルート(時計回り)で回りました。
聖神社の中に入って参拝することもできます。

聖神社は、左岸から登れば、400m20分(案内板)とありますが、
左岸からは、断崖絶壁にある聖神社を見ることができません。

ハイキング気分でいくと、危険な所がありますので、ご注意ください。
2時間ぐらいを見とけば、十分見ることができます。

・聖神社(土佐の投入堂)の説明
 聖神社(土佐の投入堂) 断崖絶壁の狭い岩陰に納まるように建てられ、さながら鳥取県の三徳山三佛寺奥の院「投入堂」 (平安時代後期国宝)を思わせる、県内はもとより 全国的にもあまり類を見ない大変珍しい神社である。
 祭神の不動明王(石造)と修理棟札から、少なくとも 明治十一年(一八七八)には存在していたことがわかるが、それ以上の詳しい歴史については不明である。ただ、堂内にある「鱷口」の形態等から推測すると、 江戸時代後期まで遡る可能性がある。
 社殿は明治十二年(一ハ七九)に、"長州大エ"によって 改築されたが、その後の管理がなされず荒廃していたのを平成元年(一九八九)に地元小日浦出身の大工 岡村豊延が修復し何とか元の姿を留めるに至った。
 平成二十四年五月 吉日聖神社保存会


●聖神社周回が11時前に終わったので、大タヲ山まで足を延ばすことにしました。
越知町観光協会で、大タヲ山展望所まで車で行けると聞いていたのが、大きいです。

全く予備知識もないまま、大タヲ山に行きました。
大タヲ山展望所という看板はあるものの、大タヲ山の標識は無かったように思います。

大タヲ山展望所から西側に、二つピークを登りました。
山の標識はありませんでした。
一つ目は、874mで樹林の中で展望はありません。
二つ目は、三角点のある926mです。ここも展望はありません。
龍馬脱藩トレイルレースのテープがありました。
ここがコースの一部なんだ。

大タヲ山展望所まで戻り、東側に878mのピークの方に向かいました。
途中、アセビトツツジノ森の道しるべがありましたが、ここで引き返しました。

大タヲ山って、この辺一帯をいうのだろうか?
疑問が残ったままでした。

ただ、「アケボノツツジ群生地」とあったので、
アケボノツツジの咲く頃、聖神社と大タヲ山をセットにするのもいいかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら