ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6870050
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

花は山を登る サンショウバラの花見 火燃峠

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
8.5km
登り
414m
下り
424m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:39
合計
3:27
距離 8.5km 登り 414m 下り 424m
9:44
14
9:58
10:24
12
10:36
10:37
23
11:00
59
11:59
12:07
7
12:14
12:18
53
13:11
サンショウバラの丘、不老山と花は登ってくる。そして例年最後の花見に訪れるのが火燃峠だ。
まだ蕾はかなり残っている。散った花が多くなり見ごろは過ぎるかもしれないが、来週末でも花はありそうだ。
天候 雲が多めの晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠の駐車スペースを利用。
マスは埋まっていて、皆さん工夫して停めていた。
コース状況/
危険箇所等
鉄砲木ノ頭を経て切通峠の手前までは普通の登山道だ。
そこから登山道を外れ、サンショウバラが群生する送電鉄塔の下までは、いくらか分かりにくい場所もある。尾根を外さなければ問題ない。初見の場合、ヤマレコのようなGPSアプリは必須だ。
雲がかかったり切れたりの天気だ。肝心な場面で、お天道様が顔を出してくれるかなあ。
2024年06月01日 09:43撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 9:43
雲がかかったり切れたりの天気だ。肝心な場面で、お天道様が顔を出してくれるかなあ。
まずは鉄砲木ノ頭へ。指導標のところではなく、土嚢が積まれたこのあたりから入るのが早い。
もともとの登山道は神奈川県側に付けられていたようだが、今は山梨県が実効支配。
2024年06月01日 09:43撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 9:43
まずは鉄砲木ノ頭へ。指導標のところではなく、土嚢が積まれたこのあたりから入るのが早い。
もともとの登山道は神奈川県側に付けられていたようだが、今は山梨県が実効支配。
こんな感じ。
2024年06月01日 09:44撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 9:44
こんな感じ。
鉄砲木ノ頭までは大勢来ていたよ。
毎年4月の野焼きのときに重機を入れて均すから、歩きやすい。
2024年06月01日 09:45撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 9:45
鉄砲木ノ頭までは大勢来ていたよ。
毎年4月の野焼きのときに重機を入れて均すから、歩きやすい。
今日は富士山の眺めは期待していない。雲があるのもカッコイイね。
2024年06月01日 10:02撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/1 10:02
今日は富士山の眺めは期待していない。雲があるのもカッコイイね。
だいぶん雪解けが進んだ。
2024年06月01日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 9:59
だいぶん雪解けが進んだ。
さあ、火燃峠に向け、切通峠方面へ。野焼きのときに重機が入ったようで、ヤブ気味だったこのあたりもすっきりした。
2024年06月01日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:14
さあ、火燃峠に向け、切通峠方面へ。野焼きのときに重機が入ったようで、ヤブ気味だったこのあたりもすっきりした。
気に入っている森の眺め。曇ってきちゃった。
2024年06月01日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:22
気に入っている森の眺め。曇ってきちゃった。
ウツギの仲間でしょうね。
2024年06月01日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:24
ウツギの仲間でしょうね。
雨降ったから、水たまりがところどころに残っていた。
2024年06月01日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:26
雨降ったから、水たまりがところどころに残っていた。
バイケイソウがまだあった。
2024年06月01日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:29
バイケイソウがまだあった。
鉄砲木ノ頭から切通峠への登山道はとくに問題なしだけれど、えぐれていて迂回する踏み跡を探す場所はいくらかある。
2024年06月01日 10:47撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 10:47
鉄砲木ノ頭から切通峠への登山道はとくに問題なしだけれど、えぐれていて迂回する踏み跡を探す場所はいくらかある。
藤も咲いていたよ。
2024年06月01日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:51
藤も咲いていたよ。
曇りがちだったけど、日の光が差し込むと、映える。
2024年06月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:52
曇りがちだったけど、日の光が差し込むと、映える。
テープが張ってあって、行ってはいけなそうに見える右側を進む。
2024年06月01日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:58
テープが張ってあって、行ってはいけなそうに見える右側を進む。
さっき見えた高みに登るとこんな感じ。あとは基本下る。
2024年06月01日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 10:59
さっき見えた高みに登るとこんな感じ。あとは基本下る。
ハッキリとした道はないけれど、尾根を外さない。
2024年06月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:01
ハッキリとした道はないけれど、尾根を外さない。
公式な登山道ではないところなので、ちょっと丁寧に経路を載せておきます。
2024年06月01日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:04
公式な登山道ではないところなので、ちょっと丁寧に経路を載せておきます。
まだかなまだかな、みたいな感じで進んでいきます。
2024年06月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:05
まだかなまだかな、みたいな感じで進んでいきます。
あの広場が鉄塔の下です。
2024年06月01日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:08
あの広場が鉄塔の下です。
機能美があるな。
2024年06月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:12
機能美があるな。
引きだとこんな感じだけど、この株はそれなりに咲いている。
鉄砲木ノ頭は賑わっていたけど、ここまで来る人は少なかった。土曜日なのに。
過去に来たときのことを思い起こすと、この場所は好きな人だけが休みの予定を立ててやって来る感じで、平日のほうが意外と賑わっているかもしれない。
2024年06月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:12
引きだとこんな感じだけど、この株はそれなりに咲いている。
鉄砲木ノ頭は賑わっていたけど、ここまで来る人は少なかった。土曜日なのに。
過去に来たときのことを思い起こすと、この場所は好きな人だけが休みの予定を立ててやって来る感じで、平日のほうが意外と賑わっているかもしれない。
散った花びらはそんなに多くはない。
とはいえ、来週末だとちょっと遅いかな。
2024年06月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:12
散った花びらはそんなに多くはない。
とはいえ、来週末だとちょっと遅いかな。
明日あたり咲きそうな蕾。
2024年06月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:12
明日あたり咲きそうな蕾。
花粉を求める虫もたくさんいたよ。
2024年06月01日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:14
花粉を求める虫もたくさんいたよ。
邪魔くさいといえば邪魔くさいのだけれど、割り切って鉄塔を絡めるのが面白い。
2024年06月01日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:14
邪魔くさいといえば邪魔くさいのだけれど、割り切って鉄塔を絡めるのが面白い。
晴れ間が来てくれた。
2024年06月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:15
晴れ間が来てくれた。
葉っぱはサンショウ。
正確にはここは火燃峠ではないね。
「鉄塔木の頭」とでも呼ぼうか。
2024年06月01日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:15
葉っぱはサンショウ。
正確にはここは火燃峠ではないね。
「鉄塔木の頭」とでも呼ぼうか。
花を楽しむ。
2024年06月01日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:19
花を楽しむ。
蕾もまだかなりある。
2024年06月01日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:23
蕾もまだかなりある。
樹の上のほう、日当たりがよいところから咲いていく。
咲きはじめに鑑賞するほうが好みだ。
2024年06月01日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:23
樹の上のほう、日当たりがよいところから咲いていく。
咲きはじめに鑑賞するほうが好みだ。
濃い色もよい。
2024年06月01日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 11:24
濃い色もよい。
初夏の色という感じがする。
2024年06月01日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:49
初夏の色という感じがする。
火燃峠側は、まだほとんど開花していなかった。
2024年06月01日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:53
火燃峠側は、まだほとんど開花していなかった。
蕾もたくさんあるよ。
2024年06月01日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:55
蕾もたくさんあるよ。
林道の火燃峠に下りる。この地点、ズルズル滑りやすい。
回り込む感じで鉄塔から林道に下りる作業路もあるけど、こっちのが手っ取り早い。
2024年06月01日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 11:55
林道の火燃峠に下りる。この地点、ズルズル滑りやすい。
回り込む感じで鉄塔から林道に下りる作業路もあるけど、こっちのが手っ取り早い。
林道に下りた。あの鉄塔の下が「鉄塔木の頭(仮)」である。
2024年06月01日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:06
林道に下りた。あの鉄塔の下が「鉄塔木の頭(仮)」である。
林道を帰り道とは少しだけ反対方向に進むと、箱根方面も見渡せる。
2024年06月01日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:00
林道を帰り道とは少しだけ反対方向に進むと、箱根方面も見渡せる。
テケテケ林道歩きで帰る。
2024年06月01日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:06
テケテケ林道歩きで帰る。
新緑の林道。
2024年06月01日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:12
新緑の林道。
もみじ狩り。
2024年06月01日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:20
もみじ狩り。
ゴミも先人の足跡をとどめる文化財だ。
2024年06月01日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:38
ゴミも先人の足跡をとどめる文化財だ。
ヤマナラシの種子なんだね。ブンブン飛んでいた。
2024年06月01日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 12:48
ヤマナラシの種子なんだね。ブンブン飛んでいた。
あああ。崩れちゃってる。
2024年06月01日 12:49撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 12:49
あああ。崩れちゃってる。
補修するようだ。
2024年06月01日 12:49撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 12:49
補修するようだ。
ミツバウツギですかな。
2024年06月01日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 13:07
ミツバウツギですかな。
ちょっと面白い。
2024年06月01日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 13:06
ちょっと面白い。
赤が入っていつつ、深緑の色増していく。
2024年06月01日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 13:07
赤が入っていつつ、深緑の色増していく。
ご丁寧にありがとうございます。でも、向こうから来たんだよ。もう遅い。
2024年06月01日 13:09撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 13:09
ご丁寧にありがとうございます。でも、向こうから来たんだよ。もう遅い。
帰ってきた。晴れ間は断続的に。
2024年06月01日 13:17撮影 by  SH-M17, SHARP
6/1 13:17
帰ってきた。晴れ間は断続的に。

感想

期待していなかったお天気も、思ったよりももってくれた。
来週は晴天に恵まれるようだ。今日の開花具合だと鉄塔の下の見ごろは、来週半ばあたりのように思う。
さあ、休みの手配だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら