ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6880218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

涌蓋山(疥癬湯登山口~涌蓋越~女岳~涌蓋山 往復)

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 大分県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
581m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:03
合計
5:11
5:11
1
疥癬湯登山口
5:12
5:34
66
6:40
6:42
11
標高1232m小ピーク
6:53
52
7:45
15
8:00
8:12
13
8:25
32
8:57
9:00
11
9:11
9:13
43
標高1232m小ピーク
9:56
10:18
4
10:22
疥癬湯登山口
登山途中に適当な岩に腰を下ろして、鳥の声を聴きながら展望を見渡す動画を撮影しながらゆっくりと登ってみた。
天候 6月1日(土)晴れ。
〇朝4時、鳥の声で目を覚ます。昨日は雨。キャンプ村に停滞し、温泉に浸かって過ごした。雨雲で陽が射さなかった影響か、今朝の高原は肌寒い。芝生に朝露が残る中、テントを撤収し登山口を目指す。高原の道を自転車で進み、涌蓋山方面の空模様を望む。今日は雨の心配は無さそうだ。疥癬湯登山口から登山をはじめ、標高1150mまで高度を上げていく。勾配が緩くなり、辺りが開け、陽が射してくる。風はほとんど感じられない。まだ初夏を感じるには早い気がする。汗をかくことなくさわやかな気候の中、登山を楽しめた。

(参考1)日の出・日の入時刻(玖珠町)
日の出時刻 05時06分
日の入時刻 19時24分
(参照 日の出日の入りマップ https://hinode.pics/)

(参考2)気象庁(大分県 玖珠)
10月1日(土)04時 気温10.9℃ 湿度98% 北東の風  風速0.3m/s 
10月1日(土)05時 気温09.9℃ 湿度98% 西北西の風 風速0.8m/s
10月1日(土)06時 気温10.6℃ 湿度98% 西の風   風速0.4m/s 
10月1日(土)07時 気温12.5℃ 湿度94% 西の風   風速0.3m/s
10月1日(土)08時 気温15.5℃ 湿度84% 南の風   風速0.6m/s 
10月1日(土)09時 気温19.3℃ 湿度68% 南南西の風 風速1.1m/s
10月1日(土)10時 気温21.7℃ 湿度61% 北西の風  風速0.6m/s 
10月1日(土)11時 気温23.6℃ 湿度52% 西南西の風 風速1.2m/s
10月1日(土)12時 気温24.8℃ 湿度52% 東北東の風 風速1.2m/s
10月1日(土)13時 気温25.5℃ 湿度52% 北西の風  風速1.6m/s 
10月1日(土)14時 気温26.3℃ 湿度47% 西南西の風 風速2.2m/s
10月1日(土)15時 気温25.9℃ 湿度42% 西北西の風 風速2.0m/s 
10月1日(土)16時 気温26.7℃ 湿度43% 西南西の風 風速1.4m/s
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機 自転車
5月30日(木)
04:32 自宅      発【自転車で】
05:20 羽田空港T3   着
05:39 羽田空港T3   発【バスで】
05:44 羽田空港T1   着
07:10 羽田空港T1   発 JAL305【航空機で】
09:05 福岡空港    着
09:24 福岡空港    発【自転車で】
10:00 ヨドバシ博多3F  石井スポーツ ボンベ購入
10:26 博多駅     発【電車で】
11:03 鳥栖駅     発
11:30 久留米駅    発
13:12 引治駅     着
13:20 引治駅     発【自転車で】L00.0km H405m
13:45 宝仙寺交差点 通過 L05.1km H506m α+2.0%
14:22 栃木交差点橋 通過 L08.2km H607m α+3.3%
15:23 柴やかた峠  通過 L12.6km H841m α+5.3%
15:40 上豊後渡   通過 L15.9km H788m α-1.6%
16:05 泉水キャンプ村着泊 L18.9km H895m α+3.6%

5月31日(金)
雨で九重グリーンパーク泉水キャンプ村に停滞

6月1日(土)
04:40 泉水キャンプ村 発 L00.0km H895m【自転車で】
05:12 疥癬湯     着 L04.0km H945m α+1.3%
【涌蓋山へ登山】
10:18 疥癬湯     発 L00.0km H945m【自転車で】
11:01 柴やかた峠  通過 
11:38 宝仙寺交差点 通過
12:45 天ケ瀬     着
13:45 天ケ瀬     発
14:50 日田駅     着
15:32 日田駅     発【電車で】
17:28 久留米駅    発
18:26 博多駅     着
18:40 博多駅     発
19:00 福岡空港    着
20:05 福岡空港    発 JAL330【航空機で】
21:45 羽田空港    着
22:45 羽田空港    発【自転車で】
23:30 自宅      着
コース状況/
危険箇所等
【疥癬湯登山口〜標高1232m小ピーク】
特に危険個所はない。
筋湯バス停を玖珠川に沿って北に200mほど下ると、左に疥癬湯登山口がある。舗装された急坂を下って、玖珠川に架かる鉄製の小橋を渡ると駐車場がある。その駐車場の先の階段を登っていく。一部舗装された林道を辿りながら標高を上げていく。途中、急勾配の粘性のある黒土は足を滑らす可能性があるので要注意。標高1150mを過ぎると勾配が緩やかになり辺りが開けてくる。放牧地と思われる土地の縁を周回し標高1232mの小ピークを登る。小ピークからは涌蓋山、女岳を望むことができる。

【標高1232m小ピーク〜山頂】
特に危険個所はない。
小ピークを過ぎると、緩やかな坂道を下る。八丁原、一目山からの道との合流点に牧柵がある。牧柵を過ぎて100mほど進むと涌蓋越の分岐に差し掛かる。ここを標識に従って左折し、涌蓋山を目指す。まずは女岳への登りである。少し急勾配の登山道を登っていくと女岳に至る。さらに、尾根を過ぎ、石が多く転がる急斜面を登れば涌蓋山に至る。山頂は広い台地状の地形をしていて、近くに九重山、遠くに阿蘇山、由布岳などを望むことができる。
その他周辺情報 ○九重グリーンパーク泉水キャンプ村
定休日:要確認(通年営業、年末年始など定休日あり)
    12月から3月まで露天風呂閉鎖
住所:〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野204番地の1
電話:0973-79-3620
HP:https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2017011900029/

○筋湯温泉 打たせ湯
定休日:年中無休
営業時間:06:00〜21:30
住所:〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪 筋湯温泉
HP:https://sujiyu-onsen.com/hotspring/

○天瀬憩の家
定休日:毎週月曜日、12月31日、1月1日
    建物老朽化のため令和6年7月31日(水曜日)で運営停止予定。
営業時間:夏季(4月〜9月)11:00〜20:00    
     冬季(10月〜3月)11:00〜19:00
住所:〒879-4201 日田市天瀬町桜竹667番地1(天瀬振興局斜め前)
電話:0973-57-3793
HP:https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/fukushihokenbu/chojufukushika/chojufukushi/kenko_fukushi/korei_fukushi/6953.html
5月30日(木)朝、07:05発のJAL305便で羽田空港を出発。
当初、06:25発のJAL303便に搭乗する予定であったが、荷物の預け入れに時間を要し、JAL305便に変更させられる。
2024年05月30日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:38
5月30日(木)朝、07:05発のJAL305便で羽田空港を出発。
当初、06:25発のJAL303便に搭乗する予定であったが、荷物の預け入れに時間を要し、JAL305便に変更させられる。
福岡空港に到着。
2024年05月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:24
福岡空港に到着。
博多駅から鹿児島本線で久留米駅へ。久留米駅で九大本線に乗り換えて・・・
2024年05月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:16
博多駅から鹿児島本線で久留米駅へ。久留米駅で九大本線に乗り換えて・・・
豊前中村駅の一つ手前の駅、引治駅で下車。
2024年05月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 13:17
豊前中村駅の一つ手前の駅、引治駅で下車。
駅から自転車で、国道387号を南へ、町田川に沿って登っていく。
2024年05月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 13:43
駅から自転車で、国道387号を南へ、町田川に沿って登っていく。
宝泉寺温泉を過ぎて交差点を左折し県道680号に入る。
2024年05月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 13:50
宝泉寺温泉を過ぎて交差点を左折し県道680号に入る。
途中、湧出子安観音で水を補給し小休止。
2024年05月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 14:07
途中、湧出子安観音で水を補給し小休止。
栃木温泉紅葉谷の湯を通過。
2024年05月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 14:22
栃木温泉紅葉谷の湯を通過。
集落を過ぎて山間部に入る。
2024年05月30日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 14:52
集落を過ぎて山間部に入る。
大規模な伐採を行っていた。この辺りで採れる木材も日田産の木材として取引されるのかもしれない。
2024年05月30日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 14:57
大規模な伐採を行っていた。この辺りで採れる木材も日田産の木材として取引されるのかもしれない。
太陽光パネルが設置されるのかと心配したが、伐採地の上の方は植林されていた。
2024年05月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 15:01
太陽光パネルが設置されるのかと心配したが、伐採地の上の方は植林されていた。
柴やかた峠を通過。
2024年05月30日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 15:23
柴やかた峠を通過。
柴やかた峠から1km下った交差点を長者原方面に左折。
2024年05月30日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 15:27
柴やかた峠から1km下った交差点を長者原方面に左折。
九重連山が見えてきた。
2024年05月30日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 15:32
九重連山が見えてきた。
豊後渡の交差点を右折。
2024年05月30日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 15:40
豊後渡の交差点を右折。
筋湯温泉への標識に沿って進む。九重グリーンパーク泉水キャンプ村に到着。
2024年05月30日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 16:05
筋湯温泉への標識に沿って進む。九重グリーンパーク泉水キャンプ村に到着。
5月30日(木)夜から雨が降り出す。31日(金)の朝に雨はやむ予報であったが、実際には昼過ぎまで降り続く。31日の登山はあきらめ、泉水キャンプ村で温泉を楽しみながら過ごす。
2024年05月30日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 17:58
5月30日(木)夜から雨が降り出す。31日(金)の朝に雨はやむ予報であったが、実際には昼過ぎまで降り続く。31日の登山はあきらめ、泉水キャンプ村で温泉を楽しみながら過ごす。
6月1日(土)朝、泉水キャンプ村でテントを撤収し、疥癬湯登山口に向かう。写真は泉水キャンプ村から筋湯温泉に向かう道路から望む涌蓋山。
2024年06月01日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 4:48
6月1日(土)朝、泉水キャンプ村でテントを撤収し、疥癬湯登山口に向かう。写真は泉水キャンプ村から筋湯温泉に向かう道路から望む涌蓋山。
泉水山の上には月が輝いている。
2024年06月01日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 4:48
泉水山の上には月が輝いている。
筋湯温泉バス停から玖珠川に沿って北に200m下ると、疥癬湯登山口に至る。
2024年06月01日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:11
筋湯温泉バス停から玖珠川に沿って北に200m下ると、疥癬湯登山口に至る。
舗装された急坂を下って、鉄製の小橋を渡ると駐車場になる。
2024年06月01日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:31
舗装された急坂を下って、鉄製の小橋を渡ると駐車場になる。
駐車場の先に登山口がある。
2024年06月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:33
駐車場の先に登山口がある。
登山口に掲示されている注意書き。
2024年06月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:33
登山口に掲示されている注意書き。
駐車場の様子。
2024年06月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:33
駐車場の様子。
登山口から階段を登り、そののち緩やかな登山道を登っていく。
2024年06月01日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:39
登山口から階段を登り、そののち緩やかな登山道を登っていく。
林道に至る。
2024年06月01日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:45
林道に至る。
登山道と林道が変則十字路になっている。
2024年06月01日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:45
登山道と林道が変則十字路になっている。
粘性のある黒色の土。傾斜が急なところでは、足元が滑りがち。
2024年06月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 5:54
粘性のある黒色の土。傾斜が急なところでは、足元が滑りがち。
標高1120mを超えると傾斜が緩やかになる。このあたりの林間では鳥の声が聞こえる。
2024年06月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:13
標高1120mを超えると傾斜が緩やかになる。このあたりの林間では鳥の声が聞こえる。
標高1150mを超えると、高木が減り辺りが開けてくる。
2024年06月01日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:15
標高1150mを超えると、高木が減り辺りが開けてくる。
登ってきた登山道を振り返る。谷間に上る蒸気は八丁原地熱発電所と思われる。
2024年06月01日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:18
登ってきた登山道を振り返る。谷間に上る蒸気は八丁原地熱発電所と思われる。
前方に涌蓋山が見えてきた。
2024年06月01日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:26
前方に涌蓋山が見えてきた。
放牧地のようなところに至る。前面に標高1232m小ピークが見える。
2024年06月01日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:31
放牧地のようなところに至る。前面に標高1232m小ピークが見える。
標高1232m小ピークを登る。
2024年06月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:34
標高1232m小ピークを登る。
標高1232m小ピークから涌蓋山を望む。
2024年06月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:40
標高1232m小ピークから涌蓋山を望む。
標高1232m小ピークから涌蓋越へ向かう。
2024年06月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:40
標高1232m小ピークから涌蓋越へ向かう。
八丁原、一目山からの登山道との合流点。
2024年06月01日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:47
八丁原、一目山からの登山道との合流点。
牧柵を越えて進む。
2024年06月01日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:48
牧柵を越えて進む。
林間の中の道を進む。
2024年06月01日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:49
林間の中の道を進む。
涌蓋越に至る。
2024年06月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:53
涌蓋越に至る。
標識に従って涌蓋山に向かう。
2024年06月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 6:53
標識に従って涌蓋山に向かう。
女岳へ登る途中、振り返って登ってきた登山道を見下ろす。
2024年06月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:16
女岳へ登る途中、振り返って登ってきた登山道を見下ろす。
2024年06月01日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:34
女岳に至る。
2024年06月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:45
女岳に至る。
女岳から九重・飯田高原方面を見下ろす。
2024年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:46
女岳から九重・飯田高原方面を見下ろす。
女岳から九重グリーンパーク泉水キャンプ村方面を見下ろす。
2024年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:46
女岳から九重グリーンパーク泉水キャンプ村方面を見下ろす。
涌蓋山への登り。
2024年06月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:49
涌蓋山への登り。
涌蓋山への登りの途中、振り返って女岳を見下ろす。
2024年06月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 7:52
涌蓋山への登りの途中、振り返って女岳を見下ろす。
台地状の涌蓋山山頂に至る。
2024年06月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:00
台地状の涌蓋山山頂に至る。
山頂の標識。
2024年06月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:02
山頂の標識。
標識についている温度計は摂氏20度を示す。
2024年06月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:02
標識についている温度計は摂氏20度を示す。
下山開始。
2024年06月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:12
下山開始。
涌蓋山から女岳へ下る。
2024年06月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:14
涌蓋山から女岳へ下る。
下る途中振り返って、涌蓋山を見上げる。
2024年06月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:22
下る途中振り返って、涌蓋山を見上げる。
女岳を通過。
2024年06月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:25
女岳を通過。
女岳から涌蓋山を望む。
2024年06月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:28
女岳から涌蓋山を望む。
女岳から涌蓋越に下る。
2024年06月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:29
女岳から涌蓋越に下る。
途中、足元が滑る区間がある。
2024年06月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:51
途中、足元が滑る区間がある。
涌蓋越を通過。
2024年06月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 8:57
涌蓋越を通過。
牧柵を通過。
2024年06月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:03
牧柵を通過。
標高1232m小ピークを通過。
2024年06月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:10
標高1232m小ピークを通過。
標高1232m小ピークを下りながら、九重連山方面を望む。
2024年06月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:11
標高1232m小ピークを下りながら、九重連山方面を望む。
牧柵に至る。
2024年06月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:18
牧柵に至る。
牧柵から涌蓋山を望む。前面に見えるのは標高1232m小ピーク。
2024年06月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:14
牧柵から涌蓋山を望む。前面に見えるのは標高1232m小ピーク。
下山する途中、振り返って涌蓋山を望む。
2024年06月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:23
下山する途中、振り返って涌蓋山を望む。
駐車場まで登ってきた。
2024年06月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:56
駐車場まで登ってきた。
登山口の階段の脇にある像。
2024年06月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:56
登山口の階段の脇にある像。
2024年06月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 9:57
疥癬湯有料駐車場の案内。駐車場で登山靴をサイクリングシューズに履き替えて、日田駅を目指す。
2024年06月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 10:18
疥癬湯有料駐車場の案内。駐車場で登山靴をサイクリングシューズに履き替えて、日田駅を目指す。
柴やかた峠を通過。
2024年06月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 11:01
柴やかた峠を通過。
湧出子安観音に到着。水を補給し小休止。
2024年06月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 11:38
湧出子安観音に到着。水を補給し小休止。
途中、天ケ瀬憩いの家で共同浴場に浸かり、着替えをして日田駅から輪行で博多駅に向かう。
2024年06月01日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 16:32
途中、天ケ瀬憩いの家で共同浴場に浸かり、着替えをして日田駅から輪行で博多駅に向かう。
博多駅から自転車で福岡空港に向かう。
2024年06月01日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 18:14
博多駅から自転車で福岡空港に向かう。
福岡空港20:05発、JL330便で羽田空港に向かう。
2024年06月01日 20:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/1 20:10
福岡空港20:05発、JL330便で羽田空港に向かう。
撮影機器:

装備

個人装備
Giant Glide Sirio640

感想

20度前後のさわやかな気温の中登山ができた。今回、筋湯温泉に立ち寄らず下山してしまったが、次回はぜひ筋湯温泉打たせ湯に立ち寄りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら