記録ID: 6880218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
涌蓋山(疥癬湯登山口~涌蓋越~女岳~涌蓋山 往復)
2024年06月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 6月1日(土)晴れ。 〇朝4時、鳥の声で目を覚ます。昨日は雨。キャンプ村に停滞し、温泉に浸かって過ごした。雨雲で陽が射さなかった影響か、今朝の高原は肌寒い。芝生に朝露が残る中、テントを撤収し登山口を目指す。高原の道を自転車で進み、涌蓋山方面の空模様を望む。今日は雨の心配は無さそうだ。疥癬湯登山口から登山をはじめ、標高1150mまで高度を上げていく。勾配が緩くなり、辺りが開け、陽が射してくる。風はほとんど感じられない。まだ初夏を感じるには早い気がする。汗をかくことなくさわやかな気候の中、登山を楽しめた。 (参考1)日の出・日の入時刻(玖珠町) 日の出時刻 05時06分 日の入時刻 19時24分 (参照 日の出日の入りマップ https://hinode.pics/) (参考2)気象庁(大分県 玖珠) 10月1日(土)04時 気温10.9℃ 湿度98% 北東の風 風速0.3m/s 10月1日(土)05時 気温09.9℃ 湿度98% 西北西の風 風速0.8m/s 10月1日(土)06時 気温10.6℃ 湿度98% 西の風 風速0.4m/s 10月1日(土)07時 気温12.5℃ 湿度94% 西の風 風速0.3m/s 10月1日(土)08時 気温15.5℃ 湿度84% 南の風 風速0.6m/s 10月1日(土)09時 気温19.3℃ 湿度68% 南南西の風 風速1.1m/s 10月1日(土)10時 気温21.7℃ 湿度61% 北西の風 風速0.6m/s 10月1日(土)11時 気温23.6℃ 湿度52% 西南西の風 風速1.2m/s 10月1日(土)12時 気温24.8℃ 湿度52% 東北東の風 風速1.2m/s 10月1日(土)13時 気温25.5℃ 湿度52% 北西の風 風速1.6m/s 10月1日(土)14時 気温26.3℃ 湿度47% 西南西の風 風速2.2m/s 10月1日(土)15時 気温25.9℃ 湿度42% 西北西の風 風速2.0m/s 10月1日(土)16時 気温26.7℃ 湿度43% 西南西の風 風速1.4m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飛行機 自転車
04:32 自宅 発【自転車で】 05:20 羽田空港T3 着 05:39 羽田空港T3 発【バスで】 05:44 羽田空港T1 着 07:10 羽田空港T1 発 JAL305【航空機で】 09:05 福岡空港 着 09:24 福岡空港 発【自転車で】 10:00 ヨドバシ博多3F 石井スポーツ ボンベ購入 10:26 博多駅 発【電車で】 11:03 鳥栖駅 発 11:30 久留米駅 発 13:12 引治駅 着 13:20 引治駅 発【自転車で】L00.0km H405m 13:45 宝仙寺交差点 通過 L05.1km H506m α+2.0% 14:22 栃木交差点橋 通過 L08.2km H607m α+3.3% 15:23 柴やかた峠 通過 L12.6km H841m α+5.3% 15:40 上豊後渡 通過 L15.9km H788m α-1.6% 16:05 泉水キャンプ村着泊 L18.9km H895m α+3.6% 5月31日(金) 雨で九重グリーンパーク泉水キャンプ村に停滞 6月1日(土) 04:40 泉水キャンプ村 発 L00.0km H895m【自転車で】 05:12 疥癬湯 着 L04.0km H945m α+1.3% 【涌蓋山へ登山】 10:18 疥癬湯 発 L00.0km H945m【自転車で】 11:01 柴やかた峠 通過 11:38 宝仙寺交差点 通過 12:45 天ケ瀬 着 13:45 天ケ瀬 発 14:50 日田駅 着 15:32 日田駅 発【電車で】 17:28 久留米駅 発 18:26 博多駅 着 18:40 博多駅 発 19:00 福岡空港 着 20:05 福岡空港 発 JAL330【航空機で】 21:45 羽田空港 着 22:45 羽田空港 発【自転車で】 23:30 自宅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【疥癬湯登山口〜標高1232m小ピーク】 特に危険個所はない。 筋湯バス停を玖珠川に沿って北に200mほど下ると、左に疥癬湯登山口がある。舗装された急坂を下って、玖珠川に架かる鉄製の小橋を渡ると駐車場がある。その駐車場の先の階段を登っていく。一部舗装された林道を辿りながら標高を上げていく。途中、急勾配の粘性のある黒土は足を滑らす可能性があるので要注意。標高1150mを過ぎると勾配が緩やかになり辺りが開けてくる。放牧地と思われる土地の縁を周回し標高1232mの小ピークを登る。小ピークからは涌蓋山、女岳を望むことができる。 【標高1232m小ピーク〜山頂】 特に危険個所はない。 小ピークを過ぎると、緩やかな坂道を下る。八丁原、一目山からの道との合流点に牧柵がある。牧柵を過ぎて100mほど進むと涌蓋越の分岐に差し掛かる。ここを標識に従って左折し、涌蓋山を目指す。まずは女岳への登りである。少し急勾配の登山道を登っていくと女岳に至る。さらに、尾根を過ぎ、石が多く転がる急斜面を登れば涌蓋山に至る。山頂は広い台地状の地形をしていて、近くに九重山、遠くに阿蘇山、由布岳などを望むことができる。 |
その他周辺情報 | ○九重グリーンパーク泉水キャンプ村 定休日:要確認(通年営業、年末年始など定休日あり) 12月から3月まで露天風呂閉鎖 住所:〒879-4911 大分県玖珠郡九重町大字田野204番地の1 電話:0973-79-3620 HP:https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2017011900029/ ○筋湯温泉 打たせ湯 定休日:年中無休 営業時間:06:00〜21:30 住所:〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪 筋湯温泉 HP:https://sujiyu-onsen.com/hotspring/ ○天瀬憩の家 定休日:毎週月曜日、12月31日、1月1日 建物老朽化のため令和6年7月31日(水曜日)で運営停止予定。 営業時間:夏季(4月〜9月)11:00〜20:00 冬季(10月〜3月)11:00〜19:00 住所:〒879-4201 日田市天瀬町桜竹667番地1(天瀬振興局斜め前) 電話:0973-57-3793 HP:https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/fukushihokenbu/chojufukushika/chojufukushi/kenko_fukushi/korei_fukushi/6953.html |
写真
5月30日(木)朝、07:05発のJAL305便で羽田空港を出発。
当初、06:25発のJAL303便に搭乗する予定であったが、荷物の預け入れに時間を要し、JAL305便に変更させられる。
当初、06:25発のJAL303便に搭乗する予定であったが、荷物の預け入れに時間を要し、JAL305便に変更させられる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Giant Glide
Sirio640
|
---|
感想
20度前後のさわやかな気温の中登山ができた。今回、筋湯温泉に立ち寄らず下山してしまったが、次回はぜひ筋湯温泉打たせ湯に立ち寄りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する