ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6883509
全員に公開
ハイキング
近畿

城北菖蒲園《ぶらぶら散歩…淀川左岸を行く》

2024年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
mikimiki その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
14.1km
登り
6m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:17
合計
5:25
距離 14.1km 登り 6m 下り 1m
8:56
18
9:14
9:31
247
13:38
43
14:21
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〈最寄駅〉
・S−JR新大阪駅
・G−阪急淡路駅
柴島浄水場・水道記念館
ネオルネサンス様式で赤煉瓦と御影石の調和が美しい
国登録有形文化財
2024年06月04日 10:03撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 10:03
柴島浄水場・水道記念館
ネオルネサンス様式で赤煉瓦と御影石の調和が美しい
国登録有形文化財
長柄橋北詰から
大阪市北区本庄東と大阪市東淀川区柴島とを結ぶ
全長656.4m、幅員20mの橋のアーチ橋
2024年06月04日 10:11撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:11
長柄橋北詰から
大阪市北区本庄東と大阪市東淀川区柴島とを結ぶ
全長656.4m、幅員20mの橋のアーチ橋
旧毛馬閘門
閘室と前後の鉄扉が保存されている
1907(明治40)年8月に完成し1976(昭和51)年1月まで使用された
土木遺産、重要文化財
2024年06月04日 10:35撮影 by  SH-53A, SHARP
6
6/4 10:35
旧毛馬閘門
閘室と前後の鉄扉が保存されている
1907(明治40)年8月に完成し1976(昭和51)年1月まで使用された
土木遺産、重要文化財
新淀川と大川との分岐点に毛馬洗堰・毛馬閘門を設置
昭和49年完成
洪水の侵入を防ぐために新淀川を開削し、大川の浄化・水運を確保 するための設備
2024年06月04日 10:38撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 10:38
新淀川と大川との分岐点に毛馬洗堰・毛馬閘門を設置
昭和49年完成
洪水の侵入を防ぐために新淀川を開削し、大川の浄化・水運を確保 するための設備
毛馬閘門
淀川の水量調節のために設けられた

2024年06月04日 10:45撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 10:45
毛馬閘門
淀川の水量調節のために設けられた

与謝蕪村生誕地の碑
「春風や 堤長うして 家遠し」の句が刻まれている
2024年06月04日 10:47撮影 by  SH-53A, SHARP
3
6/4 10:47
与謝蕪村生誕地の碑
「春風や 堤長うして 家遠し」の句が刻まれている
通称・赤川鉄橋
大阪市旭区・都島区と東淀川区を結ぶ
トラス桁のなかで鉄道と歩道が同居する「赤川鉄橋」、貨物列車を間近で撮影できる「鉄道名所」としても有名でした。この橋を通る新しい鉄道路線「おおさか東線」の開通で歩道が無くなり、現在は通行が禁止されている
2024年06月04日 11:16撮影 by  SH-53A, SHARP
7
6/4 11:16
通称・赤川鉄橋
大阪市旭区・都島区と東淀川区を結ぶ
トラス桁のなかで鉄道と歩道が同居する「赤川鉄橋」、貨物列車を間近で撮影できる「鉄道名所」としても有名でした。この橋を通る新しい鉄道路線「おおさか東線」の開通で歩道が無くなり、現在は通行が禁止されている
淀川堤防から
菅原城北大橋
2024年06月04日 11:18撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 11:18
淀川堤防から
菅原城北大橋
城北公園の大池
旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と菖蒲園のある市民憩いの公園
2024年06月04日 12:40撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 12:40
城北公園の大池
旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と菖蒲園のある市民憩いの公園
城北菖蒲園
2024年06月04日 12:49撮影 by  SH-53A, SHARP
7
6/4 12:49
城北菖蒲園
江戸系・肥後系・伊勢系の三系統の「花菖蒲」約250品種、約13,000株を栽培しています
2024年06月04日 12:50撮影 by  SH-53A, SHARP
7
6/4 12:50
江戸系・肥後系・伊勢系の三系統の「花菖蒲」約250品種、約13,000株を栽培しています
2024年06月04日 12:50撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 12:50
2024年06月04日 12:51撮影 by  SH-53A, SHARP
8
6/4 12:51
2024年06月04日 12:53撮影 by  SH-53A, SHARP
6
6/4 12:53
2024年06月04日 12:55撮影 by  SH-53A, SHARP
6
6/4 12:55
2024年06月04日 12:56撮影 by  SH-53A, SHARP
6
6/4 12:56
2024年06月04日 13:05撮影 by  SH-53A, SHARP
6
6/4 13:05
城北公園の高台から見えるワンド
2024年06月04日 13:27撮影 by  SH-53A, SHARP
3
6/4 13:27
城北公園の高台から見えるワンド
菅原城北大橋の眼下に拡がるワンド
ワンドは淀川全体で 55 個あり、ここ城北地区には 19 個 が集中している
2024年06月04日 13:30撮影 by  SH-53A, SHARP
5
6/4 13:30
菅原城北大橋の眼下に拡がるワンド
ワンドは淀川全体で 55 個あり、ここ城北地区には 19 個 が集中している
「入り江」や「川の淀み」「淵」のことをワンドと読んでいる
”ヨシ原”や天然記念物のイタセンパラが棲む
2024年06月04日 13:33撮影 by  SH-53A, SHARP
4
6/4 13:33
「入り江」や「川の淀み」「淵」のことをワンドと読んでいる
”ヨシ原”や天然記念物のイタセンパラが棲む
菅原城北大橋
通称100円橋と呼ぶ、斜張橋
2024年06月04日 13:33撮影 by  SH-53A, SHARP
7
6/4 13:33
菅原城北大橋
通称100円橋と呼ぶ、斜張橋
菅原城北大橋より
ワンドと大阪市街
2024年06月04日 13:34撮影 by  SH-53A, SHARP
4
6/4 13:34
菅原城北大橋より
ワンドと大阪市街
菅原城北大橋より
淀川の流れと阪急電車の鉄橋
2024年06月04日 13:39撮影 by  SH-53A, SHARP
7
6/4 13:39
菅原城北大橋より
淀川の流れと阪急電車の鉄橋

感想

今日は恒例の「ぶらぶら散歩」、淀川左岸を「毛馬閘門」から「城北菖蒲園」まで、ゆっくりと探索しながら北上します。
JR新大阪を出発、阪急京都線南方駅で皆さんと合流し長柄橋を目指ざす。
途中に柴島浄水場があり、塀の外から赤煉瓦と御影石の調和が美しい「水道記念館」が見える。
この記念館は国登録有形文化財に指定され、現在は水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みなどについて、より一層理解を深めていただける学習施設となっている。
浄水場沿いの道を進むと、アーチ形の橋が見えてきます。
「長柄橋」です。
「長柄橋北詰」から対岸に進むと、前方に大阪中心街のビル群が見える。橋上を流れる風は初夏、爽快で心地良い。
長柄橋を渡り、「淀川大堰」と「毛馬閘門」を目指し淀川左岸を北上する。淀川の堤防や河川敷は良く整備され美しい。
現在の毛馬閘門の南側に「旧毛馬閘門と旧毛馬洗堰」の一部が残され、土木遺産、重要文化財として保存されている。
淀川の航路は、大川と淀川の分派点に位置する淀川大堰によって分断され、行き来ができなくなっています。上下流を結ぶ閘門を設置することによって、淀川河口・大阪湾と淀川上流の間を船が行き来できるようになった。
毛馬閘門の横には与謝蕪村生誕地の碑があり、「春風や 堤長うして 家遠し」の句が刻まれています。
更に北上すると鉄橋が見えてくる。通称「赤川鉄橋」と呼ばれています。
鉄道と歩道が同居する「赤川鉄橋」、歩道の床は木製の板で所々朽ちて、淀川の流れを足下に見ながら渡った記憶が蘇り懐かしい。
現在は新しい鉄道路線「おおさか東線」の開通で歩道が無くなり、通行が禁止されている。
赤川鉄橋を覗いたあと、古い街並みを歩きながら城北公園に向かう。
この辺りは昔のまま、変わったのは「おおさか東線」の開通で「城北公園通駅」ができたことだ。
「城北公園」に到着、早速「城北菖蒲園」を見学する。
菖蒲園は思ったより広く、水辺には様々な種類や色彩の花菖蒲が栽培され、明るく華やかな景観が拡がっている。
城北公園の高台から人や自転車が通行できる「菅原城北大橋」に繋がっている。
今日の最後の探索地点は「淀川・城北のワンド」。
雨の後でワンドの水位は高く、そこに生息する貴重な生物は観察できない
ので、橋の上からワンドを見渡す。
ワンドの横を流れる雄大な淀川を見ながら橋を渡ると、今日のぶらぶら散歩は終わる。
40年振りの訪問は懐かしい。ゆっくり歩くことで記憶が少しづつ蘇る。
知らないことが多く大いに驚く、そんな散歩になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら