記録ID: 689003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
伊吹山の御来光と醒ヶ井(地蔵川)の梅花藻
2015年08月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 114m
- 下り
- 1m
コースタイム
アルプス方面の天気がイマイチ安心できなかったので、伊吹山に行ってきました。
当初はナイトハイクに挑戦しようと考えていましたが、さすがに単独でのナイト
ハイクが怖くなってカメさんに相談すると、夜に歩くなんて怖いししんどい!!
と、即刻却下となり、ドライブウェイ利用のお散歩になりました。
しかも、寝坊して御来光はドライブウェイの空き地からの撮影です。。w
駐車場からのCTは40分。下界は猛暑で、伊吹くらいなら ...
と思っていましたが、早朝は防風着が必要でした。侮るなかれ!
当初はナイトハイクに挑戦しようと考えていましたが、さすがに単独でのナイト
ハイクが怖くなってカメさんに相談すると、夜に歩くなんて怖いししんどい!!
と、即刻却下となり、ドライブウェイ利用のお散歩になりました。
しかも、寝坊して御来光はドライブウェイの空き地からの撮影です。。w
駐車場からのCTは40分。下界は猛暑で、伊吹くらいなら ...
と思っていましたが、早朝は防風着が必要でした。侮るなかれ!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からハイヒールで来られている女性もおられましたが、 スニーカーくらいにされた方が安全で良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 須賀谷温泉 http://www.sugatani.co.jp/ 信長の妹、お市の方が湯治した古の名湯 小谷城の麓にひっそりと涌く秘湯は、浅井長政も湯治に通ったという歴史の湯です。 戦国武将が傷を癒すのに使ったといわれ、効能も折り紙付きです。(HPより抜粋) |
写真
感想
伊吹のご来光と梅花藻の水中撮影狙いということで、
CANON EOS 40D
SONY サバーショットRX100
ORYMPUS 720 SW
の3台体制で挑みましたが ...
結果はご覧のとおり惨敗でした。。。(−−〆)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
shin1116さん、こんにちは。
昨日は伊吹山で御来光観賞だったですか!
私は大台の三津河落山で眺めてました。
登ってくるお陽さんと沈みゆくお月さんがとても良かったですね
醒ヶ井のバイカモ、涼しげでイイですね。
以前から、一度行ってみたいと思っているのですが、なかなか…
sukanpoさん、こんばんは。
当日は、sukanpoさんも御来光と
月の入りをご覧になっていたんですね。
御来光も素晴らしかったですが、当日の月の輝きは凄かったですね!
お陰で星がさっぱり見えませんでした。(笑
梅花藻は、チングルマに似た可愛いお花です。
今年は多いと聞いていましたが、まだ花弁が小さかったように思いました。
この時期の伊吹の帰路は、梅花藻と馬刺しですね♪
是非一度、おいでくださいまし〜
shin1116さん、こんばんは。
1月に同じ黒百合ヒュッテで、コメントさせて頂いた者です。
私も同じ日、伊吹山でした。
ドライブウェイとはいえ、絶景のご来光はうらやましい限りです。
8時頃までは曇の予報だったので、私はご来光を諦めてました。
梅花藻、私も道路の看板を見て迷いましたが、暑くて体が水分を欲しがっており、家でのシャワー&ビールを急ぎました。水中撮影も一度挑戦したいですが、画面がちゃんと見れないだけに難しいんでしょうね。
pewa-lakeさん、こんばんは。
黒百合に続いて、またご一緒だったんですね。
今度こそは、ちゃんとお会いして
ボクも歩いて登りたかったんですが、
単独のナイトは無理でした。
梅花藻撮影は、前回に続いての猛暑!
今回はレンズの選定をミスってしまいました。
それに、水中撮影は、自分も水中に入って撮らないとダメですね〜
カメラだけ川に突っ込んでの撮影はかなり厳しかったです。
でも、あの川に横たわったら ...
shin1116さん こんにちは〜
なんと御嶽、乗鞍、槍穂まで見えるご来光
素晴らしい朝日を写真
ドライブウェイも夏季だと早朝から駐車場に入れるようでこんな楽しみ方もアリですよね
それに梅花藻
水中写真まで撮れる
私のも防水のカメラ
しかしキレイだ・・・ 私もこんな穏やかな川の流れから顔を出してる梅花藻が見たかったー
blackっさん、こんにちは。
北岳に行っていて、
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ドライブウェイからの伊吹の御来光は、blackさんにはナシでしょ!(笑)
きっと、物足りなくてウズウズしてしまいますよ。
でも、素晴らしい御来光ではありました。
梅花藻は、是非見に行ってください!
まだまだ、これからが見頃だと思います。
その際は、醒ヶ井の馬刺しを土産にどうぞ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する