記録ID: 6891216
全員に公開
ハイキング
中国
広島市 窓ヶ山本峰(711.4)に登る
2024年05月05日(日) [日帰り]

天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広島市 窓ヶ山本峰(711.4)に登る 大型連休、最後 5月6日(月)の天気は雨が降るとのことで予定を変更して慌てて単独で窓ヶ山に出かける。何度も登っている山だが、大型連休となればどこかの山に登らないわけには行かない。火山や武田山では鮮度に欠け、物足りない。4月28日に同じ山の東峰に登ったばかりだが、今回は本峰まで往復することにした。 日時:2024.5.5(日) 天気:曇り時々晴れ コース: (上り)憩いの森第2駐車場〜北登山口〜窓ヶ山東峰(〜窓ヶ山 本峰往復) (下り)窓ヶ山東峰〜7合目展望岩〜憩いの森と仏峠・向山への分岐〜左に折れて憩いの森入口に向かう〜東屋〜分岐(一般登山道と分かれて右手の小径に入る(急斜の狭いトラバース道から緩い下り、すると最奥の第1駐車場の上に出て車道(舗装道)を5分足らず下ると出発点の第2駐車場に る 全コース歩行時間約2時間45分 天気予報によれは雨は降りそうにない。自宅より登山口にあたる憩いの森第2駐車場に向かう。窓ヶ山は最奥の民家から少し離れ、山らしい雰囲気が漂っているのであえて窓ヶ山に登ってこようかという気になり10時前、自宅を出発。 いつものことながら最奥の民家から憩いの森第2駐車場(10数台は駐車できる平坦な広場)までの車道は舗装されているもののが狭い。とくに駐車場手前は離合できないので対向車がやってくるとどちらかがバックしなければならない。上りが優先なのか下りが優先なのかいずれにしても危険を伴うので待避所を造ってもらうことは出来ないのだろうか。いずれにしても危険を伴うので行政の手によって何とかしてもらいたいものである(事故が起こってからでは遅い)。行く度ごとに対向車に出会わないよう祈るばかりである。 広い駐車場にわずか3台しか駐車していなかったが、事故が起きては遅すぎるので何とか対策を講じてもらいたいものである。 1週間前に登った時、窓ヶ山の東峰までしか登らなかったので今回は本峰までの往復とした。上りは前回同様、北登山口から取っ付いて東峰に至り本峰まで往復するもの。これらの中間点には窓と呼ばれる大きな鞍部(牛や馬の背中にある鞍に似ているのであんぶと呼ばれている)がある。本峰まで登るのは久し振りだが東峰からの鞍部手前の急な下りには長い鎖が取り付けられているので初心者でも大丈夫。この最低鞍部から本峰(西峰)までの上りは鎖など人工物はないものの道幅も狭く思いの外、きつい。 本峰からの展望は東峰ほど開けず緩い傾斜のある狭い岩の上から宮島を始め瀬戸内海方面が望める程度。岩の最下部に腰を降ろして昼食を摂っていると若い男性二人が足早に西に向かって歩いていた。一体、どこまで行くのだろうか。それにしても装備は身軽でとても縦走するような気配は見られなかったが...。 昼食を摂った後、岩の上で仰向けになて一休みし下山に向かう。上がってきた道をそのまま引き返すだけだが、最低鞍部の窓までの下りは結構きつかった。さらに東峰までの上りも最初、太い鎖を使い思いの外、きつかった。窓ヶ山本峰から東峰までは意外と長く30分近くかかった(と言うことは東峰から本峰までの往復は1時間近くかかる). 東峰で一休みして正面登山道を使って下山するが思っていた以上に傾斜はきつく、おまけに木や石の階段が断続する。まさに上りとしては使いたくないような登山道であった。 東峰から最初の分岐(直進すると向山方面)で左に折れて憩いの森第二駐車場に向かって下る。途中、東屋(あずまや)を通り過ぎた辺りから中央登山道から離れて右手の狭い山道に入る。すると道幅は狭くなり、急斜をトラバース気味に下る。下るにしたがって傾斜も緩くなり、じき最奥の駐車場の上に出る(少しばかり危険個所はあるが、一般道のようなアップダウンはなく歩く距離も短い)。さらに最奥の駐車場か車道を5分足らず下ると出発点の平坦で広い第二駐車場に辿り着いた。 (参考タイム) (上り) 第二駐車場(0.05) 最奥の駐車場(トイレ・水あり 5台前後駐車可)(0.02)北登山道分岐(0.03)北登山道入口(0.35)支尾根に出る(0.30)窓ヶ山東峰(0.12)窓(最低鞍部)(0.14)窓ヶ山本峰 計1時間40分 ただし窓ヶ山東峰までなら1時間10分位 追)北登山口入口へは最奥の駐車場からわずか手前の正面登山口から少し上がって下りきった場所から小さな川を渡る。右手に川を見ながら下ると大きな堰堤に出会い、この堰堤のすぐ下が北登山口 (下り) 窓ヶ山本峰(0.12)窓(最低鞍部)(0.13)窓ヶ山東峰(0.10)展望岩(7合目)(0.10)仏峠・向山との分岐(0.02)東屋(0.07)狭い道への分岐(0.05)最奥の駐車場(トイレ・水あり)(0.05)第二駐車場(10台以上とめられる平坦で広い駐車場) 計1時間5分 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する