ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902334
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
891m
下り
891m

コースタイム

三峰口駅8:50〜宿場9:05登山口9:07〜鉄塔9:17〜道迷い〜稜線に戻り〜10:45〜道標(Mさんに出会う)〜11:36山頂11:58(Mさんは道の駅へ)〜12:05大滝分岐12:06〜(携帯動かず)〜強石〜大滝郵便局
〜14:04三峰口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
途中二度道間違いをした。鉄塔の先でジグザグに登るところで直進して、戻り、右折する道に戻った。もう一個所は、強石に下る道に入ってしまった。右手に道があるのに、左に誘導されてしまった。単独の場合怖い!
でも愚かしい間違いなんですけどね。
三峰口駅
(写真が登録できないためにemicoroさんの写真をコピーして、使わせていただきました。同じような写真を撮っていましたので、すみません。お借りいたします)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6905945.html
三峰口駅
(写真が登録できないためにemicoroさんの写真をコピーして、使わせていただきました。同じような写真を撮っていましたので、すみません。お借りいたします)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6905945.html
登山口に立つ立派なトイレ

登山口に立つ立派なトイレ

贄川集落 昔の宿場町だった。この中を歩いて登山開始お人形の集落でした。
贄川集落 昔の宿場町だった。この中を歩いて登山開始お人形の集落でした。
登山口 ここからお墓の中の道を行く
登山口 ここからお墓の中の道を行く
登山道はみんなこんな感じの中を行く
登山道はみんなこんな感じの中を行く
山頂の写真
強石への道
道が明るいので下ってしまった。
強石への道
道が明るいので下ってしまった。
杉峠、大滝の道の駅にも行ける
山奥の三間ほどの集落に出てアスファルト道になり、国道へ出る。
杉峠、大滝の道の駅にも行ける
山奥の三間ほどの集落に出てアスファルト道になり、国道へ出る。
杉峠、大滝の道の駅にも行ける
山奥の三間ほどの集落に出てアスファルト道になり、国道へ出る。
杉峠、大滝の道の駅にも行ける
山奥の三間ほどの集落に出てアスファルト道になり、国道へ出る。
白川のバンジージャンプを橋から眺めて三峰口駅へ。電車は出たばかりだった。
白川のバンジージャンプを橋から眺めて三峰口駅へ。電車は出たばかりだった。

感想

今年、初めて一人で山に入った。心臓のカーテーテル処置をしたのが去年の前半で、後半に前立腺癌の検査をしたのです。そして癌が見つかった。
病気との関係から、体力がどうなっているのか、よくわからない。今年もあっという間に半年が過ぎる。6月に79歳になる。70代最後の歳となる。
ユメさんがいなくなって、はや三年ということになる。去年は11回山に行き、今年は今回で4回目になる。ペースが落ちていく。
この秩父御岳山の名前を知ってから、登ってみたいと思いながら、免許を失効させて以来、山が遠くなった。トシさんが誘ってくれるので、ありがたく便乗していくだけ、で自主性がない。
そんな反省から電車登山にきりかえて、出かけてみた。
土曜日の秩父鉄道は高齢登山者のグループでにぎやかだ。三峰口まで初めて電車でいった。江戸時代の宿場町のイメージを残す登山口の街道を少し歩いて登山に取り掛かる。墓地の中の登山道で、ややあって鉄塔に出る。そこから、そおまま山の中に入って、しばらくして道を失う。気が付いて戻ると、右に曲がるところを直進した。踏み後があるのは、よく間違えているということだろう。気づくだけましというものだ。それからほとんど休むことなく登って行って、猪の鼻分岐だと思うのだが、下を向いて歩いていたのか、しっかり踏まれた道を歩いていたら、下に下がっていく。変だなと思っていたら、下から男性が登っ来る。下から登ってきたという。その男性と一緒に登り返したら、稜線で左右に道が分かれていたのを見落としている。この不注意さが怖い。
かれのおかげで道間違いに気づき、彼の後ろに着きながら、そのまま山頂まで、休むことなく登ってしまったのだ。34歳の背の高い男性と、同じ速度で歩くというのは、この歳にしてすごくない、と自問しながら歩く。でもさすがに山頂まじかの急な登りは少し、ほんの少し遅れたかも。
山頂でインスタントコーヒーで乾杯をして、私は今朝妻に作ってもらった小さなおにぎりを3つ食べた。5つあるが、2つは帰りの電車の中で食べる。
かれはMさんと言って、今日は大滝の道の駅の温泉に入って帰るというので、山頂で別れた。私はきた道を戻るつもりでいた。
しかし、戻ると、男性が休んでいて、挨拶したら、このみちを登ってきたと、山頂のすぐ下に来る強石集落からの道で、ピストンするのは嫌だから、この道で下ることにした。道はよく整備されていて、途中きゅなところもあるが、ロープもいる。
結局当初考えたコースを下ったことになった。下っていく最中に携帯が機能しなくなって、写真もおれないし、時間もわからなくなったのが困った。国道に下りてから三峰口の駅まで、時間がかかるかなと思ったが、意外と早く戻れて、国道は30分ほど歩いたかもしれない。午後2時に駅に着いた。電車が出るまでに40分もあった。
展望とかはないけど、地味な山で面白い。しばらくはこういう山歩きをさせていただくか。でもアルプスも歩きたいんだけど・・・。
写真が読み込めないで、意味が分からない。なぜだか、原因がわかれば写真を投稿したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら