また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 690460 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重

大船山・平治岳・坊ガツルでテン泊(男池登山口)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2015年08月02日(日) 〜 2015年08月03日(月)
メンバー
天候晴れ時々落雷
アクセス
利用交通機関
車・バイク
男池駐車場は無料です。ただし男池への入場料一人100円徴収されます。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:55
距離
15.8 km
登り
1,468 m
下り
1,458 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1〜1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち78%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間12分
休憩
1時間4分
合計
7時間16分
S男池登山口10:0510:36かくし水10:3711:10ソババッケ11:2012:55大戸越13:0814:17北大船山14:51段原15:16大船山15:5216:10段原16:1417:21坊ガツル
2日目
山行
4時間21分
休憩
1時間1分
合計
5時間22分
坊ガツル09:5310:55大戸越11:0311:50平治岳12:2012:54大戸越13:57ソババッケ14:1114:36かくし水14:4515:12男池登山口15:15ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
大戸越→段原の間は木の枝が張りだし、草に覆われ足元見えないので注意
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図

写真

男池入り口で清掃協力金100円を支払い登山口に向かいます
2015年08月02日 10:03撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
男池入り口で清掃協力金100円を支払い登山口に向かいます
数年前に流された橋は下流川に新しく架けられてました
2015年08月02日 10:05撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
数年前に流された橋は下流川に新しく架けられてました
男池はまっすぐですが、ここから右に曲がります。(男池からも登れます)
2015年08月02日 10:06撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
男池はまっすぐですが、ここから右に曲がります。(男池からも登れます)
しばらくは平坦で気持ちの良い森林浴コースです
2015年08月02日 10:13撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
しばらくは平坦で気持ちの良い森林浴コースです
1
牛が出ないようにクランクゲートだけど、牛を見たことないよ?
2015年08月02日 10:33撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
牛が出ないようにクランクゲートだけど、牛を見たことないよ?
かくし水到着〜 しびれるほど冷たくて美味しい水!
2015年08月02日 10:35撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
かくし水到着〜 しびれるほど冷たくて美味しい水!
2
かくし水から少し行ったところから登りになります
2015年08月02日 10:52撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
かくし水から少し行ったところから登りになります
ソババッケ到着。ここで小休止。docomoのLTEの電波が普通に入りました
2015年08月02日 11:18撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
ソババッケ到着。ここで小休止。docomoのLTEの電波が普通に入りました
鹿の足跡があった。この辺にも出てくるんですねぇ
2015年08月02日 11:18撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
鹿の足跡があった。この辺にも出てくるんですねぇ
1
ソババッケのすぐ先に分かれ道があります。右側大戸越方面へGO!
2015年08月02日 11:21撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
ソババッケのすぐ先に分かれ道があります。右側大戸越方面へGO!
大戸越へ半分ほど来たところで雷鳴と降雨が・・・ すぐ上の峠に落雷したので少し待機
2015年08月02日 11:54撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
大戸越へ半分ほど来たところで雷鳴と降雨が・・・ すぐ上の峠に落雷したので少し待機
ピカッって光って「え?」と思うと同時にバリバリバリドッカーンって凄い音が(泣)山の雷怖い・・・
2015年08月02日 12:11撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
ピカッって光って「え?」と思うと同時にバリバリバリドッカーンって凄い音が(泣)山の雷怖い・・・
1
雷も通り過ぎたので進みます〜 先が明るくなってきたので、そろそろ峠に出るかな?
2015年08月02日 12:37撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
雷も通り過ぎたので進みます〜 先が明るくなってきたので、そろそろ峠に出るかな?
足元の良い平坦な道になればもう少し
2015年08月02日 12:42撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
足元の良い平坦な道になればもう少し
1
風穴からのルートと合流
2015年08月02日 12:46撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
風穴からのルートと合流
お!出た出た
2015年08月02日 12:50撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
お!出た出た
大戸越に到着〜
2015年08月02日 12:52撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
大戸越に到着〜
1
北大船山方向へ進みます
2015年08月02日 13:00撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
北大船山方向へ進みます
掘れてて足元悪い
2015年08月02日 13:14撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
掘れてて足元悪い
1
あそこまで登のかぁ
2015年08月02日 13:19撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
あそこまで登のかぁ
2
小石ゴロゴロで足を捻らないように注意しながら進みます
2015年08月02日 13:37撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
小石ゴロゴロで足を捻らないように注意しながら進みます
1
登ってきた大戸越方面を振り返り
2015年08月02日 13:55撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
登ってきた大戸越方面を振り返り
1
枝が両脇から突き出してて、引っかかるわ通りにくいわで背中のリッジレストがボロボロに・・・
2015年08月02日 14:02撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
枝が両脇から突き出してて、引っかかるわ通りにくいわで背中のリッジレストがボロボロに・・・
1
人はあまり通らないのかな?草が伸び放題で足元見えない!
2015年08月02日 14:16撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
人はあまり通らないのかな?草が伸び放題で足元見えない!
1
大船山見えた
2015年08月02日 14:17撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
大船山見えた
1
北大船山到着!
2015年08月02日 14:37撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
北大船山到着!
3
次はあそこか
2015年08月02日 14:38撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
次はあそこか
1
段原はすぐ目の前
2015年08月02日 14:45撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
段原はすぐ目の前
1
段原着いた
2015年08月02日 14:49撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
段原着いた
山頂までもう一息
2015年08月02日 15:08撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
山頂までもう一息
振り返ると段原と北大船山が綺麗に見える〜 昔は噴火口だったんだねぇ
2015年08月02日 15:03撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
振り返ると段原と北大船山が綺麗に見える〜 昔は噴火口だったんだねぇ
1
大船山とーちゃーく! だーれもいない。ってか今までに3人くらいしか出会ってない・・・
2015年08月02日 15:23撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
大船山とーちゃーく! だーれもいない。ってか今までに3人くらいしか出会ってない・・・
3
御池も綺麗に見えます。紅葉が待ち遠しい
2015年08月02日 15:26撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
御池も綺麗に見えます。紅葉が待ち遠しい
2
今回は温度計持ってきた。気温22度!風が吹くと寒いくらい
2015年08月02日 15:42撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
今回は温度計持ってきた。気温22度!風が吹くと寒いくらい
1
パンパンで弾けそうなランチパック
2015年08月02日 15:46撮影 by SO-01GSony
パンパンで弾けそうなランチパック
2
気がつくと周りにはおびただしい数のトンボの群!数千匹??もうほんと360度もの凄い数のトンボが飛び交って、こんなの初めて見た
2015年08月02日 15:50撮影 by SO-01GSony
気がつくと周りにはおびただしい数のトンボの群!数千匹??もうほんと360度もの凄い数のトンボが飛び交って、こんなの初めて見た
堪能したのでテン場に向かいましょう
2015年08月02日 15:59撮影 by SO-01GSony
堪能したのでテン場に向かいましょう
2
坊ガツルのテントは5〜6張りくらいかな?
2015年08月02日 16:25撮影 by SO-01GSony
坊ガツルのテントは5〜6張りくらいかな?
1
もう少し
2015年08月02日 17:14撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
もう少し
坊ガツルとうちゃーく!
2015年08月02日 17:17撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
坊ガツルとうちゃーく!
1
テントを設営後は法華院へ!
2015年08月02日 17:43撮影 by SO-01GSony
テントを設営後は法華院へ!
2
お買い物してきました
2015年08月02日 17:58撮影 by SO-01GSony
お買い物してきました
冷え冷えの冷たーい飲み物♪
2015年08月02日 17:59撮影 by SO-01GSony
冷え冷えの冷たーい飲み物♪
3
洗濯物を干すのはいつも通り
2015年08月02日 18:14撮影 by SO-01GSony
洗濯物を干すのはいつも通り
3
夕食はこの献立にしましょ
2015年08月02日 18:47撮影 by SO-01GSony
夕食はこの献立にしましょ
2
初めて食べたけど、フリーズドライの牛とじ丼、美味しいじゃん!肉もちゃんと入ってる!
2015年08月02日 19:05撮影 by SO-01GSony
初めて食べたけど、フリーズドライの牛とじ丼、美味しいじゃん!肉もちゃんと入ってる!
3
満足な夕食でした
2015年08月02日 19:07撮影 by SO-01GSony
満足な夕食でした
2
おはようございます。気持ちの良い朝です
2015年08月03日 06:14撮影 by SO-01GSony
おはようございます。気持ちの良い朝です
2
気温は17度。肌寒いです
2015年08月03日 06:15撮影 by SO-01GSony
気温は17度。肌寒いです
1
朝ご飯食べてテント畳んで行動開始!
2015年08月03日 07:28撮影 by SO-01GSony
朝ご飯食べてテント畳んで行動開始!
1
平治岳方面へ
2015年08月03日 09:55撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
平治岳方面へ
1
なんだ?こんな所に石垣が続いてる
2015年08月03日 10:23撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
なんだ?こんな所に石垣が続いてる
1
大戸越から平治岳へ
2015年08月03日 10:58撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
大戸越から平治岳へ
3
アザミや野いちご?バラっぽい草が多くて体中アチコチ刺さって痛い
2015年08月03日 11:14撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
アザミや野いちご?バラっぽい草が多くて体中アチコチ刺さって痛い
南峰に着
2015年08月03日 11:36撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
南峰に着
2
山頂はさらにこの先です
2015年08月03日 11:35撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
山頂はさらにこの先です
平治岳ついたー!誰もいない貸し切り!
2015年08月03日 12:11撮影 by SO-01GSony
平治岳ついたー!誰もいない貸し切り!
3
霞のせいで崩平山が確認できるのが限界
2015年08月03日 12:11撮影 by SO-01GSony
霞のせいで崩平山が確認できるのが限界
1
視程は涌蓋山までだな
2015年08月03日 12:11撮影 by SO-01GSony
視程は涌蓋山までだな
1
昨日と同様に怪しい雲と雷鳴が聞こえてきた。急いで下山!
2015年08月03日 12:08撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
昨日と同様に怪しい雲と雷鳴が聞こえてきた。急いで下山!
1
かくし水美味しい!
2015年08月03日 14:36撮影 by SO-01GSony
かくし水美味しい!
2
1.5Lお持ち帰りさせて貰います
2015年08月03日 14:40撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
1.5Lお持ち帰りさせて貰います
1
冷たいけど何度だ?温度計持ってるの思い出して、計測すると水温9度!!
2015年08月03日 14:45撮影 by SO-01GSony
冷たいけど何度だ?温度計持ってるの思い出して、計測すると水温9度!!
4
無事戻ってきました。車に乗ると同時に雷雨になりバケツをひっくり返したような土砂降り。間一髪でした!
2015年08月03日 15:11撮影 by PENTAX WG-10PENTAX RICOH IMAGING
無事戻ってきました。車に乗ると同時に雷雨になりバケツをひっくり返したような土砂降り。間一髪でした!
1

感想/記録
by eno21

涼を求めて久々の男池からのルートで上がってみました。
とにかく、張り出した枝でザックが引っかかり歩き辛い山行でした。

二日間、正確に正午過ぎから鳴る雷に参りました。初日に近くに落雷があった際は肝を冷やしました。これが谷ではなく、周りに何もない山頂や稜線だったら・・・
この時期は雷注意ですね!
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1416人

コメント

山での雷…
怖いですね〜逃げようがないですね…
下の方では雨は降らなかったようなので山だけの雨ですかね。
これまで山で雷にあったのは一度だけでそれほど近くではなかったですが
このレコを見てちょっと怖くなりました…
2015/8/3 22:43
Re: 山での雷…
山で雷、しかも近くに落雷するのは初めての経験でした。
遠くでドッカン・ドッカン言ってたのですが、いきなり直近に落ちるんですから!
「音が遠くで聞こえても、雷の射程距離内に入ってることがある」って聞いたことありますが、身をもって経験しました。数年前に久住山で落雷で亡くなった方もいるようですし、用心に超したことはないですね。
2015/8/4 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ