ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925544
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・塩水ノ箒杉を見に行った

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
4.1km
登り
464m
下り
453m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:05
合計
4:55
距離 4.1km 登り 464m 下り 453m
6:11
13
スタート地点
6:24
6:29
276
11:05
1
11:06
ゴール地点
天候 晴れ、暑かった
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道本谷線起点周辺駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
①登山道ではありませんので、標識はありません。ピンクの簡易標識も無かったような気がします。GPS頼みです。地図は必須です。迷う事は無いと思いますが、林道から下りるポイント、尾根取り付きポイントがわかる事は大切です。ヤマレコの記録が一番役立ちます。
②「靴を濡らしたくない」という理由で(深い意味はありません)塩水川を渡る場所を探して時間がかかりました。濡れても良くて、場所を選ばなければすぐに渡れます。ただ、水流はあるし、石は滑っているので、注意は必要です。
③塩水ノ箒杉までの急斜面は、乾いた、深い落ち葉で滑ります。特に下りるときは注意が必要です。
その他周辺情報 宮ヶ瀬、もしくは札掛、青山荘。
林道本谷線起点周辺の駐車スペース、塩水橋の近くに1台分空いていたので、そこに駐車。
2024年06月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/15 6:06
林道本谷線起点周辺の駐車スペース、塩水橋の近くに1台分空いていたので、そこに駐車。
本谷川(この辺は中津川か)上流方向。
2024年06月15日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:10
本谷川(この辺は中津川か)上流方向。
準備できたので、ゲート方向に進みます。
2024年06月15日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:10
準備できたので、ゲート方向に進みます。
瀬戸橋を渡り、塩水林道方向に進みます。
2024年06月15日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:33
瀬戸橋を渡り、塩水林道方向に進みます。
鹿柵でしょうか。
2024年06月15日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:48
鹿柵でしょうか。
塩水林道へ。緑が濃いです。
2024年06月15日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:53
塩水林道へ。緑が濃いです。
ガードレールが途切れるあたりから沢の方へ降りてゆきます。踏み跡はあります。
2024年06月15日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 6:55
ガードレールが途切れるあたりから沢の方へ降りてゆきます。踏み跡はあります。
塩水側の左岸に渡る必要があります。最初、この堰堤の下流で渡ろうとしました。やや水量は多く、滑っており、濡れたくなかったので、散々徘徊しましたが、ここで渡るのはやめました。浅瀬を選んで、じゃぶじゃぶ進むのなら、何ら問題はありません。
2024年06月15日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:02
塩水側の左岸に渡る必要があります。最初、この堰堤の下流で渡ろうとしました。やや水量は多く、滑っており、濡れたくなかったので、散々徘徊しましたが、ここで渡るのはやめました。浅瀬を選んで、じゃぶじゃぶ進むのなら、何ら問題はありません。
更に下流の方向を散策しましたが、やはり濡れたくなかったので止めました。ここも、浅瀬を選んで、足首くらいまで、じゃぶじゃぶして進むのなら、何ら問題なく渡れます。
2024年06月15日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:02
更に下流の方向を散策しましたが、やはり濡れたくなかったので止めました。ここも、浅瀬を選んで、足首くらいまで、じゃぶじゃぶして進むのなら、何ら問題なく渡れます。
あきらめて、右岸を上流、堰堤の上に向かって辿ると、好ましい浅瀬がいくつかあります。
2024年06月15日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:29
あきらめて、右岸を上流、堰堤の上に向かって辿ると、好ましい浅瀬がいくつかあります。
でもやっぱり濡れたくないなー、と思うと目移りします。
2024年06月15日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:30
でもやっぱり濡れたくないなー、と思うと目移りします。
堰堤の上流部。
2024年06月15日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:30
堰堤の上流部。
倒木は使えそうなのですが、今ひとつ不安定です。往路には、使いませんでした。
2024年06月15日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:38
倒木は使えそうなのですが、今ひとつ不安定です。往路には、使いませんでした。
真ん中の大きな石の上から、向こう岸に飛び移ろうかと思いましたが、のぞき込むと、意外と距離があり、やめました。
2024年06月15日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 7:49
真ん中の大きな石の上から、向こう岸に飛び移ろうかと思いましたが、のぞき込むと、意外と距離があり、やめました。
結局濡れながら、適当なところで渡りました。どうせ濡れるのであれば、さっさとどこかで渡ればよかったです。時間食いました。
2024年06月15日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:04
結局濡れながら、適当なところで渡りました。どうせ濡れるのであれば、さっさとどこかで渡ればよかったです。時間食いました。
写真右に堰堤の端が見えます。この向かって左手尾根を取り付きとします。
2024年06月15日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:05
写真右に堰堤の端が見えます。この向かって左手尾根を取り付きとします。
結構な急登です。四つん這い、という程ではありません。
2024年06月15日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:05
結構な急登です。四つん這い、という程ではありません。
横を向きました。斜面の感じが伝わりますでしょうか?
2024年06月15日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:12
横を向きました。斜面の感じが伝わりますでしょうか?
朽ちた何かの木。
2024年06月15日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:12
朽ちた何かの木。
標高550m付近、急斜面です。
2024年06月15日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:14
標高550m付近、急斜面です。
標高565m付近。奇妙な形の木と根っこ。
2024年06月15日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:15
標高565m付近。奇妙な形の木と根っこ。
標高580m。急斜面はまだまだ続きます。
2024年06月15日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:20
標高580m。急斜面はまだまだ続きます。
同じ標高580m付近。急斜面。
2024年06月15日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:21
同じ標高580m付近。急斜面。
標高600m付近。傾斜が、ややなだらかに。
2024年06月15日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:28
標高600m付近。傾斜が、ややなだらかに。
標高620m付近。なだらかになりました。
2024年06月15日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:35
標高620m付近。なだらかになりました。
標高630m付近。奇妙な形の根っこ。
2024年06月15日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:37
標高630m付近。奇妙な形の根っこ。
古い木段が、ほんの少しの距離だけあります。登山道ではありませんが、かつては林業関係者等の往来があったのでしょうか。
2024年06月15日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:39
古い木段が、ほんの少しの距離だけあります。登山道ではありませんが、かつては林業関係者等の往来があったのでしょうか。
標高640m付近。この辺はなだらか。
2024年06月15日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:43
標高640m付近。この辺はなだらか。
この葉っぱが斜面に大量に、分厚く落ちており、滑ります。下りは何度も尻もちをついてしまいました。
2024年06月15日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:44
この葉っぱが斜面に大量に、分厚く落ちており、滑ります。下りは何度も尻もちをついてしまいました。
標高665m付近。
2024年06月15日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:44
標高665m付近。
標高680m付近。まだ、続きます。
2024年06月15日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:48
標高680m付近。まだ、続きます。
標高680m付近。
2024年06月15日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:49
標高680m付近。
標高710m付近。
2024年06月15日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:56
標高710m付近。
正面、尾根の真ん中に、堂々とした、太い幹の木が見えてきました。
2024年06月15日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 8:58
正面、尾根の真ん中に、堂々とした、太い幹の木が見えてきました。
これが塩水ノ箒杉に違いありません。
2024年06月15日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/15 8:59
これが塩水ノ箒杉に違いありません。
標高740m、塩水ノ箒杉です!
2024年06月15日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:03
標高740m、塩水ノ箒杉です!
下から見上げました。
2024年06月15日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:07
下から見上げました。
下から見上げました。
2024年06月15日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:10
下から見上げました。
角度を変えて。
2024年06月15日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:10
角度を変えて。
写真では、なかなか伝わりません。
2024年06月15日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:11
写真では、なかなか伝わりません。
樹齢を感じさせる、雰囲気があります。
2024年06月15日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/15 9:11
樹齢を感じさせる、雰囲気があります。
ザックの大きさと比較して下さい。
2024年06月15日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:20
ザックの大きさと比較して下さい。
ザックの大きさと比較を。chi-5010様のレコID:2967600では、周径7mとあります。
2024年06月15日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:27
ザックの大きさと比較を。chi-5010様のレコID:2967600では、周径7mとあります。
下から見上げた。
2024年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:28
下から見上げた。
下から見上げた。
2024年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:28
下から見上げた。
下から見上げた。見上げる向きに寄って、雰囲気も変わります。
2024年06月15日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/15 9:38
下から見上げた。見上げる向きに寄って、雰囲気も変わります。
少し尾根を下って、撮影しました。
2024年06月15日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 9:48
少し尾根を下って、撮影しました。
標高615mまで下ってきました。
2024年06月15日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:07
標高615mまで下ってきました。
塩水川の音が聞こえています。急斜面の下降ももうすぐ終わりです。
2024年06月15日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:15
塩水川の音が聞こえています。急斜面の下降ももうすぐ終わりです。
帰りは、結局この倒木の上を渡りました。ドキドキしました。普通に、水に入るべきです。
2024年06月15日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:39
帰りは、結局この倒木の上を渡りました。ドキドキしました。普通に、水に入るべきです。
下流方向を見ています。
2024年06月15日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:39
下流方向を見ています。
ここから、登って林道にあがりました。
2024年06月15日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:43
ここから、登って林道にあがりました。
ゲートに向けて。
2024年06月15日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:43
ゲートに向けて。
塩水橋に近い、堰堤。
2024年06月15日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:45
塩水橋に近い、堰堤。
塩水川右岸の沢(枯れ沢)。
2024年06月15日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/15 10:47
塩水川右岸の沢(枯れ沢)。
梅雨前の暑い日でしたが、木々の緑と空の青が美しかったです。741mピークのほうを見ているのだと思います。
2024年06月15日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:50
梅雨前の暑い日でしたが、木々の緑と空の青が美しかったです。741mピークのほうを見ているのだと思います。
瀬戸橋まで、もう少し。
2024年06月15日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 10:54
瀬戸橋まで、もう少し。
塩水橋の下は、中津川。本谷川+塩水川で中津川に。
2024年06月15日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:00
塩水橋の下は、中津川。本谷川+塩水川で中津川に。
瀬戸橋を逆に渡ります。
2024年06月15日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:01
瀬戸橋を逆に渡ります。
瀬戸橋のたもとに立つ標識。
2024年06月15日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:01
瀬戸橋のたもとに立つ標識。
ゲートが見えてきました。
2024年06月15日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:06
ゲートが見えてきました。
林道本谷線起点。この先で塩水林道に分かれます。
2024年06月15日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:07
林道本谷線起点。この先で塩水林道に分かれます。
ゲート、振り返りました。無事戻れて感謝です。
2024年06月15日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
6/15 11:08
ゲート、振り返りました。無事戻れて感謝です。

感想

①塩水川は、適当なところで渡ればよかったです。最後は結局濡れましたので。ただそれなりに水流があり、石も滑っているので、転倒には注意が必要です。
②本当は、塩水ノ箒杉を見た後、そのまま稜線に登って、1137mのピークから下って弁天杉を見て帰る予定でしたが、塩水ノ箒杉以降、ルート情報も少なく(leojiji様のレコ ID:2747560では、尾根が痩せてきて中止、とあります)、暑さや疲れもあって止めました。塩水ノ箒杉と弁天杉を両方見るなら、一回塩水川まで下りるのがシンプルで安全かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら