記録ID: 6944930
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦ヶ丸
2024年06月19日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 960m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:29
距離 10.1km
登り 960m
下り 961m
9:36
2分
スタート地点
16:05
ゴール地点
天候 | 晴れ、まぁまぁ暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-52 駐車場情報 駐車場名:奥中川園地駐車場 駐車台数:10台+25台(路肩) 駐車料金:無料 住所:〒258-0201 神奈川県 足柄上郡山北町中川867 緯度経度:35.471842 139.062893 ダート路:無 トイレ:有 概要 丹沢湖北部の西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室)前にある舗装駐車場と周辺の路肩スペース(標高540m)。アクセスは東名高速の大井松田インターチェンジを下りて国道255号線の山北・秦野方面へ向かい、籠場インターの交差点を国道246号線の沼津・御殿場方面へ左折、道なりに11.4kmほど進み谷峨駅入口を過ぎた先の清水橋の交差点を神奈川県道76号山北藤野線の中川・丹沢湖方面へ右折する。丹沢湖・中川温泉を過ぎ、西丹沢橋を渡るとビジターセンター前に10台分の駐車場と手前の道路沿いに駐車余地があるがシーズンの土日は混雑する(バスの転回所と路上は駐車禁止、西丹沢マウントブリッジキャンプ場に登山者駐車場1000円/日あり)。トイレはビジターセンターと手前の道路沿いに設置されている。ビジターセンターの開館時間は8時30分〜16時30分(12月から3月は16時00分まで)、月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は休館。駐車場裏の西丹沢公園橋を渡ると畦ヶ丸の登山口、車道を進んだ先に檜洞丸のツツジ新道の登山口がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは西丹沢ビジターセンターにあります。 アスレチック性に富んだ楽しいコースです。前日の雨で渡渉も靴を脱がなくてはならなかったのですが、冷たくて気持ちよかった! コースガイド https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/18565 西丹沢の畔ヶ丸(1601m)を、西丹沢ビジターセンターを起点に西沢沿いから善六ノタワを経て登るポピュラーなコースガイドです。西沢の支流には落差40mの下棚(しもだな/しもんたな)と丹沢三滝で落差60mの本棚の滝巡りも楽しむことができます。 【標準コースタイム:登り3時間00分 / 下り2時間15分(下棚・本棚の往復は除く)】 丹沢湖の奥部にある西丹沢ビジターセンター(旧自然教室)までは走りやすい県道が続いています。 畔ヶ丸の登山口はビジターセンターの脇から西丹沢公園橋を渡ります。 沢沿いを縫うように4回ほど木橋で左右へ渡り、再び堰堤の右脇を階段で越えます。 ベンチの設置された対岸へ渡ると西丹沢ビジターセンターから40分ほどで権現山の分岐点です。 植生保護柵沿いに進むとすぐに下棚の分岐があります。 続く・・・ |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 山北町立 中川温泉ぶなの湯 川を望む簡素な温泉施設。アルカリ性の泉質で知られる。内風呂と露天風呂を楽しめる。 〒258-0201 神奈川県足柄上郡山北町中川645−8 0465783090 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html 町立中川温泉ぶなの湯のご案内 営業再開のお知らせ 中川温泉ぶなの湯は施設内電気設備の故障により、令和7年1月8日(水)から臨時休館しておりましたが、令和7年1月12日(日)から営業を再開いたします。 夏季期間の営業について 夏季期間におけるご利用の際のお願い 夏季期間中はご利用いただく方が多く、駐車場が大変混雑します。 当施設の周辺道路は大変狭く、近隣住民の方の迷惑とならないよう十分にご配慮いただき、ご利用くださいますようお願いいたします。 施設の概要 武田信玄の隠し湯といわれる中川温泉にある日帰り温泉入浴施設です。恵まれた自然環境の中にあり前方は清流の中川川です。また、温泉の泉質は水酸化物イオンの濃度の高い(ph10.1)のが特徴で、胃腸病や切り傷の回復に効用があるアルカリ性単純温泉です。 浴場内は明るく広いガラス張りで十分に外光を楽しめます。休憩室も展望の良い2階にあり広い畳敷きになっています。温泉療養や疲労回復、登山、ハイキング、オートキャンプの際にいかがでしょうか。 施設の概要 住所 〒258-0201 山北町中川645-8 電話 0465-78-3090 施設概要 ロビー、大浴場(約40名)、小浴場(約20名)、露天風呂、休憩室(約40名)、駐車場有り 営業時間 平日 午前10時〜午後6時 (受付終了午後5時) 3月〜11月までの土・日・祝日 午前10時〜午後7時 12月〜2月までの土・日・祝日 午前10時〜午後6時 (受付終了午後5時) 定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) および12月28日〜1月4日 料金表(令和2年4月1日から) 大人 2時間 750円 1日 1,050円 ■おすすめグルメ■ 一休食堂 〒258-0115 神奈川県足柄上郡山北町谷ケ1021−1 0465772530 食べログ https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14023681/ 絶メシロード2024 2泊目 神奈川県足柄上郡「一休食堂」 https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202412/28334_202412272452.html どこにでもいるごく普通のサラリーマン須田民生(濱津隆之)。二泊三日の旅で筑波山を満喫していると、妻・佳苗(酒井若菜)から突然の電話が。なんと、年賀状用の富士山の写真が欲しいと要求される!しぶしぶ富士山方向へ向かう民生だったが、しっかり神奈川も観光し満喫する。富士山が見える場所を目指して運転していると、トラックばかりが停まる店を発見。 昔ながらの食堂で、看板には不思議な“シャーワー室”の文字。今年最後の絶メシに民生が選んだメニューは…。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
アスレチックのようなコースで楽しい山行でした。
丹沢八座は全部登ったのですが、なぜかヤマスタのスタンプが檜洞丸が無いのでまた登り直す必要があります。ある意味丹沢らしい山ですね。
個人的には裏丹沢の方が人が少ないので好みです。
畦ヶ丸山 あぜがまるやま 1,292m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18068
西丹沢で桧洞丸(ひのきほらまる)と並ぶ秘峰であったが、現在は三方面からの登山道がある。県境尾根からわずかに南側なので、山北町に属する。
畦ガ丸は山頂付近によく見かける馬酔木(あせび)からこの名がついたとも、畦とは塚の意味があり、遠くから丸く塚のように見えるのでこの名がついたという説もある。
この山の初登頂は大正13年(1924)だが、当時は全く道はなく、1955年の神奈川国体でもコースから外れ、わずかな踏み跡程度だった。その後、地元の人たちの努力で登山道の整備が行われた。頂上のケルンは箒沢山荘に集う人たちが、白石峠からのコースを改修した記念。山頂近くに立派な避難小屋がある。
小田急線新松田駅より西丹沢行バス大滝橋下車、東海自然歩道経由4時間、同じく西丹沢下車、西沢、善六のタワ経由で3時間、同じく白石峠、モロクボ沢ノ頭経由4時間30分。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する