記録ID: 6946273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
まほろば跋渉記#60 南アルプス静寂の展望台 奥茶臼山テレビ平
2024年06月19日(水) 〜
2024年06月20日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:25
距離 7.8km
登り 897m
下り 288m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
出発からおよそ1時間半、標高2212.87mの尾高山に到着。樹林に囲まれた地味な山頂ですが、早春の芽出しが特徴的なヤブレガサで新・花の百名山に選定され、地理的には南アルプス主脈から延びる支稜線と南アルプス前衛の伊那山地との接続点になっています。
尾高山を過ぎると、赤い石が目立つようになります。赤石山脈の由来ともなったこの石は、ラジオラリアと呼ばれる放散虫(プランクトンの一種)の死骸が堆積してできたチャートで、この3000m級の山々も実はかつて海の底だった証でもあります。
奥茶臼山周辺はかつて大規模に伐採され、1980年代ここには大きな飯場がありました。宿舎2棟にトイレや食堂棟まであり、ここから遥か下の地獄沢林道まで約2kmの運材用索道が延びていたといいます。今は当時の賑わいがうそのように静まり返り、散乱する残骸だけがその名残をとどめます。
前茶臼山の大崩壊地。南アルプスを縦走されたことのある方なら、おそらくみんな目にしているはずの大崩壊地。本当は前日あの縁まで覗きに行きたかったんですが、のんびりしたい気持ちには勝てずまたの機会に(笑)。
ちなみにあの大崩壊地が縦走路からどんな風に見えるのか興味ある方は、動画の最後の方をご覧いただければと思います。
ちなみにあの大崩壊地が縦走路からどんな風に見えるのか興味ある方は、動画の最後の方をご覧いただければと思います。
感想
南アルプス南部の盟主・赤石岳の西方、南アルプス主脈の大沢岳から北西に延びる支稜線上に位置する奥茶臼山。山頂は樹林に囲まれ登る人も少ない地味な山ですが日本三百名山に選定され、山頂から少し北へ下った通称・テレビ平と呼ばれる平場からは、間近に南アルプス、伊那谷を挟んで中央アルプス、遠くは北アルプスまで望む大展望が広がります。当初は南アルプス深南部の山を登る予定だったのですが、急遽予定を変更して訪れた奥茶臼山で南アルプスの名峰たちを心行くまで眺めます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する