二年越しの白馬三山縦走(杓子・白馬鑓)

コースタイム
猿倉5:18...鑓温泉分岐5:30...白馬尻6:19...大雪渓口6:41...大雪渓登切り8:30...避難小屋10:37...白馬岳頂上宿舎(昼食)11:36...白馬山荘13:04
2日目
白馬山荘4:15...稜線にてご来光5:00...杓子岳5:33...白馬鑓ケ岳6:36...鑓温泉分岐7:00...大出原7:22...鎖場8:10...鑓温泉宿舎(休憩)8:45...雪渓9:16...サンジロ10:49...小日向11:38...水芭蕉平13:01...鑓温泉分岐13:26...猿倉13:42
天候 | 晴れ〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 国道148号 道の駅小谷 |
写真
感想
毎年恒例の夏休みを頂き、
昨年10月初雪で白馬岳足止くらって達成できなかった縦走リベンジ!
今回は杓子岳、白馬鑓ケ岳縦走
予定では、猿倉より大雪渓を登り、杓子、白馬鑓を経由し鑓温泉に泊まる予定でしたが、猿倉で相談員にここ数日の天気と雷予報により大雪渓から鑓温泉には無理と忠告され、でもなんとかなるやろっと甘い考えで出発しました。
白馬尻小屋、大雪渓口までは元気に足どりも軽くでしたが、大雪渓後半で完全にバテてしまいその後脚が前に出ず、小雪渓から白馬岳頂上宿舎までは完全にペースダウン
やっとの思いで頂上宿舎に着き昼食となりました。ビール&うどん!
天気も予報通り曇りだし、雨も少しあたり始め雷もなりそうな感じ、天狗山荘までとも思いましたが...雷が危ない
結局、昨年と同じ白馬山荘宿泊となり翌日も晴れ予報だったので早朝より杓子、白馬鑓を目指そうと決めました。
翌日は3:30起床し、4:15に白馬山荘を出発し杓子岳に向かい、途中丸山あたりでご来光をみて、昨年からのリベンジ杓子、白馬鑓ケ岳への縦走を楽しみました。
途中鑓温泉へ下りの鎖場は注意が必要でした。雨が降った時は要注意で、
滑落事故がおこるのも分かりました。
鑓温泉小屋ではビールを飲み、温泉に入りたいけど...帰れなくなりそうだったので、温泉は来年に持ち越しです。
結局2日目も9時間歩きバテバテ、最後小日向の登りは本当キツかったです。
二年越しの白馬三山縦走!(昨年白馬岳、今年杓子岳、白馬鑓ケ岳)
色々な経験をし最高に楽しい縦走でした。
本来は二泊三日でゆっくり景色を見ながらの縦走、なんでしょうね〜
次回こそ鑓温泉にゆっくり泊まり、生ビールといきたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する