秘境チックな田子倉湖☆カヤック♪

- GPS
- 08:21
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 59m
- 下り
- 68m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:21
天候 | 朝のうちガス・・のち晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車スペースが少ない為、混み合っている時などは国道の駐車スペースに停めるなどの配慮が必要です。また、国道からスロープを下りる船着き場までは道路は広くはない為、Uターン等の妨げにならないよう注意が必要です☆ |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期アブがとても多いので、カヤックには適してない時期なのかもしれません(>_<) |
写真
感想
行って見て漕いでヨカッタ!サイコーのカヤックフィールド☆田子倉湖♪
でも、この時期だけは止めた方が良いのかも・・アブ多すぎです(>_<)
福島県只見にある田子倉湖は、先日行った奥只見湖(銀山湖)の北側にあり、さらに奥深い感じの景色がキレイな湖でした☆ 新潟と福島の県境に連なるヤマが目の前にあり、ヤマ歩きで紅葉の時期に行ってみたいなぁと思っていた浅草岳も直ぐ近く!漕ぎながら見える山の景色の近さと、入り組んだ湖の感じがまたとてもイイ〜♪ 大きくて広い湖よりも、私たちはこういう湖の方が好きみたいです(*^_^*)
この日もダム湖によくある朝のうちは霧で真っ白でしたが、漕ぎ始めて少しづつ霧が取れて行く景色もとてもキレイで、気が付けばスッカリ青空!この日も楽しい田子倉湖カヤックを楽しめはしましたが、アブが多かったのにはホント参りました(>_<) 出発前に船着き場の方には聞いていたものの、ここまで多いとは予想以上!特に岸や丘付近はブンブンよってくるので、なるべくは中央付近を漕ぐようにしました!また、 今回の折り返しポイント手前ではコワイぐらいの大量のアブの襲撃!!漕ぐのを止めてしまったらと思うと怖くて、二人とも必死でしたが、あれだけのアブの割には刺されたのは数ヶ所で済んだのでホントにヨカッタです!
今度来る時は、初夏の5月6月頃か、9月の中旬から10月の秋頃が良さそうかなぁ♪
他の湖でもですが、カヤック出来るかどうかの確認や、出艇場所や決まり事(届けが必要かどうか)などがあるかなと、観光協会だったり町役場だったり(時には宿の方だったり)連絡して教えて頂いたりしていつもとても助かってますが、この時も役場の方にはいろいろ教えて頂いて本当に助かりました!また地元の船着き場に来ている方々には湖の事などいろいろ教えて頂いたりお話出来る事で、 これからの楽しみも広がり、『またココに遊びに来たいなぁ』という気持ちになるのは、とても心がほっこりしますネ♪
秋に訪れたい湖NO,1かもしれない田子倉湖は、とてもサイコーでした(*^_^*)
ささっ!次の日は富士山の見える本栖湖へGo♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kchanさん、こんばんは。
唐突な親父ギャグで申し訳ありません。。。
アブは、一度近づいてしまうとどこまでも追いかけてきますね。私もマイカー登山の時に車が襲われて車から出られず、登山を断念した事もありましたよ。カヤックだと逃げるスピードも限られるし、パドル自体が威嚇になってしまうし、大変ですね。虫除けスプレー必須だわ。。
これ、水面が透明だったらもっとキレイですね。反面浮いているみたいで怖いかも。。つい先日に、ネットで鹿児島の観光PRビデオを見ましたが、透き通った海面にボートが浮かんでいる場面がありました。こんなの体験できたら最高だろうなと思いましたよ。(そのビデオは見ているだけでも楽しいので、良かったら是非)
こんにちは〜♪taisさん(*^_^*)
返信がとても遅くなっちゃってスミマセンでした
そうそう!アブはアブナイですネ
とにかくこの日は凄いアブでした(>_<) エアーサロンパスも一時期的には効き目があるみたいなので、今後、試に使ってみようと思います
ココの田子倉湖は、ヤマが近くて奥まった感じの景色がとても良かったので、また秋頃にでも訪れたいなぁと思いました
鹿児島の観光PRビデオ!相方クンが見つけてきて、これ見たら鹿児島にも行きたくなっちゃいました
古い記録にコメント恐縮ですが最近カヤックを始めて夏は湖を漕ごうと思っています。
奥只見に行きたいと思って検索してこちらの記録を拝見しました。
アブは湖上でも場所によって酷い状況と言う感じでしょうか
yama43さん、
はじめまして、コメントいただきありがとうございます!
6年前ほどの記憶ですが、岸壁あたりにもいましたが、入り組んだ奥地に行けば行くほどアブが凄くて漕ぐのを止めることができずに必死だったのを覚えています。
ここ最近では、ヤマ歩きはほとんどやっていませんが、以前、よく歩いていた時の夏の八ヶ岳付近のアブの量に比べると、比じゃないぐらい田子倉湖のアブは凄かったです。
その年、気候やいろいろな条件によっても変わると思いますが、この時は8月でしたので、もう少し早い時期か、初秋あたりの方が良いのかもしれませんね。この年の7月終わりに奥只見湖に漕ぎに行った時には、アブはそれほどでもなかった印象でした。
yama43さんは、沢登りや冬ではアイスクライミングをされるそうで、、私たちからすると冬の山歩きよりも凄いなぁと思います!
カヤックでの経験や漕いだ場所も数少ない中では、田子倉湖はアブを除けばとてもおススメです。私たちも、今後はまた少しづつ山歩きをしつつ、カヤックでものんびり漕いだり、ゆったりとした川の旅もしたいなぁと思っていた矢先でしたので、田子倉あたりにも足を運んでみようかなと思います。
kchanさま
返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね、8月の海は暑いので山の湖で快適にカヤックをと企んだのですがそう甘くなさそうですね😅
知らずにウキウキ行って酷い目にあうところでした(笑)
ありがとうございます。
いえいえ、僕ももう年ですのでゆっくりアウトドアを楽しむようになってきました。
雪山もそうですが体力気力が落ちてくると危ないですね(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する