ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6975593
全員に公開
ハイキング
関東

中川低地(岩槻宿から日光御成道か伝承鎌倉道を辿って、日光道中栗橋宿まで)

2024年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
27.6km
登り
4m
下り
7m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:02
合計
6:49
距離 27.6km 登り 4m 下り 7m
7:40
258
12:25
12:26
123
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 曇り後はれ
https://tenki.jp/past/2024/06/29/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:池袋駅am644発〜赤羽駅am652着、am658発(弱冷房車は8号車)〜大宮駅am711着、野田線(弱冷房車は4号車)am723発〜岩槻駅am735着
帰路:栗橋駅🚉時刻表 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/147-12/d1?dw=2
243pm発(弱冷房車は8号車)〜池袋駅338pm着
コース状況/
危険箇所等
●岩槻駅〜彦兵衛
岩槻駅東口のロータリーから東南へ歩いて、「岩槻駅入口」を左折。御成道と岩槻宿の説明板が随所に佇みます。「渋江」を左折して、県道65号こと御成道を邁進します。野田線の高架を潜って、道なりに進んで、元荒川(写真3を参照)を渡って、単調な県道を「慈恩寺入口」、「鹿室」、「岡泉」と通過して、隼人堀(写真4を参照)を渡ります。道中、コンビニはぽつりぽつり、多くありません。鹿室の711が好休憩地かも。

ここまでの県道65号は、単調だけど、基本、歩道が平らで歩き易いのですが、白岡市に入ると、途端に、斜めった歩道になります。なので、彦兵衛で県道を離脱して、農地をテキトーに歩いて、伝承鎌倉道に向かいます

●彦兵衛〜和戸〜八幡神社(県道復帰地点)
彦兵衛から暫く、農地(写真5〜8を参照)を抜ける舗装路をのんびり歩けます。ただ、動物公園への近道として利用する向き🚙もあるので、基本、道の端っこを歩きます。

で、伝承鎌倉道(allegedly, 鎌倉街道中道)ですが、「東粂原」の手前のT字路を右折。突き当りを左折して、右カーブしてすぐT字路を左折して、真蔵院前を通ります。信号を渡って直進して、伊勢崎線に突き当たって、左折。間もなくの踏切(写真9を参照)を渡り、「須賀上」のT字路で右折して、711に寄る人は寄ります。大落古利根川を高野の渡に替えて、万願寺橋で渡ります(写真10を参照。)「万願寺橋」交差点を直進して、すぐの四辻を左折して、幹線道路を離脱します。左に、永福寺、続いて、愛宕神社を通過した辺りが、全道程の中間点となります。
一応、鎌倉街道と高野の渡 https://www.town.miyashiro.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1250/B.pdf
https://www.town.sugito.lg.jp/uploaded/attachment/2385.pdf

やがて、左に並行する県道65号に合流、「八幡神社」で横断歩道を渡って、小高い丘に鎮座する社に畏み畏み拝礼します。この微高地が古の利根川が中川低地に残した河畔砂丘のひとつ「高野砂丘」、なるほど、足許は、ざらざら砂地です(5世紀以降のはるな二ツ岳や浅間さん🌋からの降下火山灰の吹き溜まりだとか)

●八幡神社〜幸手〜権現堂公園
県道65号をぼーっと歩いて、圏央道を潜り、東武日光線の踏切を渡って、日光道中に合流して、「志手橋」を越えて、幸手市街に進入します。宿の風情を感じませんが、ほどよく昭和レトロ感が漂います。石太菓子店 http://www.tmo-satte.org/suishouhin/tenpo/ishida.html?mode=aboutus
で六方焼を購入して、即、頬張ります(おいしい😋。)

日光道中を「ホントに歩く」能力も気力も無いwので、テキトーに権現堂公園に向かって、中川を渡って、調節池沿いに北進します(写真15〜17を参照。)基本、桜並木で、木陰を歩けます(写真18を参照。)

●権現堂公園〜小右衛門〜栗橋駅
「ホントに歩く」なら、引き続き調節池右岸の遊歩道を歩くか、でなければ国道4号を歩くのが正しいのかも。でも、街道歩きでなくて、中川低地にどっぷり浸るwのが目的なので、小右衛門の農地(写真19を参照)を抜ける細道をテキトーに歩きます。勿論、歩行者皆無、🚙の往来も稀です。

新幹線の高架を潜ると、栗橋の市街地となります。宿場の雰囲気は希薄です。「北三丁目」の次の信号交差点を左折して、つむぎやに寄って、栗橋駅東口🚉で投了します
その他周辺情報 つむぎや https://tsumugiya.net/ec/category/okashi/finansye.html
全粒粉フィナンシェとハーブ茶を買って、かみさんのみやげにしました^^
話は、26日に遡ります。この日、我々は、氷川神社で夏越の祓をして鰻を食べた足🚙で、氷川女体神社にも拝礼しました。椨の巨木をほう、と仰ぎます
29
話は、26日に遡ります。この日、我々は、氷川神社で夏越の祓をして鰻を食べた足🚙で、氷川女体神社にも拝礼しました。椨の巨木をほう、と仰ぎます
で、荒川、利根川旧流路が形成した低地を一度は縦走wしてみないとね、と、今日は、岩槻宿から御成道を北進することに
15
で、荒川、利根川旧流路が形成した低地を一度は縦走wしてみないとね、と、今日は、岩槻宿から御成道を北進することに
すぐに元荒川を渡ります。久下でのか細い流れも、岩槻まで下ると、堂々たる風格かも
23
すぐに元荒川を渡ります。久下でのか細い流れも、岩槻まで下ると、堂々たる風格かも
慈恩寺台地から中川低地に下って、隼人堀を渡ります。大地を開削したままの排水路らしく、民家と河道の間に築堤がありません
15
慈恩寺台地から中川低地に下って、隼人堀を渡ります。大地を開削したままの排水路らしく、民家と河道の間に築堤がありません
御成道を離脱して、彦兵衛の農地を抜けます。この辺りは田植えが早かったのか、26日に見た見沼たんぼに比して、稲は相当生長してます
12
御成道を離脱して、彦兵衛の農地を抜けます。この辺りは田植えが早かったのか、26日に見た見沼たんぼに比して、稲は相当生長してます
用排水兼用らしき水路と青田、この辺りの典型的景観をパチリ。
ちなみに、ここは東武動物公園から1kmと離れておらず、左奥に、観覧車がもやっと見えます
10
用排水兼用らしき水路と青田、この辺りの典型的景観をパチリ。
ちなみに、ここは東武動物公園から1kmと離れておらず、左奥に、観覧車がもやっと見えます
予報とおりに曇天転じて日が差しました。鉄塔が立つ微高地は、乱流した荒川、利根川旧流路が残した自然堤防かしら
13
予報とおりに曇天転じて日が差しました。鉄塔が立つ微高地は、乱流した荒川、利根川旧流路が残した自然堤防かしら
栗の花、咲き終わったばかりのような気もしますが、はや毬栗がだいぶ形を成してます
34
栗の花、咲き終わったばかりのような気もしますが、はや毬栗がだいぶ形を成してます
高野の渡の手前、東武動物公園駅をam1020に発車したりょうもう「カルピス」EXPRESS🚆、赤城駅目指して疾走します
https://www.tobu-kids.com/event/146/
22
高野の渡の手前、東武動物公園駅をam1020に発車したりょうもう「カルピス」EXPRESS🚆、赤城駅目指して疾走します
https://www.tobu-kids.com/event/146/
大落古利根川を渡ります。「大落」というからには、中川低地のなかでも標高の最も低いところを流れてるのかも
33
大落古利根川を渡ります。「大落」というからには、中川低地のなかでも標高の最も低いところを流れてるのかも
全道程の半分ほど来ました。微高地には、藪萱草の群生が見られます
23
全道程の半分ほど来ました。微高地には、藪萱草の群生が見られます
時空をwarpして、開成町に来ました、なんてねw
間もなく、県道65号こと御成道に復帰します
19
時空をwarpして、開成町に来ました、なんてねw
間もなく、県道65号こと御成道に復帰します
昔日の松並木の名残だとか。なお、向こう側から見てもイケる樹形です(が、それだと逆光なので、写真は大抵、この向きかと)
20
昔日の松並木の名残だとか。なお、向こう側から見てもイケる樹形です(が、それだと逆光なので、写真は大抵、この向きかと)
幸手宿に入った模様。コエド市場みたいなのが欲しいけど、無いので、石太菓子店で買い食いします
23
幸手宿に入った模様。コエド市場みたいなのが欲しいけど、無いので、石太菓子店で買い食いします
図らずも、権現堂公園に進入して、外野橋で中川の右岸から左岸に渡ります
27
図らずも、権現堂公園に進入して、外野橋で中川の右岸から左岸に渡ります
中川です。なるほど、右岸堤防=権現堂堤だったのですね。よいところですが、日盛りで、駐車場もガラガラ
18
中川です。なるほど、右岸堤防=権現堂堤だったのですね。よいところですが、日盛りで、駐車場もガラガラ
東遷前の利根川本流と目される権現堂川も、今や、青粉漂う調整池に。
こちらを「代表写真」にします
39
東遷前の利根川本流と目される権現堂川も、今や、青粉漂う調整池に。
こちらを「代表写真」にします
調整池右岸の遊歩道、何より、木陰を歩けるのがありがたいかも
17
調整池右岸の遊歩道、何より、木陰を歩けるのがありがたいかも
小右衛門に下り立つと、中盤に通過した彦兵衛同様、ザ・中川低地、という景が広がります。栗橋宿に向けて、とことこ北進します
23
小右衛門に下り立つと、中盤に通過した彦兵衛同様、ザ・中川低地、という景が広がります。栗橋宿に向けて、とことこ北進します
ふう、栗橋宿に入った模様。つむぎやでお土産買って、243pm発🚃で帰ります。お疲れさまでした
27
ふう、栗橋宿に入った模様。つむぎやでお土産買って、243pm発🚃で帰ります。お疲れさまでした

感想

やっぱり、青田はよいですね、というのが今日7hrs歩いた感想です、おしまい(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら