記録ID: 6987461
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈で蘭活*
2024年07月02日(火) [日帰り]


天候 | 晴れ時々曇り 蒸し蒸し(30℃以上) そろそろ低山の暑さは厳しいです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
総距離 11km 累積標高 1100m ・奥久慈山域は特有の岩場のアップダウンがある ため、慎重に通過しました。 ・希少種のお花の情報を含む点、及び危険箇所も 多い点などを考慮し軌跡は削除しています。 |
その他周辺情報 | 里見温泉保養センター 「ぬく森の湯」へ立ち寄り 常陸太田市 |
写真
感想
まだ咲いてるかなと期待して奥久慈へ。
切り立った崖や岩場、暑さも相まって思ったように進まない。
やっぱりもうお花は遅かったのかと諦めていた頃、突然出逢いが訪れた。
500m 前後の低山だけど奥久慈特有の地形と限界を感じるほどの蒸し暑さ。
何度か奥久慈を訪れてるけど、誰とも遭わない山域だけに、気を引き締めて歩かないとと改めて感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
茨城といえばセコマのパンは外せませんよね(笑)。
ヒナランにウチョウラン、それに奥久慈でしか見られないミヤマスカシユリまで、沢山お目当ての花が見つかって良かったですね!僕が去年スカシユリを見に行った時は、ウチョウランはもう咲いてなかったので、今年は同じタイミングで見られるちょうど良い塩梅な年なのかも。それにしても、草紫陽花というお花、なんですか?めちゃくちゃ可愛いじゃないですか!僕も実物を見てみたいです(が、さすがにもうちょっと暑すぎですよね・・・)。
茨城のセコマ、おにぎり、パンどちらも美味しいですよね😀
千葉にも出店してほしいです。
競合のセ◯ンなどとは離れ、更に奥地に在るんですね(笑)
お花も何とか間に合って良かったです。
取り敢えず1回目なのでまずまずと思わなきゃですよね。スカシユリはちょうど盛りだったようで、崖っぷちにすごい数咲いてましたよ。
草紫陽花、なんだか可愛いですよね。
近所の道端にでも行って探してみようかなと思ってます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する